2013-09-29 (完全に詰まされたので)将棋をはじめることにしました
最近、将棋のルールを覚え始めたので、その経緯などまとめておきます。
<これまでの経緯>
この夏は『未来の働き方を考えよう』の発行記念として、東京・大阪で何回か講演会を行いました。
そのひとつに、“某”超有名棋士の方が来てくださったんです。しかもその方は当時、竜王戦の挑戦者決定戦の決勝に残っていらっしゃいました。
お忙しい対局の合間に講演を聴きに来てくださったことに感激し、講演直後の控室でご挨拶した際、応援のつもりでこう言ったんです。
ぜひ勝ってくださいね。竜王戦の挑戦権を獲得されたら、私も将棋を覚えようかなと思ってるんで
口が滑ったとは言わないけど、ちょっとしたリップサービスというか軽口のつもりで。
そしたら数日後、
ちきりんさんに将棋を覚えてもらえるなら、頑張ります
みたいなメールが届きます。
「えっ? なにそれ? そんな目的のために頑張るとかありえないでしょ?」と思っていたら・・・
その後 2連勝され、見事、挑戦者に決定!
すぐに「おめでとうございます!」
とメールを送ったところ、
またもや、
ありがとうございます。これで、ちきりんさんに将棋を始めてもらえるのでとても嬉しいです
みたいなお返事が・・・
ちょっと待ってよ。
なんなの、この着実な詰ませ方!?
名人技だな
というわけで、最初はちょっとした軽口だったのに完全に逃げ道をふさがれ、将棋を覚えることになったというわけです。
<これまでの練習内容>
翌日さっそく「将棋 初心者」でググって見つけたサイトを利用し、駒の動かし方から覚えました。
1)まずはこちらで駒の種類と動き方を覚えました・・・30分
2)そのあとこのサイトで練習スタート・・・5時間
→ ハム将棋
・相手が王将のみ・・・勝てるようになりました
・相手が上記+歩9枚・・・勝てるようになりました
・相手が上記+角・・・8割くらい勝てるようになりました
・相手が上記+飛・・・一回勝てただけ
3)このサイトで、詰将棋の練習・・・1時間
→ 将棋ゲーム将皇
<この時点での感想>
(1) この段階で“自分のアタマ”でなんて考えてたらまったく巧くならない
(2) 将棋に必要な頭の動かし方って、今まで私がまったく使ってこなかった部分かも
(3) 「守る」と「攻める」のバランスが難しい
(4) てか、あたし、視野狭すぎ
(5) てか、これは確かに政治家とか経営者の好きそうなゲームだよね
(6) 「詰ませる」ってスゴイ概念だよね。普通の人間関係の中では「詰ませちゃいけない」ケースのほうが多い気がする。ひたすら詰ませるために駒を進めるって、勝負ってこういうことなのねと思った
(7) 二歩(禁止)って超重要なルールだよね。「ここに歩を打ちたい!」という場面で、必ずこのルールにひっかかる。
(8) 下手っぴーな私が同じ駒の交換(角の交換とか)をやっちゃうと、不利さ加減が拡大する
(=どこにでも打てる持ち駒になったら、より実力差が開く。てか、あたしが持ち駒の使い方を全くわかってないため)
(9) 角と飛車が裏向くと、どっちがどっちかわかんない。そもそも銀の裏の文字は日本語なのか? なんて読むんだ?
<超有名棋士の方から直接手ほどきを・・・>
などと超入門のあたりでうろうろしてたら、すかさず
ちきりんさんの将棋デビューを祝う会をやりましょう。
との連絡が。
これにより「ちょっとやってみたけど、やっぱり私には無理です」とは言えない状況に追い込まれる。
どんだけ確実に詰ませないと気が済まないの? しかも、まだ6時間しか練習してないのに「デビューを祝う会」とかやばすぎない?? と思いつつ出かけると、
指定されたお店は、お客さんの少ない和食屋さん。しかも、畳の上にテーブルがふたつ。片方のテーブルにはお料理が並んでるけど、もうひとつのテーブルは空いてる。これ・・・なんか不気味なセッティングじゃない?
という不安な“読み”が的中。食事が一段落した時点でおもむろに言われてしまう。
じゃあ、練習をはじめましょう
まじなのか!
と思ったけど後の祭り。あたしがトイレに行ってる間に盤&駒も用意されてるし・・・
というわけで、超超超超初心者の状態で某有名棋士の方から手ほどきを受けました。しかも帰り際には本やら盤駒やらウチワやら、どっちゃり頂いてしまい、
ホント、完璧に詰まされました。
もう逃げられないと観念したので(韓国ドラマを見る時間をちょっとだけ削って)頑張ります。
★★★
ところで、その「超有名棋士」って誰なんだって?
そんなことブログで書けるわけないでしょ!
・・・

将棋世界Special.vol3「森内俊之」 ~宿敵・羽生との闘いの軌跡~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界Special vol. 3)
- 作者: 将棋世界編集部
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2013/09/30
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (3件) を見る
そんじゃーねー
2013-09-27 時代は個人が変えていく
東北楽天ゴールデンイーグルス パリーグ優勝、ほんとーにおめでとうございます!
仙台市の日本製紙クリネックススタジアム宮城を本拠地とする「東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天)」が 26日、プロ野球パシフィックリーグで初優勝しました。球団創設 9年目の快挙です。
2004年 6月に浮上したオリックス・ブルーウエーブと近鉄バファローズの合併を発端とするプロ野球再編問題(1リーグ11球団構想)に対し、プロ野球ファンが猛反発。
彼らの声を背に楽天は誕生しました。ただ、発足当初は選手層が薄く、1年目の 2005年は首位ソフトバンクと 51.5ゲーム差の最下位。その後も 09年に 2位となっただけで、Bクラスの常連でした。
日経新聞オンライン:球団創設9年目の初栄冠 写真で振り返る楽天Vより
とのことだから、あの騒ぎは 10年くらい前だったんだなー。つくづく時間の早さに驚きます。あたしもあなたも、あれから 10歳、年をとろうとしてるなんて、信じられる??
ところで“あの騒ぎ”とは?
既存の球団スポンサー企業が業績不振などのため球団運営を続けられなくなり、新興のネット企業がその代わりを担い始めた時期が、まさに 10年前なんだよね。
2004年に近畿日本鉄道が大阪近鉄バファローズを支えきれなくなり、オリックス・ブルーウェーブとの球団合併問題が持ち上がる。
お金を出せる人がいなくて右往左往を続けた野球界にたいし、当時ライブドアの社長だった堀江貴文氏が近鉄球団買収を検討中と発表。これにはみんな超びっくり!
ところが近畿日本鉄道やら野球界の重鎮やらが(なんだかよくわかんないけど)猛反発。
次に現れた(当時は経団連のおじさま方と蜜月だった)三木谷楽天社長。すったもんだのあげく、楽天だけが(既存球団買収ではなく)新規球団としてプロ野球に参入することになったのです。
その翌年には、すでにヨロヨロだったダイエーがいよいよの業績不振で球団経営を断念。2005年にソフトバンクが経営を引き継いで「福岡ソフトバンクホークス」がスタート。
さらに 2011年、東京放送ホールディングス(TBS HD)が保有していた横浜ベイスターズ株の大半が、ディー・エヌ・エー(DeNA)に譲渡されます。
球団名をモバゲーにしたいと言ったり、三木谷氏が反対したりと、話題を呼びました。
とにもかくにもこの 10年で、
・鉄道会社
・店舗型の大型小売店
・テレビ会社
が、球団経営を断念し、
・無線通信キャリア
・ネット通販プラットフォーム企業
・ソーシャルゲームプラットフォーム企業
が、その経営を引き継いだ。
新たに球団を率いる企業はすべて、まだ創業オーナーが第一線で経営を率いる若い企業というのも特徴的。
この件に関して、あたしの感想はただひとつ。
この国は、ゆっくりとしか変わらないようでいて、実はけっこう大きく変わる。
あなたの子供が将来会社を興し、プロ野球球団のオーナーになるのは「ありえる未来」なんだよね。
★★★
“まーくん”こと、田中将大投手のすばらしさは、もういうコトもないでしょう。あたしも彼については、今月の初めに呟いたばかり。
まーくん凄すぎる。超かっこいい。RT @news_0: マー君 開幕20連勝完投勝利!101年前の世界記録更新! (スポニチアネックス) http://t.co/Z4r3c1YmU4
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2013, 9月 6
奥さんもすばらしいけど、彼は中学生くらいから「違う人」だったと思います。RT @akira4wada: こんなに凄い選手になると思わなかったなー、嫁が良いんだな。“まーくん凄すぎるRT マー君 開幕20連勝。101年前の世界記録更新 http://t.co/Z4r3c1YmU4”
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2013, 9月 6
兵庫県出身なのに関西の強豪校ではなく、北海道の高校への進学を決め、プロ入りの時も球団名に拘らず、すごい早い時期から移動中には英会話のテープを聞き、自分をフルサポートしてくれる女性をパートナーに選んでる。自分が何を目指しているのか、そのために何が大事か、昔から完全に把握できてる
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2013, 9月 6
「北海道とか遠すぎるだろ」とか、「学生生活も体験してみたい」とか、「名前の通った球団のユニホームに憧れる」とか、そういうブレがまったくない。一流になるのは自分なんだから、「球団の名前が一流である」ことにこだわる必要も全くない。あの姿勢が尊敬に値する。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2013, 9月 6
未来を変えていくのは、「一流の組織に所属したい」と考える人ではなく、「どこの組織でもいい。一流にするのはオレだから」と考える人なのよ。
「時代は個人が変えていく」
(↑今日のエントリのタイトル)
ほんとーにおめでとう!
