常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

get under one's skin

本日はThe Economistの記事より表現を拾います。芸術家のオノ・ヨーコ氏はフランス、リヨンにて、4月より回顧展を開きます。それに際し、The Economistオノ・ヨーコ氏に6つの質問をしています。

Yoko Ono takes The Economist's questions

YOKO ONO has been making art for the better part of six decades, never failing to startle, provoke and sometimes get under the skin. The Musee d'art contemporain (MAC) in Lyon will open a retrospective of her work, "YOKO ONO Lumière de l'aube" ("light of dawn") on March 9th. Ms Ono answered The Economist's questions by e-mail.(中略)

本日は、"get under one's skin"を拾います。調べてみるとこの語は主に二つの意味があることがわかりました。

一つには"annoy and irritate someone intensely"「Aを怒らせる、いらいらさせる」の意味で、

Jack really gets under my skin - he never ​buys anyone a ​drink
などのように用います。この意味で用い時は、会話などの文脈の中の方が多いそうです。
(英:Oxford Dictionaries On-line 日: 『Wisdom英和辞典 第三版』)

もう一つには、"Fill someone’s mind in a compelling and persistent way" 「(人)の心を強く捉える、魅了する、とりこにする」の意味があります。以下、この意味の場合の例文です。
he had managed to get under my skin—I couldn’t wait to be with him
(英:OD 日: 英辞郎 on the web)

なお、"under the skin" のみで用いて、実際、現実に」のような意味を表すようです。Oxford Dictionaries On-lineには"In reality, as opposed to superficial appearances"と定義されており、以下のように用います。

He still believes that all women are goddesses under the skin

(Dew)

get under one's skin

本日はThe Economistの記事より表現を拾います。芸術家のオノ・ヨーコ氏はフランス、リヨンにて、4月より回顧展を開きます。それに際し、The Economistオノ・ヨーコ氏に6つの質問をしています。

Yoko Ono takes The Economist's questions

YOKO ONO has been making art for the better part of six decades, never failing to startle, provoke and sometimes get under the skin. The Musee d'art contemporain (MAC) in Lyon will open a retrospective of her work, "YOKO ONO Lumière de l'aube" ("light of dawn") on March 9th. Ms Ono answered The Economist's questions by e-mail.(中略)

本日は、"get under one's skin"を拾います。調べてみるとこの語は主に二つの意味があることがわかりました。

一つには"annoy and irritate someone intensely"「Aを怒らせる、いらいらさせる」の意味で、

Jack really gets under my skin - he never ​buys anyone a ​drink
などのように用います。この意味で用い時は、会話などの文脈の中の方が多いそうです。
(英:Oxford Dictionaries On-line 日: 『Wisdom英和辞典 第三版』)

もう一つには、"Fill someone’s mind in a compelling and persistent way" 「(人)の心を強く捉える、魅了する、とりこにする」の意味があります。以下、この意味の場合の例文です。
he had managed to get under my skin—I couldn’t wait to be with him
(英:OD 日: 英辞郎 on the web)

なお、"under the skin" のみで用いて、実際、現実に」のような意味を表すようです。Oxford Dictionaries On-lineには"In reality, as opposed to superficial appearances"と定義されており、以下のように用います。

He still believes that all women are goddesses under the skin

(Dew)

wobble 復習

5月に開かれる伊勢志摩サミットを前に、安全面を考慮して伊勢神宮近くに置かれていた石灯籠32基が撤去されます。

32 aging stone lanterns near Ise Jingu to be removed over safety concerns

TSU--Thirty-two stone lanterns that have lined the road near the Ise Jingu shrine for almost half a century are to be removed for fear that they may fall over during the Group of Seven summit to be held nearby.

The lanterns in question wobble when touched so safety concerns have sparked the Mie prefectural government into action.

“It would become a big deal if they fell over during the Ise-Shima summit to be held in May,” a government official said.

