力蔵さんが解任されないから、その分だけこの連載も続いてしまうww
中断期間を経て、クラブの動きはさておき…(さておき…)現場の長である力蔵さんが、一体何を考えて、何を準備してきたのかが一番の焦点。
もちろん特に期待はしていないのだが。
そういう見識の人には、例えば「個人に見受けられる甘え(とされているもの)」を是正することなんて無理でしょう。そして「これをどう打開していくかというところで、ゲームの総括というよりも、次にどうしていこうかというところに頭が向いている」と言ったとて、捻り出した結論なんて所詮たかが知れてるでしょう。
結果、披露されたのは4バックへの布陣変更。しかし個人的にそれ以上に大きなトピックと感じられたのは、結構はっきり目にマンツーマンディフェンスを用意してきたことだった。
例えどんな守備スタイルを採用しようとも、最終的に人に強く当たっていく必要性には変わりない。それが「ボールを持った人に対して『出ていく』」形なのか、もしくは「ボールを持った人と、もしくはボールを持ってない人に対しても『予め人がついている』」形なのかとで違いが出てくる。詳しい用語や実際の意味付けは自分は理解しちゃいないのだが、いわゆる「プレッシング」というよりも「ハメていく」という体感。
セレッソ戦では、前から行って奪ってのショートカウンターで見事な先制点が生まれた。これぞFC東京な、らしい得点ではあったが、これは前から「行って」というよりは「ハメて」いった奇襲作戦に、セレッソ側がビックリして呑み込まれたことが大きかった。もちろん、先制点にまで繋げられているのだから、これは成功といえる。
サッカーマガジンのマッチレポートは、自分のこの理解の言質を取ってきてくれた内容だった。
高は「はっきりしたこと」をメリットに挙げた。
「このシステムでは人に行くところや、コンパクトというキーワードを使いながら守備を準備してきて、そこはうまくいきました。一人ひとりの強度や責任感が顕著に出るシステムだと思います。それぞれの役割がはっきりしましたし、目の前の相手にどれだけ勝っていけるかではっきりしやすいので、個人個人が磨いていければ」
今回採用された守備スタイルを、自分は湘南戦までに見せていたあの守備スタイルへの「回帰」と捉えている。スカウティングによって、相手がどういうシェイプでどう攻撃してくるかを理解した上で、対してウチがどのように選手を当てていくのか。その準備と落とし込みぶりに当時好感を示したのが「その1」だった。
それでも守備に関しては、個人的には印象良いことには変わりない。
・3バックの採用
・相手チームのスカウティングとその対策への注力具合開幕前は、そもそもこのチームは守備に目を向ける気があるのか、そこから疑問だった。そしてもし向けたとして、どれくらいの意識やレベル感で向き合うのか。プレビューを書くくらいには強く抱いていた懸念は、現時点ではいい意味で裏切られている。
ただし当時と今とでは、大きく違う点が2点ある。
一つは「この選択が"途上"ではなく"回帰"である」こと。
湘南戦で見せていたあの形は、言ってしまえば「原始的」もしくは「旧時代的」な代物ではあった。ヤンが言うような「一人ひとりの強度や責任感が顕著に」”出させる”ために、一人一殺を成立させるがために、目の前の相手にアヘアヘと付いていき続けなければならなかった。
そんな守備スタイルは、例えば今シーズンの柏レイソルのような、洗練された予備動作とトメルケルの連動により、相手を釣って作ったスペースを突いて…を連続させていく様な攻撃には、分かりやすく疲弊し、崩壊させられた経緯もある。
それでも、これまで守備について全く目を向けてこなかった東京からすれば、例えそれが旧時代的な代物であろうとそれが少しでも守備に目を向けた『第一歩』の様に見えたからこそ、好感だったり次の段階への期待として書いたのが当時の「その1」だった。
