ぶれいどきゃっちゃー

社会人野球が好きな人が見たり聞いたり考えたりしたことを書いています。

15日分スポニチ大会まとめ。

決勝トーナメント。

社会人野球には珍しく?日通が一発攻勢で勝利。
かずさはついに力尽きたか…接戦で頑張ったんだけどな。平山さんは今大会フル回転だったと思う。よく頑張りました。
しかし菅井がこういうところで投げるようなピッチャーになるとはなぁ…

こちらはJFE東日本の勝利。三橋さん……すごすぎるよ…
で、決勝。

これはすごい接戦だなぁ!スコア見るだけでも楽しい。
JFE東日本、優勝おめでとう。日通もよく頑張った。鷲尾君はルーキーながら、今大会よく頑張ったなぁ…今後に期待です。
社会人野球:JFE東日本が初優勝 東京スポニチ大会

 【主な表彰選手】



 最高殊勲選手賞=三橋尚文(JFE東日本)▽敢闘賞=鷲尾拓也(日本通運)▽首位打者賞=落合成紀(JFE東日本、19打数12安打で打率6割3分2厘)▽新人賞=生多良介(JFE東日本)、鷲尾拓也(日本通運)▽特別賞=三橋尚文(JFE東日本)

そりゃあ三橋さんが文句なしのMVPだよなぁ。生多君が新人賞を受賞とな。
で、毎日新聞からはこんな記事も。
社会人野球:新人・鷲尾の台頭収穫 スポニチ準Vの日通
JR九州相手に8回1失点とは素晴らしい。今年の南関東が楽しみすぎるな。

スポニチ大会全体の雑感。

・静電気が…静電気がすごかった……でんげきバチバチ
・パンフレットで一部チームの人事情報を知る。また一人レジェンドが去ってしまったのか……なんというか、あれだけやってた人なのに、こんなあっさり去ってしまうもんなのか、と切なくなる。
・あれ?NTT西日本の笠木さんがコーチ兼任になってるけど…公式ではコーチ専任ってなってるんだけどな。いや、まだ今年も投げてくれるならそりゃもう嬉しいです!今回見れなかったのが惜しいけど…

3/12 第67回JABAスポニチ大会 かずさマジックvsJR東日本【公式戦】

スタメンはこちら。

<先攻・かずさマジック>
1(右)米田
2(一)澤山
3(中)野坂
4(三)佐々木
5(左)加治屋
6(遊)梅田
7(二)岡野
8(指)内田
9(捕)山縣
(投)山川
<後攻・JR東日本
1(二)山口
2(中)石岡
3(三)遠藤
4(左)松本
5(一)大前
6(右)竹内
7(指)石谷
8(遊)重谷
9(捕)石川
(投)金

JRは1回・2回と竹内さんのタイムリーと石川さんのソロムランで幸先よく3点を先取。
かずさの山川さんはどうも調子が上がらんなぁという印象…2回で代えられてしまいました。
その後も石川さんの2ベースでさらに点を加えて、4回終わってJRリードの4‐0。石川さんは打撃開眼したんだろうか…
JRの先発・金ちゃんは、テンポよく0点に抑えてて、このまま行くかなぁと思っていたんですが、5回に米田さんの3ランを食らってしまって、一気に1点差に。
その後、JRは石岡君のソロムランで1点追加するも、9回表にエラーと内田君のタイムリーが出て、まさかの同点……
かずさの粘りは勿論素晴しいけど、JRの失点は全て2アウトからなんだよなぁ。それが気になった。
試合は9回で決着がつかず、タイブレークに。
両者1点を取り合いながら拮抗する展開。決着がついたのは14回、島影さんの2点タイムリーとエラーでかずさが3点を追加。JRも1点返したけど及ばず、10‐8でかずさが勝利しました。

<本日の投手リレー>
かずさマジック:山川(2回)‐高橋(3回)‐本多(2/3回)‐良川(1/3回)‐岡本(2回・0/3)‐平山(6回)
JR東日本:金(6回)‐吉田(1回)‐片山(2回)‐斎藤貴(5回)

  • 俺の守備はボロボロだ!

スコアをご覧のとおりなのですが…14回までやったとはいえ、JRは5エラーをかましてしまいまして。
9回までの5失点はすべて2アウトからかつエラー絡みという悲しい内容…十亀君や縞田君や川端さんが抜けた以前の問題だと思います…

  • 心配なこと。

これは本当に心配なこと。
5回途中でJRの竹内さんが守備中に足をやってしまったみたいで。打球を追ってフェンスに激突したように見えたんですが…
自分のいた場所からトレーナーさんが話す声が聞こえたんですが、大丈夫かな……重傷でありませんように。

  • かずさは変わったのかもよ。

かずさってこんなに強いチームだったのか…と改めて思い知った試合でした(失礼)いや、それはいつも南関東二次予選で痛いほどに知るのですが。今日は米田さんと、途中からの出場だったけど島影さんがすごかったなぁ。
あと、今年のかずさは何だか元気がいいなぁと思います。常にベンチもグラウンドも賑やかですな。よくベンチ前で円陣を組んでいるところを見かけましたが…これまであまり沢山かずさ戦を観に行ってはいないけど、去年はああいう場面ってそう見なかったな、と思いました。

