YASUTOMI Ayumu, Plato

生きるための論語 (ちくま新書)

  • メノンのパラドクス

 論語の知識論の重要な点は、「知る/知らない」という状態よりも、世界への認識の枠組みを遷移させる学習過程としての「知」を重視する点にあると私は考える。
 この点については、プラトンの『メノン』に現れる探求に関するパラドクスと対比して考えるとより深く理解することができる。このメノンのパラドクスとは、次のようなものである。

人間は、自分が知っているものも知らないものも、これを探求することはできない。というのは、まず、知っているものを探求するということはありえないだろう。なぜなら、知っているのだし、ひいてはその人には探求の必要がまったくないわけだから。また、知らないものを探求するということもありえないだろう。なぜならその場合は、何を探求すべきかということも知らないはずだから。*1

 このパラドクスを、単なる屁理屈として片付けることはできない。認知心理学者のギブソンの指摘したように、外界から入ってくるバラバラのデータを処理して世界の像を構成する、というような素朴な認識論に立つと、常にこのパラドクスにとりつかれることになるからである。というのも、バラバラの二次元の視覚データと矛盾しない三次元世界の像は無数にあり、どれが本当かを決めることができないからである。それを決めるためには、バラバラのデータをつなぎ合わせる方法を事前に知らねばならないが、それはつまり、もともと本当の像がどれか知っているのと等価である。つまり、見えているものが何かを知っていれば見えるが、知らなければ何が見えているかわからない。*2
 フリーマンというアメリカの脳科学者は、嗅覚に関する実験により、嗅球という神経細胞の塊の電位の変化を調べることで、

「何もにおいがない」、
「知っているにおいがある」、
「知らないにおいがある」。

という三つの場合にそれぞれ対応する、特徴的なダイナミクスのあることを発見した。「何もにおいがない」ときは、ランダムが対応し、「知っているにおいがある」場合は周期解に近い弱いカオス、「知らないにおいがある」ときには複数の周期解を渡り歩く運動が対応する。知らないにおいに動物が接した場合には、この渡り歩きの果てに、運動のあり方全体をつくりかえて、新しいにおいに対応する区分けが生じ、知らなかったにおいが知っているにおいとして落ち着きどころを見出すことになる。このとき、既に知っているにおいに対する運動も変化する。このような働きを脳は持っているらしい。*3
 この実験結果から、「知らないことを知らないとする」ということの重要性がわかる。「知らないものがある」と認識することで、探求の過程が始まり、新しい知識状態に向けて遍歴することが可能となる。
 マイケル・ポランニーは、『暗黙の次元』という講義録のなかで、このメノンのパラドクスが二千年以上にわたって解かれておらず、暗黙に知ること(tacit knowing)を認めることによって解決される、と指摘した*4。このパラドクスは、全ての知識が明示的であるとすると、何も知ることができないことを示すからである。
 論語のこの章は、メノンのパラドクスが、そもそも成り立たないことを、孔子プラトンの生まれる前に指摘していたことを示している。「知」とは明示的な実体ではなく、「知/不知」を峻別する暗黙の過程の名称だからである。p043-046

*1:プラトン『メノン』藤沢令夫訳、岩波文庫、1994、p45-46

*2:Gibson, James Jerome, The ecological approach to visual perception, Boston: Houghton Mifflin, 1979, p.261 (J・J・ギブソン生態学的視覚論−ヒトの知覚世界を探る』古崎敬ほか訳、東京:サイエンス社、1985)

*3:安富歩『複雑さを生きる〜やわらかな制御』岩波書店、2006

*4:Polanyi, Michael, The Tacit Dimension, Gloucester, Mass.: Peter Smith, 1983, pp. 22-3