この週末は、楽天でお買い物だー
そんじゃーね
2013-09-26 JR北海道の整備放置問題についてのツイートまとめ
ここ2年くらい、脱線や火災などシリアスなものから軽微なものまで事故が頻発しているJR北海道。今回なんと、何百か所もの線路の“要”整備箇所が、整備されないまま放置されていたことが明らかになり大問題となっています。
この件について、二日前に呟いた&いただいたツイートの一部を、記録のためまとめておきます。
JR北海道で事故が多発してる原因は、レールの整備をちゃんとやってなかったからで、その背景には人材不足や赤字体質があるらしい。つまり、お金も人も足りないってこと? こういう話と同じかな→ 「国が貧しくなるということ」 http://t.co/M0omPj0SB5
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2013, 9月 23
@InsideCHIKIRIN はじめまして。私の父がJR北海道の技術職員だったのですが、父が言うには、まさしく人材不足が引き起こした事故であり、主要な本線の線路保線では外注に頼むことがあるほど、自社の人材も技術も不足しているそうです。
— garthtent (@garthtent) 2013, 9月 23
もうずうっと営業赤字だし、これからだって黒字になる目処はたってないんだろうなあと。。。(JR北海道) http://t.co/OmfnWT3PDR
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2013, 9月 23
JR北海道社長の「修理を先延ばしにしている間に失念してしまったケースもある」っていう言葉はすごいよね。記者会見で社長がこんな説明をする鉄道会社の現実ってどうなのかという。
20年後には、北海道に(札幌と函館間以外には)鉄道が存在しなくなってても驚かない?
★
地元の人も鉄道が無くなるとなったら大ショックだろうし反対運動も怒るんだろうけど、とはいえ自分たちだって全然乗らないもんねえ。。。
@InsideCHIKIRIN 北海道出身ですが、札幌―新千歳だけで十分だと思います。
自分が言うと炎上する内容を、代わりに言ってくれた人のツイートは、すかさずRTすることにしてる。
JR一家はみんな、一人で稼ぎまくってる長兄の「東海兄さん」を恨めしく思ってるはず・・・ 「僕たちを見捨てて、ひとりで明るい未来に浮かれる兄さん、いいよね」って感じかしら。
だよね。無理ゲ~になりつつあるってことでしょう。社長の言葉には開き直りが感じられたよ。。。RT @advanced_mh: 2000億も売り上げないのに、あれだけ広大な場所で鉄道維持するなんて…
★
道路もあるし、飛行機も小型化してもっとたくさん飛ばせばいいんだよね。人口が増えてた開拓時代じゃないんだから鉄道維持にこだわる必要はない気がする。RT @makosukefreaks: 釧路ももうすぐ高速道路できますからね(^○^)
@InsideCHIKIRIN 開拓時代の負の遺産が… ポリー速報 : 昔の北海道の路線図wwwwwwwwwwwww URL
東海なら私が経営者でも利益がでるでしょう RT @InsideCHIKIRIN: JR一家はみんな、一人で稼ぎまくってる長兄の「東海兄さん」を恨めしく思ってるはず・・・ 「僕たちを見捨てて、ひとりで明るい未来に浮かれる兄さん、いいよね」って感じかしら。
2013-09-23 21:29:05 via twicca to @InsideCHIKIRIN
てか、JR東海の社長の仕事は、「利益が大きくですぎないように気を付けて経営すること」なんだよ。あまりに利益が大きすぎると、政治家から(資金源として)目をつけられるし、新幹線の値下げ圧力がかかるからね。結構むつかしい仕事なんです。
RT @kusanagigonzou: @InsideCHIKIRIN 問題があるとすれば、高校生とかだろう。ならば、もう、自動車の免許を16歳からOKにしちゃえばいいんじゃないの?
2013-09-23 21:35:26 via web
★
そんなこといってるから必要な保守を行う予算(人手)が確保できず、結局こういうことになってんじゃないの? お金もないのに生活を縮小しないから無理がでてる気がする。
高校生なら、寮生活とネット授業を組み合わせて、通学の必要性自体をなくしてしまうという発想もあっていいよね。
@InsideCHIKIRIN 似たような状況にはなると感じています。とかちカムイ北斗おおぞらエアポートとかの特急+小樽ー札幌ー新千歳の普通列車 以外は、罰ゲームみたいなものだと思います。最近JR九州が輝いて見えて妬ま、いや羨ましいです。
2013-09-23 21:37:43 via web to @InsideCHIKIRIN
JR九州にできたことは、JR北海道にだって可能だったと思うよ。(てか今からだって可能) JR九州は、アジアと金持ちに照準を合わせて頑張ってるけど、もともとの資産でいえば「北海道」のほうが圧倒的に有利だった気もするのに。なんだかなでしょ。
@InsideCHIKIRIN 札幌に住んでてずーっと思ってたことですけど、札幌JR利用者は田舎者の負担したくないんですよ。札幌新千歳間なんて1040円ですからね。完全に田舎の不採算路線の維持費乗ってますよこれ。田舎者は自分で田舎に住むこと決めたんだから料金高くても文句言うなと。
2013-09-23 21:46:24 via web to @InsideCHIKIRIN
★
@InsideCHIKIRIN ICTの技術もあり得ますが、バイク通学でええやん、と思うバイク乗り。なんであそこまでしてこの国は高校生からバイクを遠ざけたんだろう…。自動車学校通って、日本の道交法ってこうなってたんだ!って思うことも多々あったのに。
2013-09-23 21:39:22 via web to @InsideCHIKIRIN
@kusanagigonzou @InsideCHIKIRIN 北海道の田舎の高校生の現実?夏冬関係なく元気に自転車を飛ばしている?そもそも駅ー自宅が20kmとかの子もいる?家が農家(自営業)の子も多く親の送迎が自由自在?そもそも優秀な子は田舎を離れ、札幌の学校へ進学し下宿する
2013-09-23 21:50:56 via web to @kusanagigonzou
人口増加期には、山を崩し、道路や鉄道を引いてどんどん宅地を増やしてきた。でも、すでに日本の人口は減り始めてるんだから、人が住む場所をどんどん縮小していく方向の「国土改造計画」が必要だよね。それが国土交通省の役目でしょ。
その高校生のために寮と奨学金を整備してやった方がよっぽど効率的だと思うのだけどな。過疎対策費も全部移転費にしてしまえばいいのに。RT @InsideCHIKIRIN: ほんとだよね。「高校生がいるから何十億円でも税金を投入して鉄道を維持すべき。終わり」みたいな思考にはついてけない
JR東海がリニアの自主建設を発表した際、「そんなに儲かってるなら整備新幹線の建設費を出させろ」なんて国会議員の声があったな。RT@InsideCHIKIRIN JR東海の社長の仕事は「利益が大きくですぎないように気を付けて経営すること」。政治家から(資金源として)目をつけられる。
2013-09-23 21:56:00 via web to @InsideCHIKIRIN
★
自分たちの力でなんとかしようという気持ちがゼロ。JR東日本に合併泣きついて断られる展開を予想。 RT @InsideCHIKIRIN JR九州にできたことは、JR北海道にだって可能だったと思うよ。(てか今からだって可能) JR九州は、アジアと金持ちに照準を合わせて頑張ってるけど、
@InsideCHIKIRIN 沖縄のビーチは、東南アジアの競合が沢山ありますけど、北海道の雪質や観光資源はアジア近辺では際立った優位性があると思っていたんですけどね…
4年半前に書いた関連エントリ 「北海道はハワイ化しよう!」 → URL
@InsideCHIKIRIN @makosukefreaks 北海道で鉄路が存続している理由に貨物輸送がある。旅客輸送ばかり議論していても片手落ち。今回の事故で道内への雑誌入荷は1?2日遅れ。内地への生鮮食料品の出荷も滞った。青函トンネルも貨物のため新幹線が本来の速度が出ないし
2013-09-23 22:04:32 via web to @InsideCHIKIRIN
わかるけど、アメリカ大陸はあれだけ広くても(北海道より広いっしょ)、大半の場所の貨物輸送をトラックと飛行機でまかなってる。トラック馬鹿でかいよん。
★
@InsideCHIKIRIN 昔、ドイツのかなり田舎にホームステイしていたとき、地元の高校生は車で学校へ通っていた。16歳で免許取得、しかし18歳になるまでは通学のみの限定免許。18歳の誕生日からはどこでも運転していける免許に自動更新という制度。すごくいいと思う。
@InsideCHIKIRIN 人口を都市中央部に集めて小さな都市づくりが必要でしょうね。高齢者が通院のためにクルマが必要というのは何か間違っていますし、民間のバス会社も不採算路線を維持するために自治体などから補助金(つまりは税金)が出ているのも見直す必要があると思います。
夕張市も目指してますね。駅付近とかに人が住むところを限定すべき。一人でも住んでると水道も道路も全部維持費がかかる。“@InsideCHIKIRIN: 人口増加期には、山を崩し、道路や鉄道を引いてどんどん宅地を増やしてきた。でも、すでに日本の人口は減り始めてるんだから、人が住む場所
2013-09-23 22:09:09 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
今、国土交通省がJR北海道に検査に入ってるけど、この結果えらそーに「ちゃんと整備せい」と指導して、じゃあ、それに必要な人員を雇って、その結果、赤字が拡大して、その分補助金を増やしてもらい、あわせて札幌近郊戦の切符も値上げして・・・これって根本解決なのかという。
@InsideCHIKIRIN @Soritan 1980年代前半に高校生でした。田舎だったこともあって,通学のために必要だからとバイクを許されてた同級生がいました(自宅から最寄り駅まで,という制限つきだったと思う)。周囲も「なんであいつだけ」じゃなくて「あそこならしょうがない」
2013-09-23 22:16:05 via Choqok to @Soritan
★
NHKは「人命にかかわる話ですから、きちんと整備してほしいです」という綺麗ごとに終始し、「ここ、ほんとに維持すべき路線なのでしょうか?」とは決して言わない。なぜって? 弱者切り捨てだと批判されるのが怖いから。RT @surousu5: 国の借金ってこうやって増えてくんですね!