それが「その2」で書いたように「針を振る」という名目で一旦チャラになり、そして今回力蔵さんが悩みに悩んだ結果、その1の状態に「回帰」されてしまった訳である。あくまで第一歩として期待していたものが、まるで実は最高形であり最終形だった様でもあり、こういう経緯の追い方をしていた自分からすると、この絶望感ったら無い。
そしてもう一つは「3バックではなく4バックである」ということ。
一般的に相手は、幅を最大限使って攻撃を仕掛けてくる。幅を取ってくる相手に対して人をハメていこうとすれば、当然網目は広がり、攻略の糸口を相手に与えることになる。
それでもこちらが3バックであれば、既に人を多く割いて並べている状況でもあるため何とかなる場合も多い。しかし4バックだとそもそも割いている人が少ないため、網目の広がり度合いはより増してしまうし、それが致命傷にも繋がりやすくなる。
相手がセレッソ大阪だったのがまだ良かった。相手は4バックなため、ミラーに構えられるし、かみ合わせ的には数的同数ではある。マンツーマンもハッキリやりやすいだろう。そして続くガンバ大阪も横浜Fマリノスも(今のところは)4バック。確かにタイミングとしてはここだった。
しかしいざやってみると、4バックのセレッソ相手にミラーで構えてもあの網目具合であり、結局2失点もしている。となると、これが3バックの相手だったら果たしてどうなってしまうのか。マリノス戦の次の相手は横浜FC、3バックのチームである。
ツエーゲン金沢は3-4-2-1。前述の流れで観るならば、シェイプのミスマッチに対してどの様にアヘアヘマンツーマンを仕掛けていくか、具体的には相手WBに対してどういった対応になるのかが焦点になる。ここで「仕掛けない」「受け渡す」「コンパクト」だなんて上等な事は、もちろん期待しちゃいない。
結果は案の定、SBが相手WBに爆食い。出てったSBの裏をガンガンに突かれて、後半は劣勢の場面が非常に増えていた。DMFに小泉慶が居ても大してカバーもされず。もちろん2トップやMFラインの勤勉さも、さして伺えず。
簡単に網目を広げてしまう東京の4バック守備が、3バック相手だと果たしてどうなってしまうか?のリハーサルが、J3下位グループを相手に早々に「行えてしまった」訳である。
監督も選手も口々に4バックに対する手応えとして「ハッキリした」事を口にしている。ただ、このハッキリしたとは、果たして何に対してのモノなのか。
確かに4バックの方がシェイプとして慣れがあるのは確かだろう。しかし、これまでの流れと理解からすると、それが「(アヘアヘマンツーマン守備を仕掛けるにあたって、相手シェイプのミラーに構えられたおかげで)ハッキリした」である可能性を疑ってしまう。
つまり実態としてはシェイプの問題というよりも、ミラーに構えられた恩恵の方を指しているのではないかと。所詮そのための4バック変更。そうでもなければ、こういう守備スタイルを採用するのにあたり、わざわざ4バック変更とセットで行われる理由が個人的には見当たらない。4バックでアヘアヘとか、相性悪すぎでしょ。
だから自分がいま言いたいのは2点。
いやいや、そもそも早期解任派になったんだよ俺は。何でまだ監督やっとんねん。
金沢戦から中3日で迎える、今日のAガンバ戦。
中2日は一般的に選手疲労が回復間に合わない、中3日とは回復度合いに大きく差があると言われている。天皇杯金沢戦と今日のガンバ戦とを含めて、どのように選手運用マネジメントを行っていくかが大事。そのためならば、金沢戦もガンバ戦も上手く『運用』してくれて構わなかったというのが自分の意見だが、今回のアヘアヘ4バックの件と含めて、まずはガンバ戦は果たしてどうなりますかね。
もちろん結果はやってみないと分からないにしろ、少なくとも望んだ結果に向けていかに意図ある取捨選択マネジメントを行えるかを望みたいところだが…もちろん期待はしてないです。
いやぁ、夏ですね。