Jean-Pierre Dupuy, catastrophe and evil

ツナミの小形而上学

  • 原爆という罪

 ハンガリー出身の物理学者で、アインシュタインとともにルーズベルト大統領に書簡を送り、マンハッタン計画の推進を決断させたレオ・シラードは、没する少し前の一九六○年にこう表明していた。「ナチス・ドイツがわれわれよりも先に原子爆弾を開発し、アメリカの二つの都市に投下したはいいが、爆弾のストックを使い果たしてしまい、戦争に負けたと想像してみてほしい。その場合、われわれがその原爆投下を戦争犯罪に含めること、ニュルンベルクにおいてその犯罪の責任者を絞首刑にすることは、明白ではあるまいか?」
 オックスフォードの優れたカトリック系哲学者、エリザベス・アンスコムは一九五六年、さらに明解なたとえ話を用いてみせた。アンスコムはこう述べる。次のような状況を想像してほしい。一九四五年の始め、ドイツの執拗な攻撃をやめさせ、無条件降伏を強要して多数の兵士の命を救うべく、連合軍は、ルール地方の都市に住む、女性や子供も含む数十万人の市民の殺害を決意しなくてはならなかった、と。すると二つの疑問が浮かび上がる。(一)道徳的に見て、それはチェコスロバキアポーランドナチスがしてきたこととどう違うのか? (二)それは道徳的に見て、広島と長崎への原爆投下とどう違うのか?(ジャン-ピエール・デュピュイ『ツナミの小形而上学』嶋崎正樹訳、岩波書店、2011、P93-94)

 最近また有名になった元敦賀市長の講演(一九八○年代半ば)がある。「その代わりに、五○年後に生まれた子供が全部カタワになるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか……」。この地方自治体の長の唖然とさせる発言には、しかしある直截な「真実」が吐露されている。つまり、少しばかり長期で考えたら何が起こるかまったくわからないが、現在の実利的な事情にしたがうかぎり、原発をもつ(誘致する)ことの方に利益があるということだ。未来を考えたらわからない、しかし今は……。未来の災厄はまだ現実ではなく、目の前の経済的利益に動かされる。
 この市長にノアの預言を聞く耳はないだろう。だが、いま日本ではその「五○年後」が現実になっている。長らく「未来の非現実」とされてきたそのことが現実になっているのだ。もちろん、そのような認識を持ちたくない人びとは、「フクシマ」がそれほどの「災厄」であることを否認しようとしている。だが、そこに算定されている「コスト」が、すでにその否認を裏切っている。あるいは、人類そのものの破局が生じたわけではないが、今われわれはちょうど、「未来の喪」を演じるノアを前にした聴衆のような位置にいる。つまり、「未来の破局」がここにあるということを突きつけられている。実際、福島の浜通り原発付近の人びとは、地震やツナミの犠牲者を収容することもできず避難を余儀なくさせられて、ようやく二か月後に防護服姿で仮帰宅を許され、即席の祭壇を前に行方不明の人びとの仮供養の線香を上げなければならなかったのだ。その光景はほかでもない、われわれ自身の「未来の喪」でなくてなんだろうか。(同書解説「『大洪水』の翌日を生きる」西谷修、p148-149)

HIRAKAWA Katsumi, the dignity of man

俺に似たひと

  • 尊厳

 居間で上着を脱がせて、風呂場の脱衣場で下着を脱がせる。脱がせた下着はそのまま洗濯機に放り込み、洗剤を入れてスイッチをオンにする。まだまだ寒いので、衣服を脱がせたらすぐに湯船に入れなければならない。湯船につかると、数分間、気持ちよさそうに瞑目している。自分の身体を支えられなくなっている老人が、お湯の浮力を借りて座っている。
 「湯加減はどう?」
 と聞くと、いつも同じ答えが返ってくる。
 「気持ちいいなぁ。風呂はいいなぁ」
 五分も湯につかっていると、父親の胸の辺りからヒューヒューと異音がしてくる。肺気腫があるので、すぐに呼吸が苦しくなってくるらしい。湯船から引っ張り上げて、持ち込んだ円椅子に座らせ、頭と身体を洗ってやる。背中がかゆいらしくて、強く洗ってくれと催促がくる。
 寒いので速攻で洗うが、おむつを当てていた股間は念入りに洗う。最初はお互いに抵抗があったが、慣れてしまえばなんということもなくなる。だらりぶら下がったイチモツを引っ張って、ごしごしと洗えるようになる。
 お尻の穴に指を突っ込んで、溜まっているウンチを掻き出すこともある。これをしないと、どうしても便秘になってしまうのだ。おそらくは、腸がぜん動運動をしなくなているために、下痢と便秘を繰り返すのである。だから、お漏らしをする。
 昼間、ときおり父親が突然叫びだすときがあったが、だいたいは大便を漏らしてしまったときであった。溜まりきって出てくる下痢便は、薄いリハビリパンツの堤防を容易に決壊させてしまう。大便を漏らすたびに、父親の自尊心もまた破損していく。
 「どうしてかな」と申し訳なさそうに言い訳をするので、
 「老いればみんな、同じだよ」と応えるのだが、気休めにしかならないことは分かっている。
 思うに、股間を洗えるようになることが、介護の第一ハードルを越えることになる。俺は、母親の股間を洗うことはできなかったかもしれないと思う。他人の股間なら、介護であれば何とも思わないだろうが、肉親の股間に直接手を触れるのにはやはり大きな抵抗がある。ましてや、男にとって母親の股間ともなれば、おいそれと接触するわけにはいかない。母親は介護に入る前に逝ってしまったので、その関門は越えなくて良かったと思う。(平川克美『俺に似たひと』、医学書院、2012年、p88-89)

