つべからひとつかみ 怪僧ラスプーチン - ボニーM ロシアの偉大なラブ・マシーン

70年代ディスコブームでの大ヒット曲です。

  • 怪僧ラスプーチン - ボニーM Rasputin - Boney M
    間奏のフレーズなどもろ京平さんてきですよね(逆か)。

とうじは、たくさんのこの手のグループが流行っていたので、音楽の嗜好にかかわらずかなり耳にしていた曲です。そのため、かなりディスコ魂が刷り込まれている体質な世代です。しかし、ディスコソングというものはその演奏グループや楽曲などあまり系統をたどることはありませんでした。このラスプーチンに関してもどこの国グループであるかさえ認識しておりませんでした。ドイツのグループだったのですね。この辺のディスコサウンドはミュンヘンサウンドとしてある意味確立したものであるようです。
この楽曲たのタイトル「ラスプーチン 」が示すようにロシアが関係してたのかと思ってました。当時、これ意外にも「めざせモスクワ」とかロシア(当時はソビエト)が触れられたダンスミュージックが多かったのでそう思えていたのでしょうか。

で、肝心のロシア(当時ソビエト)ではどうだったかというと、まだ、社会主義体勢にある中でも、この70年代には大ディスコブームであったそうです。当時、モスクワでは政府公演のディスコが、187軒も登録されたそうです。また、ソビエトではディスコへ通う人たちは『ディスコテキ』と呼ばれていたそうです。モスクワのディスコでは300人をこえる『ディスコテキ』が存在していたそうです。こんななかで、この「ラスプーチン」を歌うボニーMもソビエトへ招聘されたそうです。ただ、コンサートではこの「ラスプーチン」を歌わない契約であったそうです。「ラスプーチン」は女を幻惑しニコライ二世の宮廷へ出入りしていて人々をかどわかしたロシア皇帝の悪名高い怪僧の政治武勇をテーマにした歌だったからですね。結局公演ではこの「ラスプーチン」は歌われなかったのですが。コンサートに盛り上がった若者たちによって当時のソビエトのディスコでは「ラスプーチン」が結局大流行であったそうです。
ディスコ・ムーブメントはほんと全世界的だったのですね。

おまけ:

  • ラスプーチン」の盆踊り
    今回、ウィキペディアで知りましたが、この曲や「Bahama Mama」は音頭として盆踊りに踊られているようですね。