『秋風秋雨人を愁殺す』その1 恥と革命

春近し



武田泰淳作『秋風秋雨人を愁殺す』


以前書いたが、この小説の単行本を二十年以上前、東京の西巣鴨という所に下宿していたころ、古本屋で買った。雪の非常に多い冬のことで、東京でも何度も積もった。本は、読みかけたがどうも面白くないので、ほとんど読まないままに結局手放してしまった。
それが今回読みとおしてみたところ、すごく面白かった。読ませるということにおいて、戦後に書かれた歴史を題材にした読み物としては、ぼくの知るなかでは坂口安吾の小説『二流の人』と双璧ではないか。そんなことを思うぐらい引き込まれて読んだ。


この作品は、1907年(明治40年)に、紹興という町で処刑された中国の革命家の女性、秋瑾(しゅうきん)という人の伝記のようなものである。実際、副題は「秋瑾女士伝」となっている。
紹興というと、あの紹興酒紹興だ。中国の浙江省という地方にある。秋瑾はこの土地の生まれではないが、深いゆかりのある場所であり、この町で革命行動を起こそうとして捕らえられ当時の清国の当局により処刑されたのである。作品は、その経緯を詳しく描いている。
また、彼女に限らず、当時の中国の革命家の多くがそうだが、日本に留学し、「留日」時代に重要な活動を行ったり、組織やコネクションを作ったりしている。その詳しい記述も、たいへん興味深い。
また、この紹興という土地は、やはり秋瑾と同時期に日本に留学していた小説家魯迅の生地でもある。彼の有名な小説「薬」は、秋瑾の処刑を題材にして書かれたものであるらしい。武田泰淳は、この文学者魯迅と急進的な革命家秋瑾を対比させて描くという手法も用いている。
さらにまた、本作品が書かれた1960年代後半の、「文化大革命」の嵐が吹き荒れていた時代の中国を作者が訪問したときの様子も詳しく書かれており、文革の激しい闘争の一端も叙述されている。その点でも、興味深い作品である。
紹興には、魯迅記念館と秋瑾の生前に住んだ家とが共に保存されていて、作者はそこを訪れるのだが、このとき魯迅記念館の案内係をしていたのは、なんとあの名作「故郷」に出てくる、魯迅の少年時代の親友「ルントウ」という名の農民の息子だったそうだ。これには驚いた。
この小説を読みながら考えたことを、以下にいくつか書いておきたい。

続きを読む