ナレーションのレコーディング

私は、レコーディングエンジニア専業者ではないが、レコーディングもちょくちょくさせて頂いている。本音を言うと、もっと音楽の仕事もしたいのだが、映画のお仕事を頂く機会があり、昨日は、ナレーションの録音(こっちではVoice Over, ボイスオーバーという)であった。


録音にやってきたのは、ABC放送ロサンゼルス地区ののニュースキャスター、デビット オノ氏。売れっ子なので、多忙な中、引き受けていただいたようである。


映画がまだ製作中なので、映画の内容は言えないが、録音の内容は、日本人が登場するストーリーであるため、日本語の実物人物の名前(岸信介など)、アメリカでも聞き慣れない地区の名前、などが次々に台本に書いてある。英語に関してはプロのキャスターなので、録音はさくさくと進んで行くのだが、日本の取材を何回もお仕事されているオノ氏も、日本語の名前をやっと読めたと思ったら次に読みにくい英語が入ってきたりなどで、苦戦。


ニュースキャスターなので、オノ氏は、テンポよく、話して行く。普通の人の話し方よりはやはり少し早めである。テイク記録をつけながら、どの場所が聴こえにくかったか、もう一回テイクが欲しい場合は、どういった理由かを把握し、今のはちょっと早過ぎた、テンポは良かったが、文章のどの部分を少し強調して言ってもらえると、聴いている側にわかりやすいと思うので、そういう話し方のテイクを頂きたい、今の部分は、主役の人物にとっては、人生において数々の苦難の中のまだ一部であるため、感情的にあまりアップになりすぎないように、何行目の助詞の何というフレーズがあまりにも早過ぎた、heを間違ってweと読んでしまっていた、などと、コントロールルームから伝えて、テイクの取り直しを効果的に行う。



録音のお仕事の責任は、テイクを予定時間内に終了させる努力をするとともに、円滑に進める事、声優さんの疲れ加減などを見ながら、どのテイクを差し替え、または、もう1テイク録音した方がよいなど、限られた時間内で最善の判断して行かなければならない。経験のある声優さんであれば、自分で滑ったり、間違った場合は、今のはもう一度とこちらに伝えてくれるので非常にやりやすいのだが、それでも、二重にチェックし、しゃべっている人が気がついていない事を伝えていく。


と、ここまでは、普通であるが、もう一つ、自分自身が努力している事がある。アメリカ人は特に、「自分たちには聞き取れる、理解できる」などの理由で、読み方のミスを厳密には取らないのか、わからないが、'sなどの発音が、言ったのか言っていないのか、聴いてもわからない事がある。英語は、英語ネイティブの人だけが使用している言語ではない。世界的に、ネイティブでない人も聴いている言語である。可能な限りではあるが、正確で、きれいに聴こえるテイクを録音することもさせて頂いている。


さて、昨日の写真。ロサンゼルスに来たときに初プロジェクトのお仕事を頂いた後、機会があれば、使わせて頂いている。当時は、スタジオが完成しておらず、使用はできたが、奥のコントロールルーム、そして手前のプロダクションルームは最近、完成した。大きいスタジオではないが、音響、そして、メンテナンスにオーナーがしっかりと努力をしているので、本当に仕事がしやすい。



デビット オノ氏との一枚。