The 32 are among 418 stone lanterns standing along the Miyuki road which connects the Naiku inner shrine and the Geku outer shrine of Ise Jingu in Ise, according to the prefectural government.

https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/15293618ae7eccc5

今回取り上げるのは、“wobble”という表現です。この単語をLDOCEで調べてみると、“to move unsteadily from side to side, or make something do this”という定義が見つかりました。また『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)で確認してみると、「〈いす・テーブルなどが〉ぐらぐら〔がたがた〕する、ぐらつく」といった意味が記載されていました。

さらに調べていると、釣りの用語で「ルアーの尻尾を左右に振ってくねくねと動かすアクション」をウォブリングと言うらしく、それはこの“wobble”という単語から来ています。(ninetails)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20100703/1278116969

allude to 復習

作品完結後もテーマパーク等でまだまだ人気を博しているハリー・ポッターシリーズですが,日本人ファンにとって嬉しい情報です。

Harry Potter’ author reveals Japanese wizarding school

The author of the “Harry Potter” series, J.K. Rowling, let muggles in on a big secret — there is a hidden wizarding school in Japan.

Rowling revealed the Japanese version of Hogwarts on her Pottermore website, along with ⤢schools in the U.S., Brazil and Africa. In the “Harry Potteruniverse, there are 11 institutions worldwide where young wizards and witches learn how to use magic.

〈中略〉

Rowling even alludes to Japan’s Self-Defense Forces by writing that Quidditch players have to careful when flying because of “planes from the muggle airbase on a neighboring island.”

http://www.japantimes.co.jp/culture/2016/01/30/entertainment-news/harry-potter-author-reveals-japanese-wizarding-school/#.Vq0IIzhulMs

今回取り上げる表現は “allude”です。『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)では「それとなく言う,ほのめかす」とあり,LDOCEでは “formal -to mention something or someone indirectly”と定義されていました。ラテン語の “alludere” (冗談を言う)が語源です。al-が「…と」,-ludeは「遊ぶ」から「友人と遊びながら冗談に言う」が語義のようです。(『ジーニアス英和大辞典』大修館書店)(Inaho)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20100813/1281704321

http://d.hatena.ne.jp/A30/20110105/1294236150

blackhole

本日は,JT(2016年1月26日付)のOpinionの記事から遅ればせながら表現を拾わせていただきます。

Space development program a blackhole for public funds

Last Nov. 24, Mitsubishi Heavy Industries Ltd. successfully launched an H-IIA F-29 rocket carrying a Canadian communications satellite, marking Japan’s first entry into the commercial satellite market.

More good space-related news came on Dec. 11, when astronaut Kimiya Yui of the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) returned from a five-month stay on the International Space Station (ISS).
Although these developments led many to dream of a bright future for Japan’s space program, an insider in the governing Liberal Democratic Party is more cautious. He says Japan’s space development is in fact a “public works project disguised as science and technology,” and that the future of Japanese-made rockets is by no means bright.

Indeed, Mitsubishi’s space business has been chronically in the red, and due to fierce pricing competition worldwide the November launch may well become the first and last launch of a commercial satellite for Mitsubishi.

http://www.japantimes.co.jp/opinion/2016/01/25/commentary/japan-commentary/space-development-program-blackhole-public-funds/#.Vq12PHlf36Q

blackholeを取り上げます。『スーパーアンカー英和辞典』第5版(学研教育出版)には,くだけた語で「いくら金を注ぎ込んでも足りないもの,金食い虫;(すべてのものを吸い込む)得体の知れないもの」とあり,Merriam Webster Onlineには,同英和辞典の語義に相当する定義がaとbの2つに分かれており,aの方は“something that consumes a resource continually”,bの方は“an empty space”となっていました。この場合は,aの定義の方であると考えます。筆者は,「(私達が払っている税金を含めた)国費を宇宙開発に投入し,その成果はあまり得られていない」と指摘しています。日本の宇宙開発「泥沼化している」という現状がよく分かる表現であります。因みにこの表現は,宇宙開発に関する記事にて用いられておりますので,宇宙空間にあるblackholeとも掛けられております。(Kawada)

