常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

button-downed

ジャイアンツの野球賭博問題に関するJapan Todayの記事からの引用です。button-downでまず想起されるのがシャツの「ボタンダウン」ですね。辞書には形容詞で「〈シャツ・えりなどが〉ボタンダウンの」とありました(『プログレッシブ英和中辞典』小学館)。しかし,この表現には「〖名詞の前で」身なりのきちんとした, 保守的な格好の〈人〉; 保守的な, 型にはまった〈社風・文化など〉」という意味もあります(『プログレッシブ英和中辞典』同上)。実際,ジャイアンツはヒゲや髪型などにルールがあり,ここでは「規律を重んじる」などと解釈できると思います。(Koyamamoto)

Yomiuri Giants in crisis mode over gambling scandal
TOKYO — With a new season just around the corner, Japanese baseball is in a state of turmoil over a gambling scandal that has embroiled the league’s most popular team.
The Yomiuri Giants announced this week that three of its top executives — including former owner Tsuneo Watanabe — will resign to take responsibility over the scandal.
The decision follows an announcement that a fourth Yomiuri player — Kyosuke Takagi — was found to have bet on baseball games.
Three of Takagi’s Yomiuri teammates received indefinite suspensions last November, after they were involved in the same gambling scandal.
…During that period, several players, including star pitchers of the Nishitetsu Lions and other Pacific League teams, were punished for accepting money to throw games.
Regardless, the revelations are alarming given Yomiuri’s place in the game. The Giants are by far the most popular and successful team in Japan. They are owned by the Yomiuri Group, Japan’s largest media conglomerate which includes the conservative Yomiuri Shimbun (newspaper).
The Giants have a button-downed reputation. Players are expected to adhere to a rigid code of conduct, with team members expected to project a clean image.
http://www.japantoday.com/category/sports/view/yomiuri-giants-in-crisis-mode-over-gambling-scandal

卒業予定者より

3月上旬の約10日間,ウィーン,プラハへの教育実習に参加させていただきました。ウィーンにあるシュタイナー学園,テレジア学園,ギムナジウム,の現地校3校に加え,ウィーン日本人学校プラハ日本人学校に訪問し,教育体制や言語教育に関してのお話をしていただきました。さらに日本人学校以外では日本の文化を英語で紹介する授業をさせていただきました。事前準備として各学校についての予習や授業準備をして行ったとはいえ,まさに百聞は一見にしかず,実際に自分の目で見てあの場の空気を感じ,授業した経験は何よりも勝る財産となりました。
 ウィーンの生徒が通っている現地校,私立学校であるシュタイナー,テレジア学園,はそれぞれ特徴的な教育を行っている学校で,生徒の様子もがらりと変わります。公立の学校にあたるギムナジウムも合わせた3校で,それぞれの学校の様子や課題,どのような言語教育を行っているのか,についてお聴きしました。今回は言語教育,とりわけ「英語」に絞ってまとめます。学校によってかなり特徴的ではありますが,どの学校の生徒も日本の生徒と比較して圧倒的に英語が話せていました。
 この理由として,現地校の先生が仰っていた言葉をお借りしますと,ゲルマン語を起源にもつ英語とドイツ語がとても似ているということが挙げられます。私も大学でドイツ語を履修していましたので,よく意味が分かりました。今回訪問した3校はドイツ語を第一言語とするウィーンにあります。また,生徒たちはテレビ,インターネット,映画,音楽などから英語を耳にする機会が非常に多いということも理由に挙げられていました。これは日本でも同じであるように思いますが,日本の生徒は簡単に情報を得られる環境に居るだけで,本当に海外の文化に興味を持っている生徒はあまり多くはないように思います。さらに,生徒は間違いを恐れて発言しないということはあまりありません。中学生程度の年齢でも自ら進んで英語で発言し,友人と単語を聞きあうこともしています。全員が英語を話すという環境が自然にできあがりますし,先生も英語しか話しません。なお,今回は高校生の授業を拝見することはできませんでしたが,お聴きしたところ社会問題や環境問題,刑事事件,などニュースで取り上げられるような内容について事前にReadingの課題をこなして議論をしたり,自分の意見を数千語にまとめたりしているようです。

 言語教育で英語についてテレジア学園の先生のお話で非常に印象に残った言葉があります。
“English is not a language anymore.”
「英語」というのはもはや言語教育と名乗るほどのものではないのです。英語はもはや話せて当たり前だと仰っていました。この発言に衝撃を受けましたが,テレジア学園は全寮制の超進学校であり,「英語は話せて当たり前」という現状はこの学校に限ったことではないか,とも感じました。しかし,その後ギムナジウムの先生のお話を聞いて,「英語は話せて当たり前」という意識はエリート層のみに関するものではないことが分かりました。ギムナジウムは一般的な公立の学校で10歳から英語を学びます。先生は生徒たちに「英語を勉強しろ」とは決して言わないそうです。生徒たちは英語ができて当たり前だということを重々承知しているし,英語ができないと大学はおろか就職すらできないということも分かっている,そして親もよく分かっている,と仰っていました。
 ヨーロッパという地域,似ている言語,様々な要因が働いている結果としての「英語が話せて当たり前」であることは分かりますが,これらを踏まえて日本に着目したときに,世界という舞台では「日本は島国で言語も全く異なるから英語が話せなくても仕方がない」ということにはなりません。寧ろ英語が話せなければ職が得られないような国の人々と仕事をする社会ということを深く認識し,積極的に他国に目を向けなければならないと強く実感しました。こういった意識を生徒に持たせることができるのか否かも教員の仕事であるように感じます。