日本全体の人口が減る+車が運転できない高齢者が増える+インフラ整備に回せる国の予算もたいへん厳しくなる=結論としては、「みんなもっと集まって住もうよ」のはず。
@kusanagigonzou @InsideCHIKIRIN 通学に限るなら、スクールバスでも代用可能では?遅刻・早退の時は困るけど。昔より学区フリーになったとはいえ、往復に長時間費やすよりは、学生寮を充実させる方が良いのかしれないし。
@InsideCHIKIRIN @surousu5 そろそろ何でもあって当たり前、便利で当たり前って考えを捨てなきゃならないんだと思います。工夫次第でそれは必ずしも不幸だとは思いませんが。
2013-09-23 22:24:27 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
@InsideCHIKIRIN 確かに地方都市はか活性化よりも新しいあり方を考えるべき。適正な縮小も一つの戦略だと思いますよ。
2013-09-23 22:26:34 via web to @InsideCHIKIRIN
★
「永年住み慣れた住処を移ると御先祖様に申し訳ない」「先人が作ったモノ(組織も含む)を自分達の代で壊すのは忍びない」なんて言う土着文化に囚われてる内は難しい。@InsideCHIKIRIN
@InsideCHIKIRIN ちきりん氏いわくこれから先衰退する地方を維持するコストが問題になるらしい。都市部に移住する補助金とか、自治体から委託を受けて移住に抵抗のある層を懐柔するビジネスができるかも。
2013-09-23 22:31:31 via Echofon to @InsideCHIKIRIN
老人ばかりの集落だと、冬除雪が間に合わなくて陸の孤島みたいになってる場所もあるし、重ねて停電なんかになったら危ないんですよね。"@InsideCHIKIRIN: 日本全体の人口が減る+車が運転できない高齢者が増える+インフラ整備に回せる国の予算もたいへん厳しくなる=結論として
@InsideCHIKIRIN そもそも、車や不採算な交通機関が必要な場所に住むのが間違い(間違いというのは語弊があるけど…)。全体最適で考えれば、持続不可能になったタイミングで引っ越せ、というのが正しいのかもしれないけど…
@InsideCHIKIRIN 「高校生の通学のために鉄道が必要」なんて言ってたら、アメリカなんかどーするの?ってハナシですよね。
2013-09-23 22:40:47 via Twitter for Android to @InsideCHIKIRIN
★
@InsideCHIKIRIN 長野県白馬村もニセコと同様豪州からのスキー客に人気。なので、観光案内所はもちろん、宿泊施設や店舗、JR白馬駅でも当然のように英語が通じる。外国人スタッフを雇用したり、外国人が経営する宿泊施設や店舗も多数。むしろ英語ができないと仕事上不便。
2013-09-23 23:01:00 via Twitter for Android to @InsideCHIKIRIN
@InsideCHIKIRIN @North_Fomalhaut アジア各国からの距離では九州に分がありますが、最近アジアでは北海道ブームでしたし、JR北海道の雄大な風景をアピールすれば九州以上に海外からの顧客が見込めると思うんですけどね。
2013-09-23 23:06:14 via web to @InsideCHIKIRIN
田舎のお袋にも.、私の面倒誰が見てくれるやら〜と言うより、あなたがこっちへ来なさいと言いたい RT @InsideCHIKIRIN: 日本全体の人口が減る+車運転できない高齢者増える+インフラ整備に回せる国の予算も大変厳しく=結論としては、「みんなもっと集まって住もうよ」のはず
2013-09-24 18:16:34 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
既に事業として破綻してますよね。ユニバーサルサービスありきの発想から脱却しないと。 “@InsideCHIKIRIN そんなこといってるから必要な保守を行う予算(人手)が確保できず、結局こういうことになってんじゃないの? お金もないのに生活を縮小しないから無理がでてる気がする
2013-09-24 22:02:43 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
一応、国のプランは作ったようですが、うまくいくのでしょうか。 URL @InsideCHIKIRIN 人が住む場所をどんどん縮小していく方向の「国土改造計画」が必要だよね。それが国土交通省の役目でしょ。
2013-09-25 20:23:02 via web to @InsideCHIKIRIN
そんじゃーね!
2013-09-23 山内溥氏の「人と組織」
先日、任天堂の前社長、山内溥氏が亡くなられました。享年85歳。ご冥福をお祈りいたします。
山内氏の功績については、私などが解説する必要さえないでしょう。
50年以上(なんと半世紀以上)も任天堂の社長を務め、同社を「花札メーカーから日本を代表するグローバル企業」に育てたのが山内氏です。
たまたま最近、任天堂に関する本を2冊、読んでいたのですが、その中には、驚いて声がでてしまうほど感嘆するエピソードがてんこ盛りでした。
その中でも特に私が「スゴイな、この人・・・」と思った話をふたつほど紹介しておきます。

- 作者: 井上理
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2009/05/12
- メディア: 単行本
- 購入: 31人 クリック: 408回
- この商品を含むブログ (126件) を見る
(創業から2009年までの歴史がコンパクトにまとまっています。kindle版もあり)
任天堂は、1889(明治22年)にカルタ(花札)を作る会社として創業されました。すごく歴史のある企業です。山内溥氏は、初代社長の山内房治郎氏の曾孫にあたり、父親が家を出ていたため、早くから任天堂の後継者と目されていました。
京都で生まれ育った山内氏ですが、戦後すぐに「東京で遊びたい」という理由で上京、早稲田大学法学部で学ぶこととなり、祖父が渋谷に購入してくれた一軒家に暮らします。
学生でありながら、友達と一緒にビフテキを食べ、ワインを嗜み、ビリヤードに興じていたとのこと。女性の出入りも多かったと書いてありましたが、時代が時代(=東京が焼野原になった数年後!)ですからね。周囲に住む貧しい庶民との生活格差は、今では想像できないくらい大きかったはずです。
東京での青春を謳歌していた氏ですが、二代目社長が倒れると京都に呼び戻されます。そして、なんと 22歳で任天堂の後継者になるのですが、この時の山内氏の「会社に戻る条件」がスゴイ。
彼は、「任天堂に、山内家の人間はひとりでいい」と言ったのです。
これは、すでに任天堂で働いていた山内家の親族達を解雇しろという意味にあたります。(もちろん路頭に迷わせろという意味ではなく、任天堂の経営からは退いてもらう、という意味です)
実際にこの条件は認められ、山内氏は任天堂の若き経営者となります。
これ、どう思います?
22歳で相当規模の会社を引き継ぐことになったら、それまで会社を切り盛りしてくれてた親類(叔父やいとこや)との関係を巧く保ち、「社長とはいえ若輩者なので、なにとぞよろしくご指導ください」ってな感じで入社するのが普通だと思いませんか?