1月末...さよなら,ありがとう,W大

1月末となりましたが,学年度末の「山」はまだ4号目あたりでしょうか。明日からの入試月間を控え,これからもさらなる登りが待ち受けています。

そんな中,金曜日には早稲田大学大学院教育学研究科1年制修士課程の口頭試問がありました。現職の先生方に1年という短期間の修業年限で,2年制とまったく同じ単位数をとり,論文提出ののち,修士号を授与するという画期的な制度は今回で終了。

英国式のシステムをそのまま持ち込んだものですが,理念は別として,OECDの調査結果を見るまでもなく,今の日本の実情とはあわないと経営側が判断したのでしょう。残念の一言です。

有終の美を飾られたのは,群馬から通われたM先生。その論考は,群馬大学の英文学の修士をすでにお持ちとはいえ,英語教育学の2年制の修士と比べても遜色ない内容でした。『英語教育』かなにかのメディア媒体でご紹介したいくらいです。

彼女との1年はほとんどが論文作成に費やされ,英語力と指導力に使う時間はありませんでした。それでもご本人が研究を続けられるのならば,同県の中核教員になられることは間違いないのですが,あとは彼女の意思次第です。

閑話休題。ともかくもわたしの西早稲田行きはこれにてピリオド(正確には昨年度末には退職していたのですが,本年度はextendedした形で出講していました)。14年前に当時教授の東後 勝明先生から依頼され,非常勤講師ではなく客員教授として迎えていただき,学部〜大学院での授業を通して,岸本能武太の以降の英語教育の伝統,その本質にふれることができたのはなによりのことでした。

この間,傑出した学生にも出会い(その中には早稲田を出て,専修大大学院に進学してきた剛の者もいました。今はどうしているのかな),松坂 ヒロシ先生をはじめとするすぐれた研究者との交わりもできました。

もうすこし続けるようにと温かいお言葉をいただきましたが,本務校の職務が年々,激しさを増す中,早稲田への距離は遠くなりました。ありがとう,そしてさようなら早稲田大!(UG)

PS 西早稲田の体育館脇にある梅の木が小さな蕾をつけていました。

“unicorns”

少し前のニュースですが,遅ればせながらアップいたします。Nikkei Asian Review(電子版,2016年1月21日付)の記事の‘unicorn’という語が目にとまりました。

Corralling billion-dollar 'unicorns'

A few years back, yet-to-be-listed tech startups valued at $1 billion or more were so rare they were dubbed "unicorns" in the U.S., after the mythical creatures. Now these pricey startups are becoming more and more common.

Interactive graphics: Corralling billion-dollar 'unicorns'- Nikkei Asian Review

『スーパーアンカー英和辞典』第5版(学研教育出版)には,この文脈でのunicornに関する記述はありませんでした。ですのでインターネットに頼ることにいたしました。

ft.com/lexiconによりますと,“So-called unicorns are private companies valued at more than $1bn.”と定義されていました。“unicorns”という用語は,神話の「一角獣」から来ていますが,どうして「10億ドル企業」になるのでしょうか。(Kawada)

paedophile

 映画"Spotlight"に主演したイドリス・エルバがアカデミー男優賞を受賞しました。イドリス・エルバはイギリス生まれの黒人俳優です。アカデミー賞俳優部門は白人俳優の受賞に偏っていると批判を受けておりました。今回の受賞式では多様な人種が賞を受賞したようです。

Screen Actors Guild awards: 'Diversity reigns' in ceremony

The journalism drama Spotlight took home the main prize at the Screen Actors Guild awards, but the success of minority actors drew most attention.
The film, about the Boston Globe's investigation of paedophile Catholic priests, won for best film cast.
But many of the main awards in Los Angeles were won by actors of diverse backgrounds, with industry magazine Variety noting that "diversity reigns".
It comes amid controversy over a lack of diversity among Oscar nominees.

http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-35453223


 記事の中で気になった単語は"paedophile"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると"pedophile"で「小児(性)愛者(の)」という意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"A person who is sexually attracted to children"と定義されております。(Ume)