常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

whitebait

SUSHI AND BEYONDのChapter 7から英語表現を採り上げます。引用箇所は筆者が知人から勧められた日本のてんぷら料理専門店を訪れた場面について書かれたものです。
whitebaitは「シラス」のこと(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。もともとbaitは「(釣り針・わなに仕掛ける)えさ, 餌」という意味の英単語です。つまりシラスは英語圏では捕食される「えさ」として解釈される傾向にあるのですね。(Koyamamoto)

We ordered whitebait, squid, eel and shrimp, the latter’s heads served separately, much to Asger and Emil’s consternation. It was exquisite, all of it: the crunchy, gnarled batter glisten yet virtually greaseless; the fish cooked to moist, still-steaming perfection within. (SUSHI AND BEYOND, p46)

roil

昨日、イスラエルで、過激派ユダヤ人4人が昨年の7月にパレスチナ人の家を放火し、幼児とその両親を殺害したという容疑で、起訴されました。

JERUSALEM — Israel on Sunday indicted four Jewish extremists suspected in a July arson attack on a Palestinian home that killed a toddler and his parents — a case that has been unsolved for months and helped fuel the current wave of Israeli-Palestinian violence.

中略

Palestinians cite the Duma incident as a factor in the three-month wave of attacks and clashes roiling the region, saying they are frustrated by years of unchecked settler violence.
以下省略

今回取り上げる表現は、“roil”です。まず、意味を確認してみると、Oxford Dictionary On-lineには、“to move quickly and violently in different directions”と記載されていました。さらに、『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)を見てみると、「(かき混ぜて液体)を濁らせる、〜を怒らせる、いらだたせる」と載っていました。

ここでは、“roiling the region”と用いられており、放火などの事件や爆撃、過激派ユダヤ人とパレスチナとの対立などにより、地域が破壊されているというニュアンスが含まれているのではないでしょうか。(Nao)

http://www.usatoday.com/story/news/world/2016/01/03/israel-indicts-jewish-extremists-in-deadly-arson-attack/78226578/

primordial

113番目の新元素を発見したとして、理研命名権が授けられました。
National dream comes true with element naming right

It is a primordial theme of science to search for new elements and investigate their properties. In a field largely fostered in Western European countries, RIKEN has been credited with discovering element 113.

http://the-japan-news.com/news/article/0002658263

"primordial"には、「原始の、原初の、根源的な」という意味があります。『Wisdom英和辞典』(三省堂)「原基」を意味する名詞の"primordium"を形容詞形にした形になります。LDOCEでは、"existing at the beginning of time or the beginning of the Earth"と定義されており、例文には"the primordial sea"とありました。本文を見てみると、「新しい元素を探し出し、その性質を調べることが化学の根本テーマ」となっています。(Starlight)

the best of time and the worst of time 回答

UG先生,新年初のご指名有難うございます。

http://d.hatena.ne.jp/A30/20160103/1451796142

初見では分からず,地頭で考えておりましたら,「人生良い時もあれば,悪い時もある」という意味ではないかと推測いたしました。ですが,そこから何も発展しなかったため,結局,インターネットの力を借り,答え合わせをすることといたしました。

調べたところによりますと,チャールズ・ディケンズの『二都物語』(A Tale of Two Cities)の初めに書かれている一節,It was the best of times, it was the worst of time,…から来ていることが分かりました。この作品は,フランス革命という史実がもとになっています。「いい時代でもあり,悪い時代でもあった」という意味です。

It was the best of times, it was the worst of times, it was the age of wisdom, it was the age of foolishness, it was the epoch of belief, it was the epoch of incredulity, it was the season of Light, it was the season of Darkness, it was the spring of hope, it was the winter of despair, we had everything before us, we had nothing before us, we were all going direct to Heaven, we were all going direct the other way. . . .