たしかに創業家の人間が複数在籍していると、権力闘争が起こるかもしれません。自分が他の企業でそれなりの経営経験があり、かなりの自信があったなら、そういう条件を出すのもわかります。
でも、なんのビジネス経験もない学生が、最初から「山内家の人間は自分ひとりでいい」と言い切って会社を継ぐ。
こんな判断をする22歳の青年が存在するなんて、俄かには信じられません。ホントーに驚かされました。
★★★
もうひとつ彼がスゴいのは、自分の後に任天堂を託せる人材を 3名も見出し、抜擢してきたことです。多くの方がご存じのように、任天堂には、山内溥氏のほか、
・横井軍平氏
・岩田聡氏
・宮本茂氏
という“超超超スゴイ人”が 3人も、現れています。
山内氏の功績は数々あれど、この 3人を“ちゃんと見出して”、“ちゃんと引き上げた”ことが、彼の一番の功績だろうと私には思えます。
横井軍平氏は、花札とトランプの会社だった任天堂に数々の“新感覚おもちゃ”をもたらしました。
・ウルトラハンド
・ラブテスター
・ウルトラマシーン
・ウルトラコープ
などなど・・・

- 作者: 牧野 武文
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2010/06/11
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 159回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
この本、最初にカラーページで、当時の任天堂のおもちゃ&ゲーム機のカラー写真がふんだんに掲載されてます。これが理由で(読んだ本の大半を処分してしまう私も)この本は手元に残すことにしました。
(英語の記事ですが、この記事の一番下の方には上記おもちゃの写真が載っています)
任天堂といえばファミコンで一躍、大成功というイメージが強いですが、「花札・トランプ」と「ファミコン&ゲームボーイ」の間には、ウルトラハンド始めとする物理的なおもちゃを次々と大ヒットさせた時代がありました。
その開発を担当したのが横井氏であり、それら一連の商品の大ヒットによって、任天堂はファミコンの開発費用を稼ぎ出したのです。
横井氏が開発した“大人目線のおもちゃ”は子供たちを夢中にさせました。当時の思い出のある方なら、(今でも売っていたら)思わず大人買いしたくなるようなおもちゃばかりでしょう。
男女が手をつなぐとその愛情度が“数字で”判定できるラブテスターは、子供のおもちゃの発想を完全に超えてるし、高い壁の向こうが覗ける(という)ウルトラコープなんて、今だったら発売できないくらい“おちゃらけ”た商品です。
その根底には、「子供には子供らしい遊びを」という(子供だましの)発想ではなく、「大人がおもしろいと思うものを、子どもだっておもいろいと感じるのだ」という基本的な考え方があります。子供を大人扱いしてくれる、そんな商品を次々と世に出したのが横井軍平氏でした。
★★★
岩田聡氏と宮本茂氏は現在の任天堂の経営者です。岩田社長は、山内溥氏に乞われて関連会社から任天堂に転職、42歳で社長に抜擢され、任天堂の急成長期を率いています。
宮本茂氏はマリオやピクミンの生みの親であり、ゲームクリエーションの世界で(日本で、ではなく、文字通り世界で)“神様”と呼ばれる人です。
こうした人たちを見出し、チャンスを与え、その才能を開花する舞台を提供したのが山内溥氏なのです。
山内氏は長い経営者人生の間に、アレコレ新しい事業や商品を手掛け、その中には(当然)失敗した事業もあります。それでも「携帯ゲーム機を二画面に」と、DS(=ダブル・スクリーン)につながる画期的なアイデアを推進するなど、商品開発にもすばらしいセンスを発揮されています。
なのですが、やっぱり私には、氏の最大の功績は、自分の後に続く後継者をちゃーんと見つけておいたことだと思えます。
商品開発やビジネス戦略に天才的なセンスを発揮する経営者は、一定の確率で出現します。どこの会社、どこの業界かはわからないけど、一定の割合でめちゃくちゃすごい人が現れるもんです。
でも、そんな自分と決して引けを取らない“自分の次”の人材を 3人も見つけておいた経営者って、他に思いつきません。
22歳の時に「山内家の人間はひとりでいい」と言い切った青年は、当時から人と組織に関して、卓越した知見を有していたのではないでしょうか。
★★★
山内氏の座右の銘は、「失意泰然 得意冷然」だそうです。
運に恵まれない時は、慌てず泰然と構え努力せよ。
恵まれた時は、運に感謝をし、冷然と努力せよ。
という意味です。他にも、任天堂の意味を「天に運を任せる企業」という意味だとも言われたとか。当たりはずれの大きなエンターテイメント産業の本質を捉え、ユーモアのセンスも光ります。
本当にスゴい人だったのです。
心よりご冥福をお祈りいたします。
3DSはLLの白がお気に入り & 「どうぶつの森」は本当に良くできたゲームです。
2013-09-20 第二回 Social Book Reading w/Chikirin 記録その6
9月14日に行った標記イベントに寄せられたツイートの続き。本日で最後です。
今回のソーシャルブックリーディングでは、数千のツイートが寄せられました。ご参加の皆様、ありがとうございました。(これらの“まとめ”に挙げられているツイートはその一部です)
★★★ ツイートまとめ その6 ★★★
前回と違って、TLがなんとか終える程度のスピードで収まっているので、今回はより楽しいかも! #SBRC2
許されるもなにも、やりたい人、できる人からやればいい。RT @locomoco003: ゼロか100かみたいな極端な二者択一でなく、その時の気持ちや状況でちょっと働いたり、ちょっと休んだり、転職してみたりといったことが「男でも」容認される社会になるといいんですが。#SBRC2
なんか制約だと思っていることが、ほぼすべてひとりよがりの思い込みのような気がしてきました。 たくさんのすてきなご意見により、自分の頭が気づきっぱなしです。 #SBRC2
対人恐怖症でコミュ障で心が脆くて、結局神経衰弱をおこして大学中退もして傍から見ればほとんど人生詰みなんだけど、最近のこういう話題 #SBRC2 を見たりなんとなく世間の様子を見てると、自分独自の生き方が存在して、そしてそれは”アリ”なんだと感じられて不安が少し和らぐ。
2013-09-14 17:48:25 via web
いろいろ不安に思うのは、当然のことなので悪くないです。悪いのは「不安だから考えない」「どうせ無理だから考えるのも無駄」という、思考停止の姿勢。たとえ不安でも、自分のやりたいことと向き合い続け、考え続ければ道が開けると信じてる #SBRC2
職安やリクルートじゃない労働市場もあるはず #SBRC2
一歩を踏み出せない理由を突き詰めて考えてみると「実はたいした理由ではなかった」というのは、結構ありそうな気がする。 #SBRC2
2013-09-14 17:49:45 via web
これから働き方のオプションはすごく広がると思います。RT @narazumo: 先日、4時間勤務正社員という企業のニュースがトピックに出ていました。雇用する側の認識も少しずつ変わってきているのかなぁと。 #SBRC2
2013-09-14 16:01:11 via HootSuite to @narazumo
今動かないと絶対後悔する。考えすぎて動かなすぎだった。考えがループして思考停止→目をつむる。みたいだったんだなー。#SBRC2
2013-09-14 17:51:02 via web
転職の際、仕事の内容を気にしていたつもりだったけど、実は働き方のスタイルの方を重視していたかも。言われてみれば。でもそれを言語化できてないからうまく仕事を探せてない気がする。まずは自分の希望の働き方を他人に説明できるようにすることかな。#SBRC2
40代の就活は入り口から20代の時とは違っているはず。就職情報誌に記載されない仕事がある。 #SBRC2
2013-09-14 17:51:58 via web
やってみたかったことをやってみると、想像と違うことも多いけど、得るものも多い。気づいた先にまた別のやってみたいことが見つかる。 軌道修正しながら、いろんな人に会って旅してるみたいだなぁって最近思います。#SBRC2
@mota2008 @InsideCHIKIRIN やはり、いろんな働き方をしている人に実際に触れないと、今の働き方以外の可能性って見えないですよね。伝え聞くのと、会って話すのでは現実感が天と地ほど違う気がします。 #SBRC2
20代の自分なんて、無知のくせに、異常にとんがってて、鉄砲玉みたいな女。今思うと、恥ずかし過ぎる。あの頃よりは、少しは深く頭を使うようになったし、経験も積んで、それなりに大人になったと思う。大学院に進学せず、すぐに就職したことは良かったと思う。少なくとも私の場合は。#SBRC2
2013-09-14 17:55:05 via web
「能力のある人は失敗する不安がないから何とでも言える」って人がいるんだけど、あたしの知ってる「能力のある人」で失敗してない人なんていない。みんな、おいおい!みたいな失敗をなんども経験してる。 #SBRC2
失敗したことない人なんていないと思うんだよね。誰だって何度もコケながら自転車に乗れるようになったんじゃないの? 失敗なんて忘れちゃうものなのよRT @tenkumarket: 失敗をしたことがない人は失敗するのが怖いんじゃないでしょうか。何事も経験しないと分からない。#SBRC2
ホント、この「失敗を許さない社会」、よくない。別に人が死なない失敗ならいくらでもしてもいいと思う。失敗したほうがわかること多いよ。#SBRC2
2013-09-14 17:55:43 via web
私はひとり親家庭で、生活のためにマクドナルドで働いてました。一緒に仕事していた主婦クルーの人たちは立場は違っても、みんなそうでした。ランチタイムは毎日売上目標があり、新商品がでれば、サジェストして数字を報告したりとそれなりに大変でしたが、いい経験になりました。#SBRC2
