常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

woes 復習

宿泊税は本当に必要なのでしょうか。

Kyoto taxes hotel stays amid fiscal woes
KYOTO — The Kyoto city government began levying a tax this month on stays at hotels and other accommodations, seeking to capitalize on robust visitation by foreign tourists to support the city’s finances.

(以下省略)

http://the-japan-news.com/news/article/0004880330

今回は見出しにあるwoes /wóʊz/ を紹介します。「問題, 悩み」といった意味でしょうか。

ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)には「苦痛[悩み]の種, 災難, 難儀, 悲惨な出来事」また文語、堅い言い方で「悲哀, 悲痛, 苦悩」とありました。
LDOCEは “the problems and troubles affecting someone” や “literary great sadness” と定義しています。
例文を挙げると “Woe is me!” 「ああ悲しいかな;(冗談で)私ってかわいそう」と表現できます。

ちなみに今回の記事とは関係ありませんが、woeはスラングとしても使われることがあり「仲間, ダチ」という意味になるそうです。

woe betide you - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

alumnus 復習

 また、不正がありました。

Showa University has announced that since 2013 it has manipulated the scores of applicants who took the second stage of the entrance exam for its medical school.

The Tokyo university said during a press conference on Monday that it padded the scores of those who took the examination while still enrolled in high school or within a year of graduating.

It also said that since the same year, it has preferentially accepted a total of 19 applicants who were the children of alumni on the waiting list for places. No indication of this practice was stipulated in the university’s exam guidelines.
以下省略
http://the-japan-news.com/news/article/0004898254

 今回取り上げるのはalumnus /əlˈʌmnəs/ です。『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「(男子の)卒業生、同級生、以前の住人、旧社員、元選手」とありました。また、LDOCEにはa former student of a school, college etcと定義されています。

 al-,ol-,alt-,ultという接頭辞はラテン語で「育つ」という意味です。

 今回の記事では複数形のalumniが使われています。辞書によると男子卒業生を指すとありましたが、実際はその認識は薄く、女子の場合でも使われるようです。(rain)
alum - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

ensconce 復習

水晶に収められた珍しい仏像が公開されています。

Rare Buddha ensconced in crystal showing at Kyoto temple

KYOTO--A small crystal-encased Buddha that was discovered at a temple here may have been the handiwork of the studio of master Buddhist sculptor Kaikei around the end of the 12th century, according to an expert.

以下省略

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201810160048.html

ensconce /ɪnˈskɒns/ を取り上げます。文脈から「閉じ込める」と推測しました。

ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「...を安置する、(人が場所・地位などに)落ち着く、くつろぐ」とあります。また、LDOCEでは “to settle yourself in a place where you feel comfortable and safe” と定義されています。Oxford Living Dictionariesをみると、由来はLate 16th century (in the senses ‘fortify’ and ‘shelter within or behind a fortification’; formerly also as insconce): from en-, in- ‘in’ + sconce.となっています。

この仏像はなぜ水晶の中に入れられているのでしょうか。その答えは実に計算され尽くしたものでした。水晶を通すことによって、実際よりも引き締まった形に見えるように工夫されていたのです。昔の人の芸術に対する知恵というのは改めて素晴らしいと感じました。(seventh-dan)

ensconce - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

amplify 復習

World Food Day: here’s what the UN is doing to fix ‘intolerable’ wrong of hunger

“In our world of plenty, one person in nine does not have enough to eat”, said United Nations chief António Guterres on Tuesday, marking World Food Day. With this year’s theme, “our actions are our future”, the UN and its partners, held events and launched information campaigns worldwide, to amplify one message: achieving zero hunger by 2030 is possible, provided we “join forces”.

以下省略

https://news.un.org/en/story/2018/10/1023322


amplify /ˈæmpləfὰɪ/ を取り上げます。文脈から、「強調する」と予測しました。以下で確認していきます。

まず、LDOCEで引いてみると、“to make sound louder, especially musical sound” や、“to increase the effects or strength of something” と載っていました。また、『ジーニアス英和大辞典』には、「拡大する、誇張する」とありました。

続いて、ODEで語源を調べてみると、“late Middle English (in the general sense ‘increase, augment’): from Old French amplifier, from Latin amplificare, from amplus ‘large, abundant’.” と定義されていました。過去のブログにも取り上げられています。(Otoyo)


amplify - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

amp up - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

vermin 復習

 築地にすみ着いたネズミの駆除やアスベストの被害で市場の閉鎖が難航しています。

Vermin, asbestos fears complicate closure of iconic Tsukiji market

Abundant fish scraps and a labyrinth of drainage channels to take refuge in have made Tokyo’s Tsukiji market a perfect home for the plethora of rats, but it may be time for them to flee the ship.

以下省略

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201810160001.html

 気になったのは見出しのvermin /vˈɚːmɪn/ です。築地の閉場を妨げているということなので、ネガティブな意味を持つ単語であることはわかりますが、どのような意味なのでしょうか。
 『ウィズダム英和辞典』を引いたところ、「害獣⦅ネズミ・イタチなど⦆;害鳥;害虫⦅ハエ・シラミなど⦆;寄生虫」とありました。また、LDOCEでは“small animals, birds, and insects that are harmful because they destroy crops, spoil food, and spread disease”と定義されています。築地には約1万匹のネズミがいるとニュースになっていたので、 verminはこのネズミのことを指しているのだと思います。(Blue Sky)

alumni 復習

 昭和大学医学部の不正入試をめぐる問題で、6年前から得点操作が行われていたことが明らかとなりました。

Showa Univ. has manipulated entrance exam scores since ’13

Showa University has announced that since 2013 it has manipulated the scores of applicants who took the second stage of the entrance exam for its medical school.

