常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

robot 復習

裏ゼミで学んだ英単語を紹介します。

ある新聞記事を読んでいたところ、robot /róʊbɑt/ に出会いました。カタカナ英語にもなっている「ロボット」なのですが、今回はこの単語の語源に注目しました。
ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)には「チェコの劇作家チャペクの劇R.U.R.に登場する人型の機械の名から」とありました。つまり、元は英語ではなくチェコ語であることがわかります。

さらにWikipediaで調べると、チェコの作家カレル・チャペク(Karel Čapek)による戯曲であり、この劇の発表によってrobot「ロボット」という言葉が創り出した、とありました。

以前取り上げたsatsuma「温州みかん」と同じように、語源を辿ると意外な言語から派生したことがわかり、単語から歴史を学ぶことができました。(amphibian)

satsuma 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

belch out 復習

Shipping, like aviation, isn’t covered by the Paris agreement because of the difficulty attributing their emissions to individual nations, but environmental activists say industry efforts are needed. Ships belch out nearly 1 billion tons of carbon dioxide a year, accounting for 2 percent to 3 percent of global greenhouse gases. The emissions are projected to grow between 50 percent to 250 percent by 2050 if no action is taken.

http://the-japan-news.com/news/article/0005412761

気になったのはbelch outです。outが続くことや文脈から,「排出する」と予測しました。『ジーニアス英和辞典』で確認するとbelchのところに「〈げっぷ〉を出す」とありました。またそこから転じて「〈炎・煙など〉を吹き出す」の意味を持ちます。以上から,今回は「二酸化炭素を放出する」と言った意味合いになると思いました。

Merriam-Websterでは2番目に“to erupt, to explode, or detonate violently”と定義されていました。(Kiwi girl)

http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20160728/1469663997
http://d.hatena.ne.jp/A30/20141128/1417171481

high drama

 フィギュアスケート全日本選手権高橋大輔が帰ってきます。

High drama for nationals with return of Daisuke Takahashi

With two-time Olympic champion Yuzuru Hanyu out of this week’s Japan nationals in Osaka due to injury, the focus will be squarely on the battle between the elite women skaters to make the team for the world championships and the return of Daisuke Takahashi after a five-year absence.

以下省略

https://www.japantimes.co.jp/sports/2018/12/18/figure-skating/high-drama-nationals-return-daisuke-takahashi/#.XBj_G4FcWaM

 見出しで使われているhigh dramaを取り上げます。dramaがhigh「高い」で修飾されていることから、劇的なドラマといった意味ではないかと考えました。
 『ウィズダム英和辞典』でhighを引いたところ、第14義に「〈出来事・状況などが〉最高潮の、劇的な」とありました。また、使用例として記事と同じ形のa high drama [adventure]が示されており、「わくわくするドラマ[冒険]」という意味になるそうです。確認のためにLDOCEも引いたところ、“very exciting events or situations”とありました。さらに、英辞郎 in the WEBでは「〔演劇などの〕見せ場」と訳されていました。つまりは、今回のフィギュアスケート全日本選手権における高橋大輔選手の演技が1つの見どころであるということをhigh dramaで表しているのだと思います。(Blue Sky)

卒業生から

本日はお忙しい中お時間を作って頂き誠にありがとうございました。研究室やゼミ生との交流から新たに刺激を頂くことができ、感謝しております。

特に単語は全く分からず、まだまだ勉強が足りないと痛感致しました。気を引き締め、はげみ直します。

次回研究室に伺う際は、妻と子供と一緒に元気な姿をお見せできればと考えています。

寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛下さい。(ハゲ男)

  • -

お忙しい中、お時間を割いていただきありがとうございました。帰国後のご挨拶及びお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

今日は先生やゼミ生の交流を通して改めて継続して学ぶことの大切さを感じました。妊婦となり仕事から一旦離れることになりますが、英語には出来る限り触れて過ごします。

年末ご多忙の折ではございますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。(ハゲ男 内)

Baldman cometh - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

Iceland cometh(正解発表) - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

discombobulate 復習

平成最期の冬を迎えます。この事は、日本の音楽シーンにはどのような影響をもたらしているのでしょうか。

The final full year of the Heisei Era was one of the most discombobulating for Japanese music this decade. Nostalgia for the soon-to-end era clashed with efforts to figure out where J-pop goes moving forward. Tunes covered in cobwebs suddenly became the soundtrack for viral dances on trendy video apps.