  • ちょっとはJRのよかったところを話そうぜ。

今回の試合、ルーキーの吉田君が登板しました。見たかったんだよなぁ、吉田君。

背が高いせいかもしれませんが、何となく横浜の小杉投手とダブったとか、そういうアレはないです。
今日は非常にテンポがよく、あっという間に1イニングが終わってしまいました…写真撮ってて球をじっくり見る暇もなかった(爆)
登板中よくニヤニヤニコニコしてたなぁ。リラックスして投げれてたのかな。
1イニングだけだったのが本当にもったいないぐらい良かった。次もまた見たいな。

3/12 第67回JABAスポニチ大会 NTT東日本vs富士重工業【公式戦】

スタメンはこちら。

<先攻・NTT東日本
1(右)目黒
2(指)北道
3(中)越前
4(一)ファニョニ
5(左)成田
6(二)岩本
7(三)松本
8(捕)上田
9(遊)矢島
(投)上野
<後攻・富士重工業
1(左)金田
2(中)金山
3(二)小川
4(指)林
5(一)田辺
6(右)諸田
7(三)船引
8(捕)唐谷
9(遊)冨村
(投)東明

NTT東日本の先発は上野さん。

初回はいきなりランナーを出したりして、ちょっと動きが硬かったような…?けどそれ以降は落ち着いてて、いい感じに抑えられてたんじゃないかと思います。これは全然いけそうですね。もう1回見たいなぁ。
一方、富士重工業の先発・東明君。

本当によくスバルユニが似合ってるなぁwしっくりきすぎww
初回四球で先頭打者を出すも、その後は三者三振。
それ以降の回も全く打たれる気配もなく、ルーキーとは思えないほどの安定感で、気がついたら完封していたでござるというね…
球速はストレートが145kmは出てたかな。終盤まで衰えていなかったように思います。変化球もキレキレで、NTT打線が全然合ってなかったからなぁ…
NTT東日本は9回にようやく一・三塁にして追い詰めたけど、最後まで点を奪えず…スミ1で負けるのはさすがにちょっと悔しいなぁ。その1点もゴロの間の1点だったし。
しかし東明君はすごすぎたな…えらい新人が現れたもんだなぁ。
というわけで、1‐0で富士重工業が勝利しました。

<本日の投手リレー>
NTT東日本:上野(6回)‐井納(1回・1/3)‐大竹(2/3回)
富士重工業:東明(9回)

ビジター。

ホーム(次の日の試合の写真だけど…)

ホームは正面からなのでアレですが、スバルのマークと番号のところが光に当たると青く輝くのがかっこいいんだよなぁ…

こういうことは思ってもいいが、口に出してはいけないことは承知してます。
けど…言ってもいいですか。
あの時あの選手がいれば、勝てたかもしれないのに、とどうしても思うことがあります。
それは、自分がその選手のファンだったことが一番の要因なんだろうけど…そういうフィルターを頑張って除いて考えても、あの選手が抜けたのは大きな戦力ダウンだと思うんです。
あの選手に及ぶか、はたまた追い越してくれるような選手が今のチームにいるかというと、どうしてもいないんちゃうの?と思ってしまって。
…いや、まだこんな3月中に判断するのは早いんだけど。このチームは今年大丈夫だろうか、といささか心配になるのです。

3/12 第67回JABAスポニチ大会 東海REXvsNTT西日本【公式戦】

スタメンはこちら。

<先攻・東海REX>
1(指)笠井
2(二)鈴木
3(左)加藤
4(三)藤川
5(中)西岡
6(一)小田
7(遊)櫛田
8(右)中川
9(捕)高田
(投)濱地
<後攻・NTT西日本
1(遊)梅津
2(右)吉岡
3(左)赤嶺
4(一)高本
5(指)中西
6(三)河本
7(中)景山
8(二)永松
9(捕)北崎
(投)増田

NTT西日本の先発・増田君はなかなかよかったですね。ランナーを出すことがちょっと多かったけど、後続はしっかり断ってました。
打線もほぼ毎回ヒットを打って、着実に点を重ねて…スコア的にはそうでもないけど、かなりNTT西日本ペースな試合だったように思います。あと、北崎さんが猛打賞でございました。
試合は4‐0でNTT西日本が勝利。

東海REXはなぁ…ちょっと勿体無い場面があったような気がする。そういう意味では完封は食らったけど、あともう少しだったんじゃないかなぁ…7回にはランナーをためて増田君を引きずり下ろすことができたので。

<本日の投手リレー>
東海REX:濱地(4回)-武石(2回)‐畠山(1回)‐葛西(1回)
NTT西日本:増田(6回・2/3)‐松岡(2回・1/3)

あっさりしたレポで大変申し訳ない……正直、寒かったんだ……初めて見る東海REXとか、久しぶりのNTT西日本とか、楽しみだったんだけど…寒さに負けてしまった……
どうでもいいアレですが、生まれてからまともに西へ行ったことのない自分としては、直に西の方々の訛りを聞くのがとても新鮮でした。東北訛りなら若干喋れるんだけどなぁ(爆)