1991 上野-江原論争

UTデータセッション実習の資料。

ジョルジョ・アガンベン(2006)「装置とは何か」

ハイデガー『芸術作品の根源』読書会のサブテキスト。
10節構成、邦訳では11頁ほど。



02

  • 「実定性」の出典:イポリット(1945→1974)『ヘーゲル歴史哲学序説 (1974年)』 第3章「理性と歴史 実定性概念と運命概念」
    • ヘーゲルキリスト教精神とその運命」「キリスト教の実定性」
    • ヘーゲル「実定的な宗教は、多かれ少なかれ強制によって魂に刻印されたさまざまな感情や行動を包含する。そのような行動は指令や服従の結果であり、直接の利害なしに遂行される。」
    • イポリット「諸問題が切り結ぶ点が、この実定性概念に関して見て取れる。ここにはまた、これ以降のヘーゲルがおこなうさまざまな試みも見て取れる。すなわち、一方の純粋理性理論史的要素、そしてとりわけ実践的な純粋理性)と他方の実定性すなわち歴史的要素、この両者を弁証法的に──ここでいう弁証法は、弁証法自体をまだ意識していない弁証法である──結びつけようとする試みのことである。ある意味で、ヘーゲルは実定性を人間の自由に対する障害とみなし、断罪している。一宗教の、また一社会状態の実定的な諸要素を探究するとは、その諸要素において強制的に人間に課されているものを発見するということ、理性の純粋さにシミをつけているものを発見するということである。だが、また別の意味では、この実定性は、ヘーゲルの指向が発展するにつれて優位に立ち、理性と和解せねばならないとされることになる。理性は抽象的であることをやめ、生の具体的な豊かさに適合するようになる。したがって、ヘーゲルの見かたにおいてなぜ実定性概念が中心に位置しているのかがわかる。」

03

04

05

06

07

08

09

10

訳者解題

  • 装置(ディスポジティフ):oikonomia, dispositio, Positivitaet, 管理、運営、マネジメント

第27回 日米経営学史茶話会:梅崎・南雲・島西(2023)『日本的雇用システムをつくる 1945-1995』第6回

私が世話人を務める著しく多数の読書会すべての中で群を抜いて最も人気のない日米経営学史茶話会の次回例会は 5/21夜に開催します。
お申し込みはこちらから。

第27回 日米経営学史茶話会

  • 文献:梅崎修・南雲智映・島西智輝,2023,『日本的雇用システムをつくる 1945-1995――オーラルヒストリーによる接近』東京大学出版会
    https://www.utp.or.jp/book/b619360.html
  • 範囲:
    • 第8章 日本的能力観の構築
    • 第9章 新しい人事方針への変革

お買いもの:金庸『射雕英雄伝1 砂漠の覇者ジンギスカーン』

UTDSにて留学生さまに教えていただいたもの。

  1. 射ちょう英雄伝 1 (徳間文庫 き 12-11 金庸武侠小説集)
  2. 射ちょう英雄伝 2 (徳間文庫 き 12-12 金庸武侠小説集)
  3. 射ちょう英雄伝 3 (徳間文庫 き 12-13 金庸武侠小説集)
  4. 射雕英雄伝〈4〉雲南大理の帝王
  5. 射ちょう英雄伝 第5巻

【告知】(4/28)社会学研究互助会 アネックス3:佐藤裕『ルールの科学』合評会

社会学研究互助会では来る 4/28(日)に下記の催しをおこないます。

社会学研究互助会 アネックス3:佐藤裕『ルールの科学』合評会

※当日評者のお二人に加え、著作のなかで論評されている森一平さんと五十嵐素子さんにも文書にてリプライをいただく予定です。

https://socio-logic.jp/gojo/

著者である佐藤さんに自著紹介を書いていただいていますので、こちらもご覧いただき、参加をご検討いただければ幸いです。

第26回 日米経営学史茶話会:梅崎・南雲・島西(2023)『日本的雇用システムをつくる 1945-1995』第5回

私が世話人を務める著しく多数の読書会すべての中で最も人気のない日米経営学史茶話会の次回例会は 4/15夜に開催します。
お申し込みはこちらから。

第26回 日米経営学史茶話会

The Five Books:デカルト『方法序説』読書会(講師:三浦隼暉)

https://the-five-books-discourse-on-the-method-4.peatix.com/

講義内容

今から約400年前、現代科学の礎が築かれた科学革命の時代、ルネ・デカルト(1596–1650年)という一人の天才が、新たな哲学を打ち立てるために奮闘していました。この講義では、彼の努力のなかで生み出された稀代の名著『方法序説』(1637年)を、4週間かけて全4回の講義とともに読み進めていきます。
 この本を読んで得られるものを一言で表すならば〈考えるための方法〉ということになるでしょう。彼の生きた17世紀は「方法の世紀」とも呼ばれる時代でした。なぜ方法なのか。それは、新たな物事の誕生には常にそれを遂行するための新たな方法が伴わなければならないからです。前の時代と同じやり方では同じ結果になってしまう。彼らは新たな方法を打ち立てることで、新たな科学を、そして新たな哲学を打ち立てようと試みたのです。
 『方法序説』はそんな方法の世紀においても、随一の影響力と破壊力をもつ書物です。たしかに、本書には、現代科学では否定されている事実や、批判されがちな心身二元論などが登場してきます。しかし、読み進める上で重要なのは、デカルトがそのような考えに至ったのはなぜか、という点です。というのも、その思考プロセスにこそ「方法」があるからです。デカルトの思考方法は時代を超えて現代の私たちにも大いに参考になることでしょう。
 本講義では、『方法序説』の内容に関する紹介はもちろん、17世紀の他の哲学者たちの思想との比較、さらには毎回の講義の冒頭で本書をより楽しむためのブックガイドの時間なども設ける予定です。また、講義期間中はいつでもSlackを用いて講師に質問をすることが可能になっていますので、理解が難しい箇所があっても一人で悩まず講師とともに考えることができます。
 『方法序説』は初めて哲学書を読む方、哲学への最初の一歩を踏み出したい方、さらには17世紀哲学に興味を持っている方などにもお勧めです。ぜひ一緒に『方法序説』を楽しみましょう。みなさんのご参加をお待ちしております。

  • 第1回 (2024年4月14日 20:00-21:30)
  • 第2回 (2024年4月21日 20:00-21:30):『方法序説』第一部から第三部
  • 第3回 (2024年4月28日 20:00-21:30):『方法序説』第四部
  • 第4回 (2024年5月12日 20:00-21:30):『方法序説』第五部から第六部
https://the-five-books-discourse-on-the-method-4.peatix.com/