これは「首句反復」(anaphora)というもので,It was〜という形を繰り返すことにより,人生においてぶつかるであろう互いに相反する事象(例えば光と影)を映し出すことができるというものです。ディケンズを皮切りに,他の作家たちが使い始めた手法だそうです。

ナタリーコールに照らし合わせてみますと,「時代によって,曲などが売れる時(ヒットする)もあったし,売れない時もあった」ということでしょうか。(Kawada)

http://www.sparknotes.com/lit/twocities/quotes.html#explanation1

speak out of turn

スターウォーズ」シリーズの生みの親であるジョージ・ルーカス監督は、アメリカのウォルト・ディズニーに対する「白人の奴隷商人」発言について謝罪しました。

George Lucas apologises for calling Disney 'white slavers'

We all make mistakes, and occasionally speak out of turn – and now Star Wars creator George Lucas has admitted that he may have gone a little too far, after he referred to the Disney Corporation, current owners of the Star Wars franchise and the company behind new instalment The Force Awakens, as “white slavers”.

In a statement, released by Disney (it’s difficult not to picture Lucas in one of Kylo Ren’s torture cells – although we’re sure this isn’t the case), the producer-director described the remarks as “inappropriate”.

Here’s his apology in full:

I misspoke and used a very inappropriate analogy and for that I apologise. I have been working with Disney for 40 years and chose them as the custodians of Star Wars because of my great respect for the company and Bob Iger’s leadership. Disney is doing an incredible job of taking care of and expanding the franchise. I rarely go out with statements to clarify my feelings but I feel it is important to make it clear that I am thrilled that Disney has the franchise and is moving it in such exciting directions in film, television and the parks.

http://www.telegraph.co.uk/film/star-wars-the-force-awakens/white-slaver-george-lucas-disney-apology/

今回取り上げるのは、“speak out of turn”という表現です。まず“out of turn”をOxford Dictionary on-lineで調べてみると、“At a time when it is not one’s turn”という定義が見つかり、そこから「順番を間違えて」といった意味があると分かりました。しかし、この意味だと今回の記事には合いません。そこで『ジーニアス英和辞典』で確認してみると、上記のほかに「⦅略式⦆早まって、軽率に」を意味していると分かりました。そのため、今回の場合の“speak out of turn”は「不適切な発言をする、立場をわきまえず出過ぎたことを言う」と表せます。(ninetails)

perk 復習

オバマ大統領の残りの任期もあと1年となり、年頭には銃規制を強化していくと演説がありました。

HONOLULU — With Washington increasingly consumed by the November elections, President Obama will spend much of his final year in office traveling the country and the world.

中略

Mr. Obama has often told audiences that his favorite presidential perk is having his own plane, but he has noted that “my lease is running out.” So it appears, while he still has the opportunity, that he is going to put that plane to a lot of use.

http://mobile.nytimes.com/2016/01/03/us/foreign-policy-trips-fill-obamas-schedule-for-final-year.html


"perk"を取り上げます。手持ちの辞書では意味が載っていなかったので、LDOCEで調べてみると"something that you get legally from your work in addition to your wages, such as goods, meals, or a car"とありました。さらに調べていくと、"perquisite"の省略形であることがわかりました。もう一度手持ちの辞書で調べてみると「(地位,職務に伴う)特典, 役得」と確認できました。
ちなみに"perk"の省略形はもう1つあり、percolateのことも表すそうです。

特典というくらいですからどれほど凄いのか気になったので、調べてみました。報道では「エアフォース・ワン」と呼ばれていますが、これは空軍機としてのコールサインで、正式には「VC−25」というそうです。また、別名「空飛ぶホワイトハウス」とも呼ばれているそうで、外国訪問などの公用からプライベートでの使用まで許されているとのことでした。プライベートでも使用するほどさぞかし、機内も特別なのでしょう。(lua)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20120610/1339286364

gaffer tape

 フランスでは,無免許で乗れる自動車があるようです。VSPという車種が免許不要の自動車に該当します。最高時速は45kmに制限され,値段もそこそこするようですが,便利だと思いました。
 記事の中で気になった表現は"gaffer tape"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると"gaffer"で「(工場・現場の)親方, 監督,(映画・テレビなどの)照明係; 主任電気工」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"gaffer tape"で"Strong cloth-backed waterproof adhesive tape"と定義されております。google検索で画像を調べるとガムテープのようなものがヒットしたので,粘着テープを意味しているのだと思います。(Ume)