KUMAGAI Tatsuya, Hunter

邂逅の森 (文春文庫)

  • 物語

「わがった。んだら、追ってみるべし」
 そう頷くや、小太郎と敬太郎が嬉々として沢が流れる谷底へとケツ橇で下りはじめた。清次郎と金吉、さらに重之と、残りの三人も縦に連なってそれに続く。
 敬二郎を助けながら谷を渡り、先に駆けていった仲間が待っている場所まで追いつくと、五人はひとかたまりになって雪面に屈み込み、しきりに感嘆の声を漏らしていた。
「親父っさん、見でみせ、こったげでけえ足跡(トアト)ば見だのは初(はず)めてだ」
 金吉に言われるままに雪面に残った足跡を見た富治は、思わず息を呑んだ。
 雪につけられた窪みの巨大さだけで息を呑んだのではなかった。足跡の形を見た瞬間に、昔、善治郎が酒飲み話で語っていた言葉を思いだして背筋が震えたのである。
 −−ミナグロだのミナシロだの、獲ってはわがんねクマはさまざまあるけんどよ、絶対(じえつてえ)関(かが)わってならねえのは、コブグマだがらよぐ覚(おべ)ぇでおげよ。コブグマだば、すばしっこすぎて撃っても当だんね。たどえ当だったかて、死にはしねえのしゃ。死なねえばがりが、逆(ぎやぐ)に人間(ぬんげん)さ襲(かが)ってくる。コブグマに襲(かが)られたら、どげなマタギだかて、ひとたまりもねえのっしゃ−−。
「だめだ、帰(けえ)るど」
「兄貴ぃ、こんな大物を前にしてそれはねえでしょう」
「そうっすよ親父っさん、こったげでけえクマっこだば、めったに出会えねえでの。みすみす見逃す手は−−」
「だめだっつったらだめだ。かまわねえで、早々(ちやつちやつ)と行(あ)べ」
 説明せずにそれだけ言い、村を目指して歩きだした。
 頭領(スカリ)の命令には逆らえない。不満の声を漏らしながらも、小太郎たちがついてくる。
 話にだけは聞きながらも、その姿はおろか、足跡さえも一度も目にしたことがないコブグマが、まるでアオシシの密猟と呼応するかのように出現したのはなぜなのか。
 逃げるようにして足早に立ち去る富治の胸中には、掴みどころのない不安が広がりはじめていた。(熊谷達也『邂逅の森』文春文庫、2006、p402-404

「如何(なじょ)すたね、富治さん」
 佇んだまま動かないでいる富治に向かって、鉄五郎が訝しげに尋ねた。
「申し訳ねえけんど、このまま奴ば追(ぼ)わせてくれんかの」
「追うって、ヌシをが?」
「んだ」
「おめえさんひとりで?」
「んだす」
 たまげたという顔つきでしばらく富治を見ていた鉄五郎は、やがてあきらめたように、はあ、とひとつ溜め息をついた。
「如何(なじょ)すても、そうすねばなんねえんだべの」
 この男なら自分の考えていることをわかってくれるはずだと思い、よけいな説明はせずに、そうだと頷くだけにした。
「ほだら、しっかど、気ぃつけでの」
「わがってる。だども−−もしもの時は、やゑばよろしぐお願えしますだ」
 深々と頭を垂れた富治の肩を、鉄五郎がぱんぱんと親しげに叩いた
「それよか、イクさんのことば一等に考えれ」
 顔をあげた富治に向かって、鉄五郎はさらに続けた。
「猟でも何でも山仕事は女人禁制だがらの、ふだんは口にしねえけんど、俺らが必死になってする山の神様へのお祈りは、実は、無事に女房のどごさ帰(けえ)してけろっていう祈りだど、俺は思うている。んだがらよ、いよいよの時は、イクさんのことば思えばいい。したら、必ず力が湧いでくるべじゃ」
 その通りかもしれないと、富治は思った。そして、山の中にいるにもかかわらず、あえてそれを口に出して言ってくれた鉄五郎に、深く感謝した。
「んだら、三日もあればかたがつくと思うで、まだあとでの」(同書、p502-503)