The Tokyo university said during a press conference on Monday that it padded the scores of those who took the examination while still enrolled in high school or within a year of graduating.

It also said that since the same year, it has preferentially accepted a total of 19 applicants who were the children of alumni on the waiting list for places. No indication of this practice was stipulated in the university’s exam guidelines.

http://the-japan-news.com/news/article/0004898254

alumni /əˈlʌmnɑɪ/ を取り上げます。意味だけではなく、まず何と発音するのかもわからなかったので気になりました。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で引くとalumnus /əlˈʌmnəs/ で「(格式、主に米)(男性の)卒業生、同窓生」とありました。alumniはこれの複数形です。語法の項目には「複数形は男女両方の卒業生を指す」と説明されています。女性の卒業生にはalumna /əlˈʌmnə/ を用いることがわかりました。

 Merriam-Websterには “a person who has attended or has graduated from a particular school, college, or university” や “a person who is a former member, employee, contributor, or inmate” と定義されています。学校関係だけではなく、同じ職場で働いていた人などにもあてはまるようです。

 語源について調べると、Online Etymology Dictionaryには “from Latin alumnus “a pupil,” literally “foster son,”” とあり、もとは養子の息子のことをさす言葉だったことがわかりました。(aqua)

alum - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

That’s so fetch!

先日、Canadianの友人らと放課後にお喋りしていた際に耳にしたのが that’s so fetch! です。これまで聞いたことのない表現でしたが、文脈から “that’s good for you” に近い意味だと推測しました。ちなみに、あの米国国民的コメディ映画の “Mean Girls” に由来すると教えてもらいましたが、以下で詳しく確認していこうと思います。

普段参考にしている辞書には表記されていないだろうと思い、Urban Dictionaryの力を借りてみると、“Slang term used to say something is “very cool”. Used by the character Gretchen in the popular movie “Mean Girls”. とあります。「良かったね!」と言った訳に当てはまるでしょうか。

その後改めてYoutubeで動画検索をかけたところ、有名なある1シーン(30秒程度)を見つけました。(こちらのリンクからご覧頂けます→ https://youtu.be/jjt9Qx9MBPk)鑑賞後、会話の内容や雰囲気から、グレッチェンが言ったthat’s so fetchには明らかに皮肉的ニュアンスが含まれているような印象を受けました。

Slate magazineでさらに探ると “ … we’re still no closer to having ‘fetch’ as a common slang term, though the quote “stop trying to make fetch happen” has achieved its own popularity as a means of mocking the out-of-touch …”と一部記載がありました。

やはり、例のシーンにおける、 cadyとcadyが気になっている男性との関係の良好さに嫌みをたっぷり込めて発したフレーズだと思われます。(bro-taro-world @ Calgary)

http://www.slate.com/blogs/lexicon_valley/2014/05/01/mean_girls_slang_fetch_10_years_later_why_it_didn_t_catch_on_according_to.html

a flurry of 復習

日光にある二荒山神社が、中国人観光客参拝者向けに全国で初の試みを行いました。

NIKKO, Tochigi Prefecture--Historic Nikko Futarasanjinja here is moving with the times by becoming the nation’s first Shinto shrine to cater to Chinese tourists accustomed to not using cash by accepting worshipers’ offerings electronically.

Nikko Futarasanjinja, part of the famed UNESCO World Heritage site in the city, decided to adopt the electronic payment system after receiving a flurry of inquiries from Chinese visitors about the arrangement.
(以下省略)
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201810170020.html

本日取り上げる表現は、”a flurry of”です。まず、『ウィズダム英和辞典』で”flurry”/flˈɚːri/の意味を調べてみるとこのように載っていました。「突風,(一陣の)疾風」
ここからこの単語が「程度が甚だしい様」を表す表現であると解釈することが出来ます。

また今回取り上げた表現のうち、の”a 名詞 of”の形に注目してみると、これと似た表現として”a lot of”や”a number of”が思い浮かびます。これら2つの表現の中で使われている”lot”と”number”もまた、「数量」や「程度の甚だしさ」を表している単語と言えます。

以上2つの要素から判断するに、今回の”a flurry of”という表現は、「多くの、たくさんの」と訳すことができると判断しました。
よって、今回の記事では「中国人観光客から(電子賽銭)システムの導入に関しての問い合わせを数多く受ける」という風に訳すことができるでしょうか。(Morihiro)


a flurry of 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
a flurry of 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
a flurry of - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

jaywalk 復習

 上海虹橋国際空港で自動チェックインが導入されました。

It's now possible to check in automatically at Shanghai's Hongqiao airport using facial recognition technology, part of an ambitious rollout of facial recognition systems in China that has raised privacy concerns as Beijing pushes to become a global leader in the field.
中略
Across greater China, facial recognition is finding its way into daily life. Mainland police have used facial recognition systems to identify people of interest in crowds and nab jaywalkers, and are working to develop an integrated national system of surveillance camera data.
以下省略
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201810170022.html

 jaywalk /ˈdʒeɪwɔːk/ を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「交通規制〔信号〕を無視して横断する」とありました。LDOCEにはwhen someone walks across a road at a place where it is dangerous to crossと定義されています。

 またJ walkと省略して使われることもあるそうです。jayは「地面を斜めに飛び跳ねるカケス」という鳥を指す単語です。これが語源になっているかと思います。

ちなみにjayはOxford Living DictionaryにA person who talks at length in a foolish or impertinent way.とある通り、人を指す言葉でもあります。(rain)
信号無視 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から