今回の実習を通して本当に様々なことを学べました。現地校や日本人学校で真面目にお話しを聴いたことからは勿論,多くの人との出会いを通して様々な価値観に触れ,自分自身を顧みる機会ともなりました。今回お世話になった先生方,先輩方,学部生のみなさん全員に感謝致します。(Inaho)

  

  

  

  

gobs of 復習

CNN NEWSから記事を取り上げます。

(CNN)—Jeremy Meeks -- better known to most as "hot felon" -- is back with two major pieces of news: He's a free man, and he's starting a new career as a model.
After his mugshot went viral on the Stockton, California, police Facebook page in June 2014, he's garnered gobs of attention -- and that's leading the way to a new life.
http://edition.cnn.com/2016/03/10/us/hot-felon-jeremy-meeks-free/index.html

今回取り上げる表現は,“gobs of”です。以前,“gob”がブログに取り上げられていましたが,この表現はスラングで「口」や「つば」を表す言葉です。ここでは“gobs of”で “a large amount”(Merriam-Webster)といった意味があります。つまり,「たくさんの」という意味になります。(Nao)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20140305/1393985539

“reinforcement learning”

DeepMind’s team built reinforcement learning into the programme, meaning the machine played against itself and adjusted its own neural networks based on trial and error. AlphaGo is capable of narrowing down the search space for the next best move from the near-infinite to something more manageable. It can also anticipate long-term results of each move and predict the winner.

http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/09/google-deepmind-alphago-ai-defeats-human-lee-sedol-first-game-go-contest

Ume先輩のfollow-upです。1局目で韓国のイ・セドルを下したAlpha Goというソフトは,人工知能の「ディープラーニング(深層学習)」という手法が使われています。その「深層学習」は,こう表現されていました。(Kawada)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20160205/1454620851
http://d.hatena.ne.jp/A30/20160308/1457426973
http://d.hatena.ne.jp/A30/20160309/1457523337

stop-gap measure #2

昨日で東日本大震災から5年が経ちましたが、汚染水の問題など依然として復興支援の取り組みは続いています。

FIVE YEARS AFTER: Tougher work awaits TEPCO at Fukushima after water issue ends

OKUMA, Fukushima Prefecture--The ever-increasing rows of tanks storing radioactive water continue to eat up the precious available land at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.

Five years after the Great East Japan Earthquake and tsunami on March 11, 2011, triggered the triple meltdown at the plant, Tokyo Electric Power Co. is still struggling to bring the contaminated water problem under control.

And the utility has yet to fully tackle the more difficult and time-consuming task of actually decommissioning the ruined nuclear plant.

中略

But this is only a stop-gap measure at best.

http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201603110047

今回取り上げるのは、“stop-gap measure”という表現です。まず初めに“stop-gap”をLDOCEで調べてみると、“something or someone that you use for a short time until you can replace it with something better”と定義されており、また“It's only a stopgap measure, not a long-term solution.”という例文も確認できました。これらから、“stop-gap”は「その場しのぎの、間に合わせの」を意味すると考えられ、“stop-gap measure”で「暫定措置、一時しのぎの措置」などを表わしていると分かります。(ninetails)

http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20121230/1356839098

determined from above

ギネス・ワールド・レコーズ社によって、世界最高齢の男性と認定されていた福井県出身の小出保太郎さんが死去したことに伴って、アウシュビッツ強制収容所からの生存者でイスラエル北部ハイファに暮らす、イスラエル・クリスタルさん(112歳)を世界最高齢男性と認定したと発表しました。

A survivor of the Auschwitz death camp is now the world's oldest man, the Guinness World Records organisation says.

Yisrael Kristal was born near Zarnow in Poland in 1903 and lived through two world wars before moving to the Israeli city of Haifa.

He was 112 years and 178 days old on 11 March, Guinness World Records says.

The previous oldest-recorded man, Yasutaro Koide of Japan, died in January aged 112 years and 312 days.