KUBO Shunji, Hunter

羆撃ち (小学館文庫)

  • 人間

 沢筋を毎日歩き、新しい跡を探した。二日前に歩いた沢のそばのフキ原に新しい食痕があった。背の高さほどあるフキ原の中に一、二畳ほどの空き地ができていて、そんな場所が二、三カ所あった。フキを食った跡である。フキの茎の中ほどのところを食っている。糞の表面の乾き方から見ても、まだ落としたばかりのように新しい。空き地は迷路のような通路で結ばれていて、ササ藪へと続いている。倒れたフキの跡から進んだ方向を判断し、ゆっくりと追う。気がつくと、いつの間にか体を低くして、這うようにしている。立っていたときとは景色が異なる。葉を透かして薄く差す光は青く薄暗いし、湿った匂いがし、音までが違っている。立っていたときは目につきにくい地味な褐色の小鳥、ヤブバシリだろうか。か細い声でチッチッと鳴き、込み合った藪を伝っていく。そしてときどき小さな羽音を立てて少しずつ飛び移っていく。落葉の重なった中を、クモや他の虫が動いている。タニシのような形をした白い透けるような薄い殻で、ササの茎にしがみついている小さなカタツムリもいる。膝をついて周囲の様子をうかがうたびに、湿気がジンワリと膝の肌に冷たくしみてきて、腐った落ち葉の匂いが湧き上がる。ネズミがカサコソと落葉を鳴らし頭を出したりする。足元で圧し潰された小枝の折れる音が、小鳥の羽音と変わらないほどなのに、やけに大きく響くように感じられる。そんな藪の中を、羆はトンネルのような跡を残して歩いている。全神経が耳に集中されてくる。ゆっくりと、ゆっくりと跡をつける。どこに潜んでいてもおかしくはない。(久保穣治『羆撃ち』小学館文庫、2012、p76-77)

 強い風が夜半から吹いた次の朝。空は雪でも降りそうに暗かった。夜来の風でコクワの実も落ち尽くしてしまったようだ。それでもわずかに残っている黄色い葉を目標にしながら歩き出す。コクワを食べ出した羆は、ナラの実には見向きもしない。同じ個体がナラの実を食う時期とコクワを食う時期を変えているのか、それともコクワを好む個体とナラの実を好む個体がいるのか、そこのところは判然としない。
 さらに数日経ち、そろそろ携帯食料も乏しくなってきた。ときどきコクワを食べて食い延ばしてきたが、羆のようにそればかりというわけにはいかない。食べ過ぎで舌も荒れてしまっていた。幸い、追っている羆のコースは、コクワの稔りの良い山の下の方に向かっているようだ。そのまま行けば私のテントに近くなる。
 羆のかすかな跡をたどりながら小高い尾根に登りついた。向かいの斜面に素早く目を走らせると、視界のすみに何かが映った。もう一度見回す。小沢の奥の日の当たっていない暗いところに目を凝らす。葉がほとんど落ち尽くし小枝が絡まったようなところの下に何かがいる。そう思った瞬間、私の目に羆の姿が浮き出るように飛び込んできた。(同書、p94-95)

YOSHIMURA Akira, Hunter

羆嵐 (新潮文庫)