酷い失敗したけど、ちゃんとリカバリーもできたし新しいこともわかった。って今なら言える。失敗した時は「どーしよー!!」とものすごく焦ったなぁ。 #SBRC2
2013-09-14 17:55:51 via web
一歩踏み出すことに慣れると、とどまり続けることに躊躇うようになる。故に、常に変化続き。そうなると逆に「しばらくは落ち着いた生活がしたい…」と願うようになる自分がいます。そう願っても現状維持だけは、やっぱりできない。矛盾しますが。#SBRC2
2013-09-14 17:56:26 via web
金が欲しいより時間が欲しい人の方が多いんじゃないかな。 #SBRC2
あたし個人的には「仕事の中身」より、働き方のスタイルのほうが重要だったりする。こういうことも就活時(学生の時)には全くあたまに浮かばなかった。 #SBRC2
リスクをとった自分を褒めたい。。今大変でも10年後『あのときの決断は間違っていなかった』と言える時がくると思う #SBRC2
"お金がないからできない。といってる人は、お金ができてもできない。"は名言! ○○がないから。と、環境や条件など外側に理由を求める前に、じぶんの中にフォーカスしないと。って思います。#SBRC2
40歳すぎたら多忙すぎる仕事なんてしたくもないし、人間関係でごちゃごちゃするのも面倒 一旦リセットして、給与は下がっても、週に3日くらいで 無理せず仕事ができる環境があればいいなって思うんだよね #SBRC2
2013-09-14 17:58:25 via web
そんなに得意でも好きでもないけど、気づいたらその分野で働いてるし成長もしている、多分縁があるんだな…というユルい理由で仕事を続ける、というのも選択肢の一つかも #SBRC2
私なんてまだ若者で経験のないおっぺけぺーで今の夢なんて青臭くて恥ずかしいかもしれないけど、40代になっても夢や理想を持って挑戦してもいいんだと思うと気が楽になる。 #SBRC2
と貯金の心配しながらも、最近はちょっとずつ貯金を減らしてもやりたいことを優先するようにしてます。今日はみなさん、ありがとうございました。途中参加ですみません。また来年(?)もぜひ開催してください★ #SBRC2
【社会を意識した学生向け】 ちきりんさん( @InsideCHIKIRIN )らが働き方について、いろんな可能性を提示している。賛否はあるだろうけど、これらの可能性を知っておくことは大事だな。 #SBRC2
9月末をもって大企業をやめることにした。やりたいことをやるために。やりたいことができるか分からないが、できると分かるまで大企業にいようと思わなかった。大企業にいたらできると思うときが来ない気がしたし、このままでいっか、と思ってしまいそうで。#SBRC2
そういう会社もあるけど、そうじゃない会社も増えてます。「そういう会社」に入りたいのか、という問題なのかなと。 RT @tokyo_mikan_j: 3ヶ月履歴書にブランクがあるだけで、面接でつっこまれるのが日本です。#SBRC2
45年も働く時代なんだから、男女とも、そのうち数年は家族のため(育児でも介護でも家事でも)に使うというバランスは悪くないと思う。夫婦で5年ずつそれをやれば育児も可能。 #SBRC2
悩めるアラフォーは #SBRC2 のタグを読むべき。
2013-09-14 18:02:22 via web
何だかとっても元気出てきました* みなさん、ありがとうございました!頭が柔らかくなれた気がします。有意義な時間でした。いろんな生き方があっていいんだ! #SBRC2
高校生がバイト禁止の学校多いのとか、今だに何で?って、確かに思います。 #SBRC2
あんまりツイートできなかったけど、未来の働き方を考えるきっかけになりました。ちきりんさん、参加者の皆様ありがとうございました! #SBRC2
会社を辞めたいと言ってるうちや、迷ってるうちは辞めない。あぁ、もう辞めるしか選択肢がないと思った時に辞める。 #SBRC2
今は、自分のやりたいこと、働きたいスタイルが何となく見えてきて、とりあえず職場を変えた。 子どもも出来て、やりたいことの実現にはまだ遠いなと感じるけど、35までに、もう少し具体的に動けるように準備する心持ち。 #SBRC2
思い切って大企業を辞めて、ほんの少しでも気になる分野や働き方があるなら、そっちに舵を切った方が気がする。やりたいことができるかどうかは、やりたいことに向けて努力してからのお楽しみ。幸せになれるかどうかも、お楽しみ。#SBRC2
スゴイ盛り上がっているので、終わりを宣言するのがしのびない・・・ #SBRC2
初めて参加して、楽しかったです。ワクワクしました。仮に会場で開催、という形式だったら一言も発せられないけど、ぽちぽちつぶやくのも楽しかったです。 ちきりんさん、皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。 #SBRC2
2013-09-14 18:06:29 via web
あっという間の3時間だった。もう外は薄暗くなってるし。ありがとうございました。 #SBRC2
2013-09-14 18:06:37 via web
お疲れ様でしたー。自分とは違う立場、考え方を色々知ることができてとても収穫が多かったです。また、よろしくお願いします。 #SBRC2
2013-09-14 18:07:07 via web
#SBRC2 のツイート読んでると30代もだいぶ過ぎたとはいえ、新しい職種と新しい働き方を挑戦してみようという気になるな。今の職種しかできないと将来どうなるかわかんないし。がんばってみるかな。
2013-09-14 18:07:40 via web
うお!ちきりんさんのリツイート絡みしか見れてないw流れが速い!でも、凄い勉強になってる気がする!濃いいな〜 #SBRC2
#SBRC2 よかったなぁ。色々な方の仕事感や生き方感を知ることができて有意義だった。どれだけ画一的な価値観を無意識に強いられて(自分自身にもして)たのかが分かった。絶対的な答えはないんだ。それを知ることができて安心した。
2013-09-14 18:16:32 via web
働き方の考えって、本当に人それぞれでバラバラだなー。 #SBRC2 タグ面白いです。
近い未来のはたらきかた、暮らしかたをみんなが考えた #SBRC2 というタグはとてもおもしろかった。ツイッターのいいところが目一杯出た気がする。ぼくは、はたらきかたよりも、暮らしかたのほうが大事かも。基本的に、いやなこと、きらいなひとから逃げまくる人生にしたい。いやなことがいやだ
自分の働き方について真剣に考えている人がたくさんいることに勇気づけられます。いろんな業種の人が意見を述べていて、本当の意味での異業種交流会みたいで、面白かったです。 #SBRC2
確かに40すぎると、教えづらいとか、先入観がつよくブレイクしてくれないなど日本は特に強いと思うので、自分でしっかりアピールしないと駄目なんですね。ちなみに自分が7年前と比べてどうスキルアップしてどうパワーダウン、バリューが下がっているか考えるのは面白いと思う(続く) #SBRC2
2013-09-14 18:32:49 via web
@konchiwa_yc正直なところ、先のことを考えると不安で恐いのですが、人生を楽しみたいと思います。 #SBRC2
新卒で精神障害の就労支援施設で職業指導員して、今は不動産屋の営業事務して、いつかは私もリュックサックマーケットとか、小さいお店持ったり、地域のマルシェに参加してそういう方面で新しい世界広げたいって思う。 #SBRC2
色々と煽られた気がしますが、自分の分をわきまえてやるべきことを粛々とやっていきます。 #SBRC2
2013-09-14 20:40:25 via web
今回もとても楽しかったので、一年に一回くらいは、なにかのテーマにそってみんなで話し合う機会をもてればと思っています。
そんじゃーね!

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
2013-09-19 第二回 Social Book Reading w/Chikirin 記録その5
9月14日に行った標記イベントに寄せられたツイートの続きです。
こうやって見てるとほんとにたくさんのツイートが寄せられたんですね。。。しかも、コレ全部じゃなくて一部ピックアップなのに。。
★★★ ツイートまとめ その5 ★★★
芸術家みたいに10代半ばで一生の「コレ」が決まる人以外、「50年ひとつの職業&働き方」は長すぎるって。どんだけ時代が変わると思ってるんだか。 #SBRC2
最近、お前がやると単価高いからって、プログラミングの仕事させてもらえず、設計とか受け入れテストとかばかり。でも、たまに、お客様にその場で求められてプログラム書くとテンション上がる。あぁ、私、プログラミング好きなんだって実感する。だけど、40以降はどうしましょうかね。#SBRC2
2013-09-14 17:05:43 via web
専門技能は選ばないと。。。今の会社では経理は上海、IT関連のヘルプデスクはインドです。しかも彼らの日本語はとっても上手で丁寧ときてる。 #SBRC2
2013-09-14 17:06:53 via web
「好きなことを仕事にするべき」と、「好きなことは仕事にはしないべき」、あと、「好きなことを仕事にしたいと考えて模索を続ける行動」についても、いろんな意見があるよねー。 #SBRC2
「好きなことを仕事にすべきか」に関していえば、あたしは「やってみないと好きな仕事なんてわからない派」なんだよね。あれこれやってみて初めて、好きな仕事、働き方がわかる。 #SBRC2
特に、起業家とかフリーランス、専業主婦(主夫)、海外暮らし、などは向き不向きが大きい。そしてそれは「やってみないとわからない」んです。向いてないと思ってもやってみたら向いてる人もいるし、当然、反対の人もいる。 #SBRC2
「好きを仕事に」というのも、お花が好きでお花屋さんになるのと、お店(商売)が好きでお花屋さんになるのとでは結果は全然違う。一言で好きといっても、何が好きなのか、何が楽しいのかよく突き詰めるのが大事な気がします。#SBRC2
