竹内結子の死と、ボクのまとまらない感情

お久しぶりです。ここでは竹内結子さんについて書く機会が何回かあったので、何か書くにはこの場が適切ではないかと思いました。

 

最初は数ある訃報(それにしても、最近多過ぎる気はする)の1つかと思った。グリーンチャンネルを観ながら、馬券を買う一方で、記事等を追いかけてた。代表作に「ウルルン滞在記」と書いてあったのを見つけて、もちろん冗談なのだろうが、これはこれで外せない。

この人を見るたびに感じていたのは「凛とした力強さ」のようなもので、無邪気な笑顔のように見えても裏に知性のようなものが感じられた。だから、すごく好きだった。その凛とした力強さがポッキリ折れてしまったことが、残念でならない。とにかく生きててほしかった。自分もみんなもなんとかして頑張っているのに。「明日目覚めないでそのまま死んでないかなぁ」と何回思いながら眠ったことか。

人々(てゆーか自分)はなんとか生きようと思いながら芸術に触れようとする。音楽、映画、文学、美術。作る方も頑張って生きて表現しようと思って生み出していると思う。

でも、自分で死んだら、その人の作品の価値が激減しまうと思う。一生懸命生きようとして、結果が「自分で死ぬしかありませんでした」ではどうかと思う。芥川さんはぼんやりした不安があったのかもしれないし、太宰さんは愛人に無理やり連れていかれたのかもしれないし、三島さんは腹を立てていたのかもしれないし、川端さんは三島さんに呼ばれただけかもしれないけど、もうちょっと足掻いてもらいたかった。ヘミングウェイはまだ未読。同じ世代ならぼろぼろになるまで生き抜いたフィッツジェラルド

ノルウェイの森」の直子さんもやっぱりずっと悩んでて、「僕」は理解しようとしたのだけど、結局直子さんを助けられなかった。感想としては「うーん、どうしようもなかったのかなぁ」なんですけど、竹内さんの今回の件で思ったのがまさにその感想だった。岩井俊二さんの「ラストレター」もそうだったけど、自殺があると「ああ、またか。安直だな」と思いがちだけど、年間で交通事故死の6倍ある(確か。交通事故死が5千人で自殺者が3万人、と書こうとして調べたら交通事故死が3千人で自殺者が2万人だった。7倍じゃないか)ケースなので、交通事故死よりよくある悲劇です。

そんなこんなで今日も隣に「死」を横に置きながら、眠るとします。昨日同様「どうしようもなかったのかなぁ」と胃を痛めながらになるでしょうが。

竹内さん、安らかにお休みください。

PET SHOP BOYS「ELYSIUM」についての私見

新譜が3年ぶり(彼らは3年おきに本当に定期的にリリースしてくれる)が出るというので、ここ1週間ランダムに聴いていた。いままで気に入ったと思ってない曲でも「いいね!」と思うことが多々あった(ちなみにfacebookはやってません)。すばらしい人たちです。
しかし今回はロンドンオリンピックに合わせるように発表した新曲「Winner」が86位とまさかのショボ順位でびっくりしました。普通にポップでいい曲だと思いますよ。全体としては「Release」以来の落ち着いた仕上がりで、3年待った(気がつけば3年経っていた…)大変良いアルバムです。後の「Ego music」という曲が不安定な進行をするので、その直前の「Breathing Place」という曲が更に良く感じました。ツアーをやるそうで、日本にも(できれば福岡にも!)来てもらいたいです。

「限界集落株式会社」についての私見

もともとボクは「限界集落」というのに興味があったのです。そしたらBS11の競馬中継を見ていたときにあった本を紹介する番組の宣伝の画にあった「限界集落株式会社」という本のタイトル。面白そうだ、これは読まなくては、と思いました。
中身は基本的にサクセスストーリー。みんなが成長もしていき、いろいろ乗り越えていく。ドラマ化したらかなり面白くなると思います。昼休みに読むにはうってつけの本でした。
しかし先日発表された「本屋大賞」にも名前がなかった。こういう話好きそうなのになぁ。どうしてだろう。

島本理生「アンダスタンド・メイビー」上巻読了

かつて芥川賞の候補にもなった彼女ですが、今作では直木賞候補となったそうです。「ナラタージュ」があまりに面白かったので期待して読みました。どうでもいいけど、「ナラタージュ」を読んでいた当時、「ナタラージャ」という馬がクラシック戦線に乗ろう、としていたときだったのを覚えています。前者は「ナレーション」と源を同一にする言葉で、後者はインドの神様の名前で(おそらく)全く違う言葉ですけど。
しかし痛い話です。悪い人が出てくる(苦笑)。辛い目に遭うのが本の中で良かった…と思いながら上巻を読了しました。主人公は決して頭が良いとは思わないけど、自分にあてはまるところもあり、島本さんうまいなぁ、と思いました。希望を持って上巻が終わったので、はたして下巻でカタルシスが得られるかどうか。来週が楽しみです。

2012年デビュー

毎日だらだらと生きているような気がしたので、今年はいろいろがんばろうと思います。高校デビューみたいな感じで、「2012年デビュー」という形でやっていけたらと考えています。
万城目学「偉大なるしゅららぼん」読了しました。相変わらず荒唐無稽な話で面白かったです。
これだけだとツイッターでも書けそうですが…ではまた。

旧友と久々に連絡を取った

もう10年ぐらいあってなくて、それでも何年かに1度困ったことがあって、それについてだしぬけに話をしても聞いてくれる友達と、つい最近メールをするようになった。メール…その人とは文通がほとんどだった。
昔話や近況を伝えていると、自然と背筋が伸びるような感じがした。昔とか今とかいろいろあるけど、それと向き合って進んでいくしかない。

映画「八日目の蝉」についての私見

ボクはドラマを観て衝撃を受けて原作を読んだクチです。自分なりに話を咀嚼したつもりだけど、気持ちが救われない面があったので、手掛かりを求めて映画を観にいきました。もやもやが拡大した印象が強いです(苦笑)。
「お願い、生後数か月の子どもを置いて家を空けないで、しかも鍵を開けっぱなしで…」と話の最初に祈るのですが、どうもそれがないと話が始まらないらしい(苦笑)。そして子どもがいないのを発見した母親(映画では森口さん)ときの心境を考えると大変いたたまれない気分になります。
映画は恵理菜の妹も出なければ「天使の散歩道」もなく(希和子の指名手配の画もなかった気が…)、小気味良く話が進行します。しかし希和子と薫(=恵理菜)が引き裂かれるシーン、あれが夜なのはびっくりしたと同時に説得力がでないなぁと思いました。あれは朝であるべきかと。あれはどれだけ希和子が薫のことを我が子のように愛していたかを示すシーンなんですよ、なんでそんな修羅場で恵理菜(=薫)のことを気にかけているんだ、と。それにはやはり朝でないと、夜だと弱いなぁと思いました。
あと森口さんと永作さんの歌対決(永作さんの圧勝)など個人的に面白いところもありましたが、3回ほど涙を堪えるのに苦労しました。母の日前後の公開になったのはたまたまなのかねぇ…。