  • 自然

 三毛別の村落内には、事故の全容がすさまじい早さでひろがっていった。
 島川の妻の体が原形をとどめぬまでに食いつくされ、殺された子供との通夜の席に羆が板壁を破ってふみこみ、さらに、明景の家で四名が殺害され三名が重傷を負わされたことがつたえられた。殊に斎田の妻は臨月の身で、孕った退治も羆に食いつくされたことが村落の者たちを戦慄させた。
 それらの話の中には、区長たちの知らぬこともふくまれていた。それは、ようやく落着きをとりもどした被災者の口からもれたものであった。
 明景の家に羆が闖入してきた時、明景の長男である十歳の少年は、土間に二段積みにされた雑穀俵のかげにひそんで奇蹟的にも難をのがれたが、かれは、羆の荒々しい呼吸音にまじって骨をかみくだく音もきいた。
 かれの耳に、
「腹、破らんでくれ」
と、羆に懇願するような叫び声がきこえた。それは、臨月の斎田の妻が発する声だったという。彼女は、羆に食われながらも母性本能で胎児の生命を守ろうとしていたのだ。
 また明景家の老婆は、羆が居間の壁をぶち破り、炉をとびこえて入りこんできたことも口にした。その荒々しい動きで炉にかけられた大鍋がくつがえって火が消え、逃げまどう人びとがランプを蹴散らしたため家の内部が闇になった。その直前に羆を瞬間的に見た彼女は、その体の大きさを口にした。それは肥えた牛馬よりもはるかに大きく、殊に頭部がいかつい岩石のように見えたという。(吉村昭羆嵐新潮文庫、1982、p78-79)

「クマはいたか」
 分署長が、銀四郎にたずねた。
「いました。二十分ほど前に、一番下にある家から出てきて山にのぼってゆきました。その家の前で、こんなものをかじっていた」
 銀四郎は、雪の上においた石に眼を落とした。
 男たちは、身を寄せ合って石を見下した。それは、カボチャ大の石で鋭い歯でかみくだかれたらしく四分の一ほどが欠けていた。
「これは、湯たんぽじゃねえか。一番下の家といえば松浦の家だが……」
 六線沢の男たちの声に、長身の男が前に歩み出た。
 男は石に手をふれると、女房の湯たんぽだと言った。適当な大きさの石を焼いて布にくるみ、湯たんぽ代わりに寝具の中に入れる習慣がその地方の開拓民の間に広まっていたが、冷え性の松浦の妻は、雪の訪れと同時に毎夜炉で石を焼き使用していたという。
「なぜこんな石をかみくだいていたのだ」
 分署長の顔に不審そうな表情がうかんだ。
「これが、女の使っていた物だからですよ。どこの家でも腰巻きや女の枕がずたずたに切り裂かれていた。女の味を知ったクマは、女の匂いのする物を手当たり次第にあさるのです」
 銀四郎の言葉に、男たちはうなずいた。
「山にあがっていったというが、それきり山中に入ってしまったのか」
 分署長が、銀四郎の表情をうかがった。
 銀四郎は、薄笑いを浮かべながら頭を大きくふると、
「クマの奴は、まだ満足なんかしていない。食いたがっているよ、女の体を……。しかし、村落内に女はいないし、おそらく下にくだってきて餌をあさるだろうな」
 と、ゆっくりした口調で言った。(同書、p170-171)

YOMOTA Inuhiko, Nietzsche

再会と別離

  • 負債

 だけど、どうしてそれは罪の意識なのか。どうして自分の運命が罪によって充満していると、きみは考えてしまうのか。ぼくに気になるのはこの点だ。
 きみは書く。「あれ以来、わたしがいちばん恐れてきたのは、いつか罪の意識そのものが消えてしまうかもしれない、苦しまなくなるかもしれないという、そのことでした。」
 ぼくは書く。今のきみに必要なことは、罪の意識でもなければ、故人をめぐる記憶でもない。動物のような忘却だ。」p127

 負債を背負って生きていくのはよくないよ。罪の意識など虚構のものだ。死に際にしてようやく自責の念から解放されるというのなら、きみはそれまでの人生において多くのものを取り逃がしてしまうだろう。自分の運命をひき受けるということと、罪の意識の奴隷となることとは、まったく別のことだ。(……)再会がありえない別離に振り回されて、自分が地上の生者の世界に生きているという事実に目を塞いでしまってはいけない。ぼくはこれを、きみに面と向かって語ろうと思う。p130-131