好きなことを仕事にすると、お金を貰えない時間外でもどんどん学ぶ。その時間外で得た知識がどんどん稼ぐ力になっていく。 #SBRC2
自分が働いている業界自体すでに縮小が続いているし、10年後、20年後に今の職がある保証はない。 #SBRC2
やりたいことと職業って分けて考えるのがいいと思う。サッカー選手にもそれぞれ役割や特徴があるように、職業にもそれぞれ役割や必要な特徴があると思う。書類まとめるのが大好きなら書類まとめのエキスパートになればいいし。自分の好きなポジションに付ければ仕事が楽しくできるよね #SBRC2
仕事と好きなことって、よく言われるけどあんまり考えないようにしてる。仕事は金を稼ぐこと。好きなことは好きなこと。別に考えた方が気楽じゃないかな。仕事を考える時に邪念が入りそうw 好きか嫌いかでいえば好きだけど…本当に好きなの?というと悩む #SBRC2
好きでない仕事をみんながしなくなれば、仕方なく誰かが自動化してくれて、みんなハッピーみたいになるんじゃない? #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 今、44歳。31歳で離婚、その後東京で正社員、派遣で12年勤務。身体壊し入院とかしつつも組織で働くことが好きみたい。今はそのご縁が元で色んな変わった?国で働いてます。業界業種バラバラ、安月給。でも何とかなるって思ってるので不安ないなぁ #SBRC2
2013-09-14 17:12:08 via web to @InsideCHIKIRIN
バラ色の仕事は無いから、耐えられるストレスの種類かどうかは大事な要素。@InsideCHIKIRIN 「好きなことを仕事にすべきか」に関していえば、あたしは「やってみないと好きな仕事なんてわからない派」なんだよね。あれこれやってみて初めて、好きな仕事、働き方がわかる #SBRC2
2013-09-14 17:13:23 via web to @InsideCHIKIRIN
100時間考えてわからなくても、2時間もやったらすぐわかることはたくさんあります。RT @greyandblack222: 考えても向いてる仕事がわからないのは何故なんだろう。考えるときに一つの経験や知識に思考を引っ張られてしまうからなのかなと思ったけど… #SBRC2
「自分に向いているかはやってみなければわからない」というのは、その通りなんだろうな。ただ、やってみるためには今の状態を一度捨てなければならない場合も多く、なかなか踏み出せない。今の状態がベストではなくても、大きな不満がなければ、結局現状維持になってしまいがち。#SBRC2
2013-09-14 17:16:24 via web
海外暮らしは絶対にやりたい。 #SBRC2
2013-09-14 17:16:30 via web
そう!僕は整体師だったけど、SEに転職。でも本当にやりたいのは整体だって気付いて開業。やってみて初めて分かる!RT @InsideCHIKIRIN: 「好きなことを仕事にすべきか」に関していえば、あたしは「やってみないと好きな仕事なんてわからない派」なんだよね。 #SBRC2
就職活動のときに自己分析って書いたけど、本当に自己分析すべきなのって自分が何をやってるのが楽しいかを書き出すことだと思う。別にてきとーにおいしいもの食べて幸せとか、美術館いくと幸せとか。#SBRC2
仕事は仕事と割り切れないタイプなので、好きなものを扱ってる会社に転職。雇われてるので100%好きなことはできないけど、好きなものに触れられる可能性が高いので、前の仕事よりはモチベーションも保ちやすいかもです。 #SBRC2
(好きなことではなく)得意なことで稼ぐと生産性が高いので、個人の時間が多く確保できるよね。 #SBRC2
幸せの閾値を下げるだけで生活コストはガクッと下がる。非正規雇用を報道すると悲観的な視点を持ちやすいけれど、 多くの時間を拘束されている正社員の方がよっぽど悲劇だと思う。#SBRC2
「やってみないとわからない」ということは頭では理解できてるんだけど、やりたいと思ってもためらってやめてしまうことが多い。要は、初めの一歩を踏み出す勇気がないだけなのかも。転職とかそういう大きなことだけでなく日々の行動でさえ。 #SBRC2
2013-09-14 17:21:29 via web
付加価値の高い仕事の掛け持ちを目指すぞ。 #SBRC2
#SBRC2 を見ていると考えさせられるな。 終身雇用が崩壊してからの新たな働き方のベンチマークのようなものが確立されていないから、現代の社会人は不安を感じつつ動き回り続けないと経済的にも精神的にも大変ですよね。
私も学生の頃は理系学部=技術職に就職になってた。完全に勘違い。 #SBRC2
今、自分の家の中にあるもののうち、半分くらいは「要らないもの」「無くても困らないもの」なんだよね。もしも給与がもっと低かったら、こんなに不要なものばかりの家にはなってないと思う。ホントにお金のなかった学生時代の部屋のシンプルだったこと #SBRC2
今の生活レベル落として、、、。って、最低限、いくらで生きていけるかなんて、今まで、真剣に考えたことなかったな。大量生産、大量消費を繰り返してきて、今にいたり、上昇しか考えたことなかった。後で、ここでのまとめを見ながら、現生活を振り返り、考えたいと思います。#SBRC2
2013-09-14 17:25:45 via web
やってみるしかないのかな。やってみてダメだったとき、どうしようっていつも思って尻込みしちゃう。 RT @InsideCHIKIRIN 特に、起業家とかフリーランス、専業主婦(主夫)、海外暮らし、などは向き不向きが大きい。そしてそれは「やってみないとわからない」んで #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 20歳の時の自分なんて今思い出すと恥ずかしくて仕方ないですよ?。まだまだ成長しないとですけど、20歳の自分から比べたら成長できたなと思ってます。 #SBRC2
2013-09-14 17:26:25 via web to @InsideCHIKIRIN
就活する予定だけど、もう一つの会社にずっといられるなんて思ってない。40歳での就活を前提にした方が就活自体も気楽にできる。プレッシャーの分散? #SBRC2
.@insidechikirin 昔、転職の合間や大学院の休み期間に派遣社員として、デザイン会社、某国の観光協会、巨大外資系のメーカーや金融機関などで数週間ずつ働いてたことがあります。仕事は一般事務でも、各社、業界の仕組みや考え方と自分の相性が見えて、面白かった。#SBRC2
大企業中間管理職は、とにかくストレスが溜まった。中小企業経営も、従業員さんに、気を使いすぎて、ダメだった。でも、眠れないほどのストレスはなかった。個人事業主は、稼いでも、稼げなくても、自分だけだと思うと本当に楽。大企業で、基礎を築いたおかげだとも思う。…#SBRC2
2013-09-14 17:29:41 via web
20歳は就職活動をする年という世間知がある一方で、40歳の就活ってハローワークなイメージ。日本社会ってそういう目線がある。そういう哀れみの目がいや。 #SBRC2
日本がまだ年齢や性別でふるい分けられる社会だからですよね。 @InsideCHIKIRIN ほぼすべての人(スポーツ選手など以外)は、20歳の時より10年、20年働いた後のほうがよほど仕事力は高いはず。なのになぜ、20歳でできた就活が40歳では無理だと思う? #SBRC2
2013-09-14 17:29:52 via web to @InsideCHIKIRIN
なんだろう。。。Webを使って、便利な世の中に「世の中を変えたいな!」でもWebはあくまでもテクノロジー。やりたいことが抽象的だ。早くやらないと爺さんになってしまうよ(X_X) RT @unimizuki #SBRC2
2013-09-14 17:30:06 via Janetter to @unimizuki
40歳過ぎた頃は、まだ定年まで同じところで働くと思っていた。 50歳を前にしたら、あと15年は無理といきなり思った。思った時が、方向転換のしどき。そこで、考えてしまうとうごけないよ。所詮は自分の人生。家族がいたからっていう後悔は、家族にも迷惑。 #SBRC2
そもそもみんな「20歳の時の自分」と「30歳、40歳の自分」を比べてみて。どっちが世の中の仕組みをより理解しており、社会が求めるものを提供できるスキルや経験をたくさん持ってる? あたしは自分が就活をした23歳の時なんて勘違い以外の何ももってなかったよ。 #SBRC2
20歳の時より40歳の自分のほうが圧倒的に仕事力があるにも関わらず「40歳なので誰も雇ってくれない」と思っている人は、「リクナビ的な仕組みを誰かが用意してくれないと、どうやって欲しいものを見つければいいのかわからない」のかも? #SBRC2
30歳、40歳の段階で「20歳の時の自分のほうが労働市場での価値が高い」と思える人はすごい。私の場合、自分が22歳の就活時にしていて質問や書いてた志望動機とか思い出すと、あまりに稚拙すぎて倒れそうになる。それくらい無知でナンモできなかった #SBRC2
【20歳と30、40歳の違いについて】20代の頃は、視野が狭すぎて、思考も判断も未熟でした。その時に下した決断で一生通すなんて、ハイリスクなことだと思います。20代の自分と30代後半の自分は、全く別人だと思ったほうがいいと感じます。 #SBRC2
#SBRC2 正社員9年目、いま32歳で、職場自体が10年後にはなくなっているはず(トップの引退により)なので、今まさに先の事を色々考えてますが…35歳を越えて求人があるかどうかがとにかく心配。「求人→応募」という想像しかできてない時点で考えが足りてないかもしれないけど
もうすぐ40代に突入ですが、絶対、転職するつもりです。仕事、環境(給与は微妙)的には恵まれている方だと思いますが、2度目の人生を歩むために、今、色んなことを検討中。人生は長いのです。日本の外を知らずに死ねません。#SBRC2
2013-09-14 17:33:47 via web