以下省略

https://www.japantimes.co.jp/culture/2018/12/18/music/saying-goodbye-heisei-u-s/#.XBmCCRZcWEc

discombobulate /ˌdɪskəmˈbɒbjəleɪt/ を取り上げます。dis-と文脈の2点から「衝撃」であると推測しました。

ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「...を困惑させる、まごつかせる」とあります。また、LDOCEでは “discombobulated” の形で “completely confused– used humorously” と定義されています。Oxford Living Dictionariesで語源を確認するとEarly 19th century (originally US): probably based on discompose or discomfit.と載っていました。

平成30年の中で、たくさんの歌が生まれました。皆さんの中にそれぞれ、お気に入りの歌があると思います。次の時代はどのような曲が現れるのでしょうか。楽しみです。(seventh-dan)

discombobulation 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

discombobulation - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

fastidious 復習

 Japan Newsを読んでいるときにある広告と出会いました。その広告から取り上げたいと思います。内容は日本でやらないほうがいいことについてです。

2. Don’t Forget the Toilet Slippers
The fastidious Japanese have a dedicated set of slippers for toilet usage. These are often emblazoned with a word or picture to make it obvious. Simply switch out of your house slippers and into the toilet slippers, do your thing, then switch back before walking away. Sounds simple, right? I guarantee at some point during your trip you will forget to change back into the house slippers and will be caught traipsing through a home or restaurant in offending footwear. Don’t worry, most Japanese people are pretty good-natured about this cultural difference. It will be considered a source of amusement rather than a serious rudeness.
以下省略
https://www.destinationtips.com/destinations/19-things-not-to-do-in-japan/2/

 fastidious /fæstídiəs/ を取り上げます。日本人の典型的な特徴を言っているのだと思いますが、一体どういった意味なのでしょうか。『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「〔…に〕細心の注意を払う、厳格な」や「〔…に〕気難しい、口うるさい、潔癖すぎる」とありました。LDOCEには“very careful about small details in your appearance, work etc”と定義されています。
 ラテン語でfastidiが反感という意味を持つことからできた単語です。この単語について調べているときに面白い記事に出会いました。『日本人が間違いやすいTOEFL英単語ランキング』というものです。Fastidiousは4位でした。ちなみに1位はdisparateだそうです。(rain)

sleeper

 鹿が鉄道の線路内に入り込むのには理由があるそうです。

Steel worker solves mystery as to why deer cross rail tracks

Why do deer loiter around railway tracks?

That question puzzled Norihiko Kajimura, who serves as head of a development and planning team in the building material technology research section of Tokyo-based Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co.

In late 2010, Kajimura read a newspaper article about railway operators struggling to reduce the increasing number of train collisions with deer.

中略

The only items near the tracks are iron rails and concrete sleepers, and no apparent food for deer.

Based on the finding, Kajimura formed a new hypothesis that even experts or railway companies have never come up with, that deer “enter the tracks because they want to lick the rails to ingest iron.”

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201812190005.html

 sleeper /slípɚ/ を取り上げます。文脈から、レールに関連する部品であることが予想できます。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で調べると「(英)(鉄道の)まくら木(米)tie」とありました。sleeperは主にイギリス英語で用いられる言い方で、アメリカ英語ではtieを使うことがわかりました。

 LDOCEには “a heavy piece of wood or concrete that supports a railway track” と定義されています。レールに対して垂直に置かれている木やコンクリートのことをさします。

