常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

Time has been our glass

Persimmon柿生です。最近,1年間で洋画を100本見ようと決意しました。なので,今回はカンフーパンダに続き,ダヴィンチ・コード(The Da Vinci Code)という難しい映画に挑戦してみました。正直内容は良く理解できませんでしたが(まだまだ勉強不足です。),いくつかexpressions which are interesting to learnなものを見つけたので,紹介します。下のdialogを見てください。

Leigh(以下L): Roger and I must discuss a change in flight plan.
Robert(以下R): Leigh.
R: Harboring and transporting fugitives?
R: You are already implicated enough.
L: You and I, Robert, have observed history.
L: Time has been our glass. We are in history now. Living it. Making it.

では,ここで質問です。あなただったら,「Time has been our glass」をどうやって訳しますか?

簡単に映画のストーリーを説明します。ダヴィンチ・コードは,殺人犯に間違えられたハーバード大学教授のRobertがSophiaという女性と一緒に『最後の晩餐』に隠されている暗号を解明していく物語。この場面は,かつての先生Leighと一緒にフランスからスイスにprivate jetで逃げる場面です。さて,みなさんの答えは?

では,解説します。ここでのglassは「コップ1杯の水」という意味です(『ジーニアス英和辞典』第4版,大修館書店)。Time has been our glass.の前に,歴史をずっと研究してきたとあります。問題の部分は,「時間という名の水を注ぎ,飲む」というのが直訳として考えられますが,これでは意味が良く分かりませんよね。どういうことかと言いますと,時間を飲むこと(歴史に精通すること)によって,感覚的に歴史の一部になることが出来,さらに今から歴史を作ることが出来るようになったということです。DVDの字幕は「時空を隔てる」と訳していました。確かに,時代に関係なく歴史に精通しているというニュアンスが含まれており,いい表現ですよね。

この表現はとても奥が深いため,日本語では完璧に表現することはとても難しいでしょう。もしもっといい訳があったらだれか教えてください。(ゼミ生persimmon柿生)