仕事の内容(教師、弁護士など)ではなく、働き方のスタイル(数ヶ月の休職は可能かなど)で仕事を選ぶという考え方は、とても新鮮。そんな選び方があるとは、今回の本を読むまで考えた事がなかった。#SBRC2
2013-09-14 17:34:04 via web
語学力は別としても、技術力とか営業力とか、なんかすごいものを持ってないと働けないイメージがあります。 RT @ZakMazak 他言語が出来ないという理由だけで、海外で生活をすることを諦めるのは勿体ないです。言語はあくまでツール。伝えようと思えば、なんだかんだ伝わり #SBRC2
2013-09-14 17:34:22 via Janetter to @ZakMazak
確かに仕事がつまんなかったら人生の大半がつまんないことになりそうだけど、休日の趣味だったり好きなことをやってる時間が相当楽しかったらたとえその時間が短くても人生は幸せになるのでは。量より質って考え方。質も悪い時に仕事を変えるべきかな。 #SBRC2
32歳妻子持ちで異業種転職しました。タイミングよく『未来の働き方を…』読んでたからかもしれないけど、わりと転職活動楽しめたなー。今から大変なのはわかってる分、ワクワクしてる。 #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 社会人6年目。金融機関で働いてますが定年まで続けてるとは思わない。マーケットの様相もこの先10年もしないうちに変わってしまうだろう。分かってても目先の生活水準を下げることには躊躇ってしまう。あれこれやって試したいけど。 #SBRC2
2013-09-14 17:38:42 via twicca to @InsideCHIKIRIN
@cha_bashira やはり、35歳までにライフスタイルの確立ですか。。。あー、もー、手遅れです(涙)。卵子についてもですが、このような情報を、若い時代に知りたかったです。若過ぎて理解できなくても、知っていれば、まだ、何か考えて対応策練っていたのではないかと。#SBRC2
2013-09-14 17:39:44 via web to @cha_bashira
仕事イコール外で、みたいな固定観念があるように、就活イコール新卒みたいなのも存在する。だから40代用リクナビみたいなものが存在してたらそれもOKなんだと思えるからあったらいい気がする。 #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 新卒の就活では働くということが何もわかっていませんでした。ささやかですが数社で就労経験をし、企業に対して自分がどう貢献できるか今は具体的にイメージできます。#SBRC2
2013-09-14 17:42:09 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
英語も出来ないのに、海外に出た10年前の自分を誉めたい。言ってみたら、海外の方が仕事は楽しかった。結局、体を壊し日本に戻ったが、また、復帰したいと思ってる… #SBRC2
高齢者のアルバイト増えるかもしれませんね。高齢者の不便さを実感と理解できる同士でサービスのやりとりが成立するかも。高齢者に使いやすい世の中の仕組みにはなっていないし、こんなに高齢者の多い社会になるのも初めて。 #SBRC2
2013-09-14 17:43:31 via web
やはり、住宅を東京に買ってしまったことが、海外へ出ることをさまたげているのかも。。。。#SBRC2
2013-09-14 17:43:49 via web
RT @InsideCHIKIRIN: 仕事のスキルは当然付いたけど、それより意外と生活スキルも上がった。日本でも(だからこそ?)そんなに生きてくのに不自由しないんだなと30代になってから気付きました。 #SBRC2
堀江さんが書いてた「今「やりたいことが、できない」なんて言っていたら、それはもはや自分は情弱だと言っているようなもの」という言葉は凄く分かりやすくこれからの労働市場を表していると思う。5年前は素人がアプリや電子書籍をこんなに簡単に安く世界に発信することは出来なかった。#SBRC2
私がいた日本企業は中国人、インド人のインターンはたくさん受け入れているのに、日本人学生のインターンは募集せずに相変わらず新卒一括採用。今から考えると不可解でした。 #SBRC2
2013-09-14 17:45:41 via web
去年就職して、来年結婚が決まって、式が終わるまで転職はやめとこうと思ったけど、そのまま子どもが生まれるから、子どもが小さいからと続きそうでぎょっとした。キャリアを変えるのに条件が揃うタイミングなんてないのかも。なら、自分で決めるしかない。#SBRC2
(次回=最終回に続きます)
そんじゃーね

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
2013-09-18 第二回 Social Book Reading w/Chikirin 記録その4
9月14日に行った標記イベントに寄せられたツイートの続きです。
今回で4日目(その4)ですが、おそらく“その6”まで続きます。
なぜ、こんなにたくさんのツイートをブログに張り付けて残そうとするのかって?
2013年の9月というタイミングで、みんなが「働くということ」に関して、何を感じ、どう思っていたのか。それをこういう形で残しておくことに意味がある、と感じたからです。
数年後とか10年後とかに、ツイートした本人、もしくはそれ以外の人たちがこれらのつぶやきを読むことに、なんらかの意味がある。そう思ったんで、全部は無理でもできるだけ残しておこうかなと。
なので皆さんも、今の時点ですべてを読もうとしなくていいです。
思い出した時、働き方に迷った時などに、ゆっくりまったりお楽しみください。
★★★ ツイートまとめ その4 ★★★
起業してIPOを目指して世界を変えるのだ!ってのは、すごい大変だけど、数人が暮らせる最低限の額を稼ぐだけなら、難易度は全く異なる。しかもグローバル化、技術革新でどんどん容易になってる。「子供がいるから絶対無理」とか言うの、子どもも悲しむのでは? #SBRC2
本社(アメリカ)には女性の管理職が多い。彼女らは朝8時前から仕事を始めるが夕方5時には帰宅。家族と夕食を囲み、再び夜10時あたりに自宅から電話会議に出たりしている。旦那さんが専業主夫という夫婦もいる。#SBRC2
2013-09-14 16:31:18 via web
私の大学時代、社会人や、一度大学を中退したけどやっぱり学びたいという人を多く見かけた。そういう人でもきちんと卒業後は就職していたし、私の"なんとかなる"感はそこから学んだのかも。#SBRC2
@InsideCHIKIRIN 同意です。新しい職種に移る為には技術と時間とお金がかかるのは「その仕事を始めてすぐに安定した収入を得る」必要があるから。そうじゃなくて、毎月7万円のバイトをしながらでも学ぶという仕組みと思想が必要だと思います。 #SBRC2
2013-09-14 16:33:27 via web to @InsideCHIKIRIN
実家暮らし、月収10万円とかでもそれなりに楽しく過ごせそうだが、世間の目の厳しさを考えるととても出来ない・・・ #SBRC2
2013-09-14 16:34:40 via web
この「新しい仕事に移るには、何十万、何百万もかけて学校にいかねばならない」という仕組みも、問題だよね。あたしとしては、とにかくバイトから始めることを勧めたい。学ぶには、お金払うより稼ぐほうが絶対いい。 #SBRC2
学校に通うことや勉強することは、働くことに直結しない。学校で得た知識と、業務上で必要な知識は違うから。働く上で必要なことは、収入を得ながら働かないと身につけにくい。ボランティアで経験積むという考えもあるが、なかなか仕事感覚は養えない。#SBRC2
2013-09-14 16:35:21 via web
自分が大切だとおもって大事にしいてたもの、頑張ってきたもの、下ろして見たら、すべてくだらないクズみたいな自分のプライドだけだった。何もしがらみがない今は、これからどんな自分にもなれるという自由に毎日胸が震える。大企業にいたら、耐えるだけで人生が終わっていたはずだった #SBRC2
そういう夫婦が多くなりました。そこで奥さんがビビってコースを変えてしまい旦那さんを海外に転勤させない作戦。@InsideCHIKIRIN: これから共働きカップルの片方が、海外で働く機会を提示されることも増えると思う。みんなフレキシブルに働き方を変えていか #SBRC2
体が頑丈じゃないので通勤がない働き方を選択。時間と体力キープして家事育児に回す。夫が転勤族なのもある。地方でもネットで仕事を取れる。いかに売り込むかっていうのも楽しい。今、東京に来て離れて仕事してた人たちと密にやりあえる。コレも楽しい。また地方に行っても平気。 #SBRC2
2013-09-14 16:36:45 via web
現在シングルマザー、子供は予備校生。時間的には子育てもほぼゴールかと。金銭的にはもう少し。65才の定年まであと20年この仕事をするのかという思いもあるけど、子供が自立したらなんでもありかとも思える。ちきりんさんの本から勇気もらいました。皆さんのコメントからも。#SBRC2
普通に就職して働くにしても、「働き方は自分次第」「望めばもっと自由に構想できる」と知っていて、心に留めておくだけでも生き方は変わってくると思う。僕はまず希望の職種で、できるだけ大企業に行きたい。少なくとも数年はそこでがっつり働く。#SBRC2
2013-09-14 16:38:24 via web
ちきりんさん@InsideCHIKIRINのソーシャルブックリーディングが面白すぎてTwitterにかじりつき中。私はアラフォーで人生の岐路に立ってると思っていたけど、年齢性別関係なく、あらゆる年代、職業の人が、今まさに岐路に立たされていると実感する。 #SBRC2
大学院とか高すぎ。あたしは、「質の高い教育機会は高額であたりまえ」とうい常識は、もうあと10年ももたないと思ってる。
「時間とお金の大投資をしないと新しい仕事に移れない」みたいな感覚は、通信教育会社、専門学校業界、社会人大学院業界のキャンペーンの努力の賜物として浸透してる。 市場から学ぶ力がない人は、お金がかかる世の中になる #SBRC2