As he received his Guinness World Records certificate, Mr Kristal said he did not know the "secret for long life" and that he believed everything was "determined from above".

http://www.bbc.com/news/world-middle-east-35787569
 
簡単すぎる表現かと思いますが、普段使うことがない表現だと思い取り上げます。 イスラエルさんの言葉にある "determined from above" です。始めに直訳して「上から決められたこと」と考え、そこから「運命だった」と解釈しました。『新英和中辞典』によると"from above"は「上から」という意味の他に、「天から」という意味がありました。今回のように"God"を使わずに表現できることがわかりました。(lua)

サスケハナ通信

今日は隣町にあるSlifer house museumへ行ってきました。

museumと言っても、ビクトリア様式の家の中を回って説明を受けるツアーのような形式でした。

中には肖像画や家具、洋服、おもちゃなどがありました。家には水が通っていない代わりにガスが通っていて、シャンデリアにある蝋燭の火を調節できるようになっていました。

中でも印象的だったのは、人毛を使ったアクセサリーや装飾品です。形見のようなもので、家族や親戚の人の毛を使って作られたそうです。話を聞いた時は痒そうだと思いましたが、実物は一本の太い糸のように髪の毛が束ねられているものが連なっていて、初めて見た時は髪の毛だと気付きませんでした。
骨などを使ったペンダントなどは知っていましたが髪の毛を使った物は知らなかったので驚きました。

    

今日で春期留学の研修も最終日となってしまいましたのでサスクェハナ通信もこれで最後となります。日曜日に日本へ帰国予定です。

現地の授業を受けたり、週末は様々な場所へ出かけ、日本では得られない経験をすることができました。
こちらで生活する中で、上手く言葉に表す事が出来ずに悔しい思いをする事もありました。帰国してから英語の勉強に、より一層励みたいと思います。(Asker)

megathrust earthquake

東日本大震災から五年を迎えました。あの日の災害から何を学べるのでしょう。

Shaken Beliefs: Seismic Lessons from Japan’s Tohoku Earthquake

Japan could well be called the cradle of seismology. It occupies one of Earth’s most precarious tectonic settings, at the nexus of four plates, and its written record of earthquakes extends back to 599 A.D., during the reign of Empress Suiko. Japanese seismologists of the early twentieth century made a number of significant contributions to geophysics, some of which anticipated plate-tectonic theory by decades. In 1899, several years after a powerful tsunami struck the Sanriku Coast, a man named Akitsune Imamura correctly inferred the type of fault slip (now called a megathrust event) that generates such waves. In the nineteen-twenties, another Japanese scientist, Kiyoo Wadati, collected seismic data that became critical to the development of the Richter scale and, eventually, the discovery of the process of subduction, in which old ocean crust sinks back into Earth’s mantle. Today, Japan spends more money per capita than any other country on earthquake research, engineering, and preparedness.

And yet the disaster of five years ago—a magnitude-9.0 megathrust earthquake off Tohoku, followed by a major tsunami and nuclear accident—came as a surprise. Until March 11, 2011, the consensus among seismologists was that a particular stretch of fault would observe certain rules, rupturing at consistent intervals in events of similar size.

以下省略

http://www.newyorker.com/tech/elements/shaken-beliefs-seismic-lessons-from-japans-tohoku-earthquake

“megathrust”を取り上げます。とはいったものの、手元の辞書で索引しても確認できません、最近使われ始めた単語なのでしょうか。語義を探るため、構成要素から探っていきます。基本的な語彙である”thrust”、その語義は様々ありますが、地震に関連するものであると考慮すると、ここでは「(突然、力強く)ぐいと推すこと、突き刺すこと」や「(地殻の)衝上断層」(『G3』より)あたりになるかと考えられます。ここにmega(milliton, great)を組み合わせたもの、「巨大断層、強大な突き上げ(型の衝撃)」といった意味合いになるかと思います。

ここで定義を検索してみると、YourDictionaryでは” A sudden slip a long a fault between a subducting and an overriding plate; results in a major earthquake”、CollinsDictionaryではearthquakeを伴い “Occurs at a subduction zones at destructive plate boundaries 'convergent boundaries' where one tectonic plate is subducted 'forced underneath' by another”と定義されています。ここでは後者と同じく”a megathrust earthquake”「巨大地震、巨大断層地震」といった形だと覚えるのに易しいでしょう。3月11日を象徴する言葉です、震災から五年を迎えた今日、あえて取り上げさせて頂きました。(あいづ)

coroner 復習

 プーチン大統領の側近であるMikhail Lesin氏が,米国で死亡した件について,ロシア側が,米国に対してより詳細な情報を求めております。米国は,Mikhail Lesin氏の死因を頭部損傷としておりますが,ロシア側は心臓麻痺が原因ではないかと疑っております。
 記事の中で気になった単語は"coroner"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)で調べると「検死官」という意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"An official who holds inquests into violent, sudden, or suspicious deaths, and (in Britain) inquiries into cases of treasure trove"と定義されております。関係ありませんが,"coroner"というスイスのバンドグループもいるようです。(Ume)

Mikhail Lesin death: Russia demands details from US

Russian officials have criticised a lack of communication by US authorities over the death of Mikhail Lesin, a former aide to President Putin.
They said they became aware of details of his injuries only when the medical examiner's report was released on Thursday.
Mr Lesin, 57, was found dead in a US hotel four months ago. US coroners say he died of head injuries.
Medical examiners say the exact circumstances of death are not clear.
Russian media had reported his death as a suspected heart attack.
He was one of the most influential figures on the Russian media scene.

http://www.bbc.com/news/world-us-canada-35790526