 鉄分を補給するために線路に入り込み、金属の部分を舐めていたとは考えもしませんでした。鹿も人間と同じ動物で、生きていくためには鉄分が必要なのだということを学びました。(aqua)

sleeper - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
sleeper #2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
sleeper#2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

score 復習

 昨日ゼミでUG先生とHageo先輩に教えていただいた単語から取り上げます。それがscoreです。キング牧師リンカーン大統領のスピーチにも出てくる表現です。
 『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「20、20の1組」とありました。LDOCEでは“a group of 20, or about 20, people or things”と定義されています。
 羊飼いが手足の指を使って羊の数を数えて、20頭ごとに刻みをつけていたことが語源となっているそうです。このことからscoreには「切り目、刻み目」や「〈物〉に〔…で刻み目〕をつける」という意味もあります。
 また、昔の居酒屋や伝票代わりに板に刻み目をつけていたことからかつては請求書のような意味で使われていたそうです。請求書を清算するという意味から転じて今では、settle old scoresで「〔…に〕恨みを晴らす」やeven the score で「仕返しをする」といった意味の表現として使われています。
scoreは他にもいろいろな意味があります。それらに関しては先輩方が過去に取り上げていらっしゃいましたので、そちらをご覧ください。(rain)
scores of / benchmark - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
to score - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
score#3 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
score 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
score tickets 回答 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
scored with a rabona - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
http://d.hatena.ne.jp/A30/20160630/1467295965title

larva 復習

とても強い繊維を持つミノムシのシルクを集める方法が発達したようです。

Researchers said they have developed a method to collect bagworm silk--considered the strongest natural fiber--for possible use in products ranging from golf clubs to bulletproof vests.
Under the joint project, Nagoya-based drugmaker Kowa Co. and the National Agriculture and Food Research Organization (NARO), based in Tsukuba, Ibaraki Prefecture, said they have applied for a patent on the technology that can extract silk thread several hundred meters long from a single bagworm larva.
(以下省略)
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201812170005.html

本日取り上げる表現は “larva” / lάɚvə / です。

まず、『ウィズダム英和辞典』でその意味を調べてみたところ、「幼虫;(動物の)幼生(オタマジャクシなど)」と載っていました。

この表現に関して、インターネット上で色々と調べていると、興味深いサイトを見つけたのでそちらをご紹介致します。
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/html/discussion/2002/0207larva_vs_juvenile.html

このサイトでは,ある質問者がザリガニの幼生を英語で何というのか気になったため論文検索をしていたところ、ある論文のabstractに juvenileとlarva の2種類表現が見つかったため、どちらが正しいのかを質問するというところから話は始まっています。

そもそも生物学用語では、昆虫の幼虫のうち完全変態の幼虫をlarva、不完全変態の幼虫をnymphと区別をしています。ちなみに、今回の回答の中では昆虫の変態の種類の1つである無変態の中で、翅が全くない幼虫をlarva、翅の痕跡が現れたものをnymphという定義もされていました。

話を元に戻して、今回の質問に対して回答者の一人は、以下のように回答しています。

larva:海産ザリガニの幼生
juvenile
1 淡水ザリガニの孵化した幼生
2 海産ザリガニの幼生のうちlarvaが変態して親と同じ姿で性的に未成熟なもの

生物学に対して無知な私が少し複雑なことに足を踏み込みすぎたような気もしますが、このような議論が展開され、様々な意見の交換が行われることは大事であると感じました。(Morihiro)

http://d.hatena.ne.jp/A30/20161231/1483139389

reclamation 復習

普天間基地辺野古移設に関しての反対派が署名を集め、嘆願書をホワイトハウスに提出しようとしています。

NEW YORK - A petition to Washington that calls for a temporary halt to reclamation work for the construction of a U.S. base off Okinawa hit the signature threshold on Tuesday to warrant a response from the White House.

以下省略

https://www.japantimes.co.jp/news/2018/12/18/national/petition-calling-halt-okinawa-base-work-meets-threshold-warrant-white-house-reply/#.XBm_wBZcWEe

今回取り上げる単語は reclamation /rèkləméɪʃən/ です。記事が辺野古移設について取り上げていたため、そこから「埋め立て地」や、「基地」と予測しました。さっそく『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)で調べてみると、「開墾 ; 埋め立て、干拓」とありました。他にも、LDOCEには “to obtain useful products from waste material”とありました。

署名が一ヶ月間に10万筆集まれば、アメリカ政府がそれに対してなんらかの返答をするそうです。署名を集めて、10日間経った17日には約8万筆が集められている状態です。(KOH)

reclamation 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から