#SBRC2 大学って授業料高すぎる割に、出たからってメチャクチャ稼げる様にならない。だから、将来的には一部の医者とかみたいな本当に大学で学ぶ必要がある人以外は、バカバカしくて行かないのが当たり前の時代になるんじゃないかと思ったり。
大学院生です。通りすがりに参加します。やってみたい仕事、教師(高校の先生、大学教授)、コンサルタント、大企業の経営者、世界を変えるようなIT関連の研究開発(今ならビックデータ関連とか)現実的にこの中から2〜3個選ぶ事になると思う。来年からIT関連の会社で修行します。 #SBRC2
ITエンジニア/コンサル → コンビニ店員っていうキャリアにワクワクしているところもある。ちゃんとしたアルバイトもしたことなかったので真のユーザー視点を知らなかった。 #SBRC2
大企業で働いてた女性が、育児のために家庭に入った後、社会に戻るときに「スーパーのレジ打ちなんて・・・」と躊躇する気持ちはわかるけど、コンビニ、スーパー、牛丼屋とかで働いて学べることはたくさんある。やってみると次の展開が見えてきたりもするんだよね #SBRC2
ママ友でそういう人いました。○○なんて時給800円でしょう?そんな所で働けないわと言ってたけど、800円も稼げない人より私はマシと思っていましたRT @InsideCHIKIRIN: 大企業で働いてた女性が、育児のために家庭に入った後、社会に戻るときに「スーパーの #SBRC2"
@InsideCHIKIRIN 実家が自営で、自分はフリーター、派遣、正社員、有名企業、中小企業と経験しましたが、どんなところでも得るものは必ずありました。反面教師も含めて。#SBRC2
2013-09-14 16:43:22 via web to @InsideCHIKIRIN
マジで、勉強するのにはそんなお金はかからないと思ってます。大学に年間100万も払って勉強するのはマジアホらしい。実際は、本とその内容を議論できる仲間がいればいくらでも勉強できると思います。すでに、コーセラとかカーンアガデミーとかもあるし。 #SBRC2
この前会社で男子にも一週間やそこらの付け焼き刃的育児休暇ではなく、せめて半年以上は取得できるようにならにゃ何も変わらん的な事を言ってみたところ男子の視線が冷たかった。この冷んやり感は否定によるものか、それともやりたいけどできないからなのか? #SBRC2
今年から新卒で入ったけど、毎日12時間以上働く状態をこれから何年もやっていけるかわからないので、40歳どころか7年後のオリンピックまでには働き方を変えたい… #SBRC2
海外には年齢や性別に関係なく転職の自由な国が多くあります。次の働き口に困らないと分かっていたら、リゾートで暮らす6ヶ月や、ペットの最期を看取るための3ヶ月なんて間欠泉型働き方が出来るのになって思います。そんな国に住んでいる友人が羨ましい。 #SBRC2
2013-09-14 16:45:30 via web
ちきりんさんがやってる『未来の働き方を考えよう』のソーシャルブックリーディングがすごく面白い。まだ明確に像を描けていないけど、大学を卒業してから10年間やってきた働き方をこれから少し変えていきたいなと思ってるので参考になります。 #SBRC2
2013-09-14 16:46:20 via web
あたしのバイト歴についてはこちらをどうぞ→ URL RT @ningenhyoron: “コンビニ、スーパー、牛丼屋とかで働いて学べることはたくさんある #SBRC2” ちきりんさんは、そういうバイトやった事ありますか?
セブンイレブンやマクドナルド、コストコでバイトして「何も学べない」という人は、何千万円だして有名ビジネススクールを卒業しても、たぶん何も学べない。 #SBRC2
“@InsideCHIKIRIN: セブンイレブンやマクドナルド、コストコでバイトして「何も学べない」という人は、何千万円だして有名ビジネススクールを卒業しても、たぶん何も学べない。 #SBRC2”本当にそう思います。もう同じとこで5年半バイトしてるけど、毎回学ぶ事はある
2013-09-14 16:48:27 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
バイトは勉強になったねー 今プログラマだけど、学生時代にバイトで営業(ネット回線契約とる)経験しといてよかった。あれなかったらなんかぞっとするわ 内勤しかしてなくて営業できない俺って… ってなんなくてよかった #SBRC2
2013-09-14 16:48:31 via web
@InsideCHIKIRIN オペレーションの改善思考や人材教育、マネジメントなどは、全部学生時代の回転寿し屋のバイトで培ったものです。#SBRC2
2013-09-14 16:48:41 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
スーパーで接客のバイトしてたけど、今はあんときはいろいろ考えてバイトしときゃよかったと本気で思う。売れ残るんがいややから適当に割引しまくって売ってたらちっちゃいケーキ売り場やったけどつぶれてしもた。。。#SBRC2
2013-09-14 16:50:58 via web
フィリピンの大手日系企業に現地採用で就職したが、日本人は社長と私二人だけ、大企業の社長がどんな仕事をしているか、イチ女子社員がまじかで見てアシスト出来るチャンスなどお金を払っても経験できない。ものすごい濃い数年間だった。経験値が100倍くらいあがった。男子にお勧め!#SBRC2
2013-09-14 16:51:26 via web
ちきりんさんの講演で、お金がないことよりいつ終わるかもしれない人生の方が深刻だと聴いたことを思い出しました。時間の有限さを突きつけられてもらえたので、自分と向き合えたし一歩を踏み出す勇気がでました。 #SBRC2
時間とお金の投資…市場から学ぶ力がないとお金がかかる、にギクリ。キャリアを一気にUPさせたい、高収入を得たいとこの年になっても学歴を得なきゃと思ってたんだなー。 #SBRC2
住宅営業やって、電子部品の海外営業やって、それから職種変えてプログラマに。転職したり、留学したり、職種変えたり、いろいろやったおかげで、今の仕事が自分に合ってると自信持って言える。 #SBRC2
若い世代は、きっとそう言う方多いですよねRT @aiko107_elciat 契約社員・派遣社員を繰り返しているので、正社員として働いてみたい気持ちはある。数年ごとに就活する生活から抜け出したいと思い(中略)ひとつの仕事を契約切れる心配なく5年以上続けてみたい。#SBRC2
2013-09-14 16:53:18 via web to @aiko107_elciat
あー、一生勉強してたい。(僕は学生です。)なんか、どうでもよさそうなこと(例えば、数学のリーマン予想がどうとか) にも社会が寛大になってくれて市場が広がるともっと世の中が凄くなりそう。(研究のスピードがあがって、実用化のスピードもあがり一般人も恩恵を受けれそう)#SBRC2
仕事で4ヵ月くらいフランスに滞在したけど、生活が超楽しかった!けど、仕事はそうでもなかった。 という理由でフランスで働こうと思わない私は、たぶん仕事をしないと結局退屈してしまうのだろう。 #SBRC2
子供生むまで2、3年必死で働いて世の中の動き方を学んだあとに、子供育てつつプログラミングとか自宅でできるような市場で稼げるスキルを身につけつつ、子供が育ったあたりでその学びを活かしてまた働く生き方が楽しそう #SBRC2
2013-09-14 16:56:53 via web
自分の働いてる市場(印刷業)は低賃金3Kで有名らしいんだが、中にいる人の多くはプライド持ってるし、賢い人もきちんといるし、そんなに低賃金な仕事じゃないはずなのになんでかな #SBRC2
自分の働いてる市場(印刷業)は低賃金3Kで有名らしいんだが、中にいる人の多くはプライド持ってるし、賢い人もきちんといるし、そんなに低賃金な仕事じゃないはずなのになんでかな #SBRC2
やりたいことはあったけど、非正規で食い詰めて公務員になりました。夫は基本的に単身赴任。自分ひとりで子供ふたりを育て上げる頃には、公務員としてはとっくに勝敗がついていると思うと心残りがあります。役所を離れたら何もできないし、子が巣立ったら、幾らかの貯金しか残らなそう #SBRC2
お金をいくら稼いでも、いくら貯めても、お金の不安から逃れられない。不安を取り除いてくれるのは貯金の額ではなく、「いつでも稼げる。なんとかなる」という意識 #SBRC2
先月会社を辞めた時、映画館を出た時みたいな感覚だった。「あ、外の世界はこんなに明るくて穏やかだったんだ。」っていう。辛い映画だったから外に出るのが不安だったけど。 #SBRC2
残業代を出す企業の気持ちがわからない。(飲食などの単純労働除く)#SBRC2
2013-09-14 16:58:11 via web
ちきりんさんの本とセミナーとこのツイッター。今の私にすごく有益。“考えよう”のきっかけになってる。ホント、20代の時の私より、今の私のほうが使い道あるよなー、と自分でも思う。#SBRC2
2013-09-14 17:00:17 via web
お金払って学校に行くのは、モラトリアムを買うためのような気がします。思い切り一定期間何かに没頭しても、「学校行ってた」って言い訳ができる。本末転倒だぁ… #SBRC2
学べることがあると思って仕事に向かうと何かしら発見があるもの。人材の募集がひとます同業他社に募集案内fax、それでダメなら人づて(社員の同級生など)、ハローワークの順に進んでいくのは社会人になって初めて知りました。 #SBRC2
2013-09-14 17:02:55 via web
【思考停止について】私も、一人で考えていたら思考停止に陥っていたかもしれません。『未来の働き方を考えよう』のおかげで、具体的にキャリアをイメージできるようになったし、ブログのクラウドソーシングの記事も未来予想が楽しくなりました。この読書会もヒントが一杯。 #SBