常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

pelt 復習

西日本の豪雨は平成で大被害になりました。

The overall death toll, from 13 prefectures, was the first to exceed 100 for a flooding disaster since July 1983, when heavy rains pelted an area in western Japan centered on Shimane Prefecture.

(以下省略)

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201807100020.html

今回はpelt / pelt / を紹介します。文脈から「(雨などが)降る」と推測しました。
まずOxford English Dictionaryには “(of rain, hail, or snow) fall quickly and very heavily.” と定義されていました。
続いて『ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)では「<雨などが>…を強く打つ;<雨など>を激しく降らせる」とありました。
他にも「(石などを)投げつける」という意味もあり、一回だけではなく、何度も立て続けに投げるニュアンスです。なのでこの記事では、連日にわたり大雨が激しく降ったことを表現しています。
ちなみに比喩的に使われることがあり、悪口や質問を浴びせかけたりする表現にも使われます。
(amphibian)

pelt 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
pelt - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
pelting - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
pelt #3 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

burglary 復習

Police beef up property protection in flood areas

Japan's National Police Agency has sent additional patrol units to western parts of Japan to protect property left empty by flooding.

The goal is to prevent burglaries of houses and shops, especially in Okayama and Hiroshima prefectures.

以下省略

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20180710_05/


今回気になったのは、burglary /bˈɚːgləri/ です。以下で意味等を確認していきます。
まず、LDOCEで意味を引いてみると、“the crime of getting into a building to steal things”とあり、『ウィズダム英和辞典』には、「強盗(罪); 不法侵入(罪); 強盗[不法侵入]事件」とありました。
続いて、ODEで語源を調べてみると、“early 16th cent. : from legal French burglarie, from burgler (see BURGLAR).”と載っていました。
以上のことから記事では、警備を強化する目的は、浸水した家や店への不法侵入を防ぐことであるといった意味になると思われます。(Otoyo)

burglar 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

burglary 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

bravado 復習


 This story touches us because it is elemental, but also because every detail runs counter to the egomania and selfishness and fake bravado that appears to be running the world. The parents of the boys wrote to reassure the young coach that they didn’t blame him. Some say he had got the boys meditating in the cave. (Skip the rest)

https://www.google.co.jp/amp/s/amp.theguardian.com/commentisfree/2018/jul/10/rescue-thai-cave-boys-bravery

 今回取り上げる語は、bravado /brəˈvɑːdəʊ/ です。この語の語源が気になったので、意味と合わせて確認していきます。
 まず意味を Cambridge Dictionary でみると、“a show of courage, especially when unnecessary and dangerous, to make people admire you” とあり、LDOCE には “behaviour that is deliberately intended to make other people believe you are brave and confident” と定義されていました。
 次に語源を OED をみると、“Late 16th century: from Spanish bravada, from bravo ‘bold’ (see brave, -ado)” とあります。
 以上のことから、bravado は「虚勢、つよがり」という意味だとわかりました。(OkaUchi)

bravado 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

biodegradable 復習


 スターバックスは使い捨てストローを2020年までに廃止することを発表しました。

Starbucks, citing ocean threat, is ditching plastic straws

Starbucks will eliminate plastic straws from all of its locations within two years, the coffee chain announced Monday, becoming the largest food and beverage company to do so as calls for businesses and cities to cut waste grow louder.

While the straws account for a small percentage of the pollution that ends up in the ocean, they've become a flashpoint because they're seen as an easy way to reduce waste.

"There are several of these single-use items the public is realizing, hey, we don't actually need these," said Denise Hardesty, a scientist with Australia's Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation who studies plastic pollution.

A week after its hometown of Seattle banned plastic drinking straws and utensils, Starbucks said Monday that by 2020, it will use straws made from biodegradable materials such as paper and specially designed lids. The company already offers alternative straws in Seattle.

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201807100019.html

 biodegradable /bàɪoʊdəɡréɪdəbəl/ を取り上げます。接頭辞のbioから、生物に関連することばであることがわかります。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で調べると「微生物の作用で無害物質に分解する、生分解性の」とありました。

 LDOCEには “materials, chemicals etc that are biodegradable are changed naturally by bacteria into substances that do not harm the environment” と定義されています。

 degrade /dɪgréɪd/ は「…の品位(価値、評価)を落とす」という意味の他に、化学では「(物質)を分解する」という意味を表します。(『ライトハウス英和辞典』)これにbioとableが組み合わさることで上記の意味になると考えられます。(aqua)

biodegradable 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

ferocity 復習


But I just don't feel any of them can fully describe the ferocity of torrential rains that unleashed widespread floods and landslides, leaving a trail of horrific destruction across prefectural borders in western Japan. My heart aches from every update of the body count.

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201807100029.html

今回取り上げるのは豪雨の状況を表しているferocity / fərάsəṭi / です。『ジーニアス英和辞典』で調べると「獰猛さ,残忍さ,残忍な行為」とありました。続いて定義を確認します。The Fee Dictionaryでは“Extremely aggressive or violet”や“Characterized by or showing extreme”とありました。またCollins Dictionaryでは“The ferocity of something is it’s fierce or violet nature”とあり、やはり乱暴さや激しさが伝わってきます。(Kiwi girl)

ding-dong 復習

テニスの錦織圭選手が、日本男子23年ぶりのウィンブルドン準々決勝進出を果たしました。

前略

Latvian qualifier Gulbis, a former world number 10 also looking for his first quarter-final at Wimbledon, gave as good as he got in a ding-dong battle over three sets before hurting his knee in the third-set tiebreak.