The little car you can drive in France without a licence

On market day in my nearest town here in Brittany the little voitures sans permis splutter into the main street. Although the literal translation is "car without licence" it is in fact the driver who doesn't need to bother himself or herself with any proof of ability behind the wheel.
Once seen as an anachronism that, given time, would inevitably be legislated out of existence they remain a vital means of transport for an ageing rural population. For the most part they are scruffy and battered. Their bodywork is faded and peeling, often touched-up with a spot of household gloss paint. Wire and gaffer tape hold loose panels together and one I saw had its bumper held in place with washing line fashioned into an elaborate blanket stitch.

http://www.bbc.com/news/magazine-35210572

out of the mouths of babes

イギリスの宗教教育についての記事より、表現を拾います。キリスト教教育を重視した教育を考えるイギリスの教育大臣に対し、筆者は様々な宗教の視点が重要であると述べています。

Out of the mouths of babes, real religious truth

On 28 December I performed my annual progress around a Midlands motorway triangle, through sluggish bank holiday traffic, to venerate relatives’ graves. My eight-year-old daughter accompanied me, leavening my loneliness, and I made the dutiful day delightful by insisting we listen to Jeff Wayne’s War of the Worlds in its entirety. Don’t you wish I was your dad? (中略)

http://www.theguardian.com/commentisfree/2016/jan/03/out-of-the-mouths-of-babes-stewart-lee-nicky-morgan-religious-education


本日は記事の見出しにある、"out of the mouths of babes"を取り上げます。

文字通りには「赤ちゃんの口から」のような意味となりますが、この表現はどのような意味を持ち、なぜそのような意味になったのかを調べてみました。

『Wisdom英和辞典 第三版』には定義が見つかりませんでしたが、オンラインで調べてみたところ、Cambridge Dictionaries On-line には "said when a ​child says something that ​surprises you because it ​seems very ​wise"とありました。The Free Dictionary には"Prov. Children occasionally say remarkable or insightful things."ありました。

どのような成り立ちでこの意味になったのかを調べてみると同辞書に"expressions in the Old and New Testaments of the Bible"と説明があり、聖書(旧約聖書旧約聖書)に由来する表現であるとわかりました。対応箇所、詩篇 8篇2節 (Psalms 8:2)には

"Out of the mouth of babes and nursing infants you have ordained strength,..." (New King James Version)
「あなたは幼子と乳飲み子の口によって力を打ち建てられました。」(新改訳)

とあり、聖書に同様の表現が用いられていることが確認できました。The Free Dictionary に、例文が見つかりましたので、紹介します。

I was so stunned that a child of six could be so adult in her perceptions. Out of the mouths of babes...

She's only six but she said, quite rightly, that Harry was afraid of the sitter-out of the mouths of babes, Mother said.

イギリス留学時、文化としてキリスト教が根付いていたので様々な場面で聖書の話を耳にする機会がありました。その当時、よく知らなかったがために話しについていけなかったことを思い出しました。その他にも、聖書から由来した表現がないか調べてみたいと思います。(Dew)

Old habits die hard

今日は仕事はじめでしたが,アメリカ人の友達がA30に遊びに来て,引っ掻き回していきました。彼は12月にクルマを変える妙な"クセ"がありますが,今回もまさにOld habits die hardでした。ちなみに新車はMINI John cooper works。びっくりぽんや。(UG)

     

     

hand

SUSHI AND BEYONDのChapter 7からの引用です。引用箇所は筆者がてんぷら料理専門店の厨房に入り,料理人と対話している場面です。
handは「〖形容詞を伴って」 «…の/…する» 腕前[技量]の持ち主」という意味(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。辞書にもold hand(老練者)という用例が挙げられていました。日本文化・映画の研究や世界への普及に貢献したDonald Richie(1924-2013)の功績を考え,ここでは「日本に大変精通した知識人」と解釈できます。
この他にイギリスのa deep-fried Mars Barやスコットランドのhaggisなど,各国特有の料理が挙げられていて,それらも勉強になりました。(Koyamamoto)

I tried to describe to the chef the concept of a deep-fried Mars Bar. He squinted skeptically. I drew a picture in my notebook, he looked more dubious and called another chef over. They conferred and looked at me expectantly, awaiting further clarification. ‘In Scotland – you know, haggis. Sean Connery?’
‘Besides guns and the Bible, they brought tempra,’ writes old Japan hand Donald Richie of the European missionaries who came to Japan in the mid-sixteenth century.
Clearly, thankfully, there were no Scots among them.(SUSHI AND BEYOND, p.49)