以下省略

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201807100017.html

気になったのはding-dong /ˈdɪŋ dɒŋ/ です。

そのままだと「ゴーンゴーンという鐘の音」ですが、それでは意味が通りません。
一体どういう意味になるのでしょうか。

ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では形容詞形で「鐘のなる、激戦の、(議論が)激しい」、副詞で「(英)せっせと、本気で、一生懸命に」とありました。また、LDOCEでは “the noise made by a bell” “a noisy argument” “ a stupid person” と記載されていました。

この他にもding-dongを用いた様々な表現があります。一例を挙げると、日本語の「ピンポンダッシュ」は “ding-dong ditch” と言うことが出来ます。

記事に戻ると、準々決勝は元世界ランキング1位のジョコビッチとの戦いになります。過去の戦績に目をやると2勝13敗と決して有利とは言えません。しかし今の錦織選手には勢い、そして確かな自信があります。それらを武器に、全力で頑張って欲しいと思います。(seventh-dan)

Ding-Dong! The Witch is Dead - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

in a nutshell 復習

「なるほど」と感じた表現を紹介します。

本日行われた Oral Communication & Presentationsの授業にて、ディスカッションにおけるdiscourse markerの使い分けについて詳しい解説がありました。その中で気になったのが in a nutshellです。教科書内ではconfirmation expressionsという部類に挙がっていたため、確認や承認の意義にあたる言い回しであると思っていましたが、もう少し深く掘り下げられそうです。以下で意味等確認していきます。

Collins English Dictionaryで探ってみると、“You can use “in a nutshell” to indicate that you are saying something in a very brief way, using few words” と記載がありました。念のためCambridge Dictionaryを用いたところ、“give only the main points” となっていました。

また、『スーパーアンカー英和辞典』(第五版、学研プラス)では「ごく簡単に言えば、要するに、かいつまんで言えば」と記述されています。この時点ではsummarizationの目的で使われる表現であると断定できそうです。しかし、これだけではしっくりきません。というのも、何故nutshell「木の実の殻」と表記されるのか疑問を抱いたからです。

nutshellにもう一度焦点を当てると、非常に小さくて脆いナッツを外の硬い殻が覆っていることは確かであり、形上「核」となっている部分は内側のnutで、shellがそれを「保護」ないしは「強化」する不可欠な材料になっていると考えられます。これに従って、discussionで用いられる「要するに」以外の訳で言えば、1つの話題における外せない「本質」を指摘する際の言い方がin a nutshell であるかと思われます。

余談になりますが、上記の「本質」を表すフレーズとして直ぐに思い出したのが春合宿でUG先生から教えて頂いたthe name of the gameでした。あれから早3ヶ月超が経過したことに時の流れの早さをつくづく感じるのですが、事実、田邊ゼミ内で享受できたものは留学先での英語学習の大きな助けになっています。これまで自分が吸収してきたことを無駄にせず精進して参ります。(bro-taro-world @ Calgary)


in a nutshell #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

In a nutshell - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

filthy 復習

 大気汚染が糖尿病の原因になることがあるようです。

Filthy air may account for 14% of new diabetes cases

Air pollution could be responsible for 3.2 million new cases of type 2 diabetes every year globally, suggests a new analysis.

“We estimate that about 14 percent of diabetes in the world occurs because of higher levels of air pollution, that’s one in seven cases,” said senior study author Dr. Ziyad Al-Aly of Washington University and the VA Saint Louis Health Care System in Missouri.

以下省略

http://the-japan-news.com/news/article/0004565906

 filthy / fílθi / を取り上げます。本文を読んだところ、大気汚染が糖尿病の原因になるというものでした。内容から推測して、見出しにあるfilthy airair pollutionの言い換えではないかと考えました。

ウィズダム英和辞典』を引いたところ、「(非常に)汚い、不潔きわまる」とありました。dirtyよりも意味が強いそうです。また、LDOCEでは“very dirty”と定義されていました。見出しのfilthy airは「大気汚染」と捉えて良さそうです。ちなみに、filthyは他にも「不道徳的な」や「〈機嫌などが〉とても悪い」といったネガティヴな意味を他にも持つ多義語です。

表現としては悪い程度が強い表現ではありますが、よくない状況を表すために使い勝手のいい表現かもしれません。(Blue Sky)

murky 復習

 タイで洞窟に閉じ込められていた人々が救出されました。

Family members of several of the young Thai soccer players and their coach, freed after almost three weeks trapped deep in a cave in northern Thailand, are still waiting to be reunited with them.

中略

Each boy was accompanied underwater by two divers carrying their oxygen tanks for them, and guiding them though the murky tunnels.

以下省略

https://edition.cnn.com/2018/07/11/asia/thai-cave-rescue-aftermath-intl/index.html

 今回取り上げるのはmurky / mˈɚːki /です。『ジーニアス英和辞典』(第四版,大修館書店)には「どろどろの,濁っている」や「(霧やかすみで)曇っている」や「[比喩的に用いて]暗い,陰気な;恥ずかしい」とありました。

LDOCEにはdark and difficult to see throughとありました。ほかには、complicated and difficult to understandやinvolving dishonest or illegal activities that are kept secretとありました。

「真っ暗闇,暗さ;曇り」という意味のmurkの形容詞形のようです。OEDによるとmurkの語源は古ノルド語のmyrkrであるということもわかりました。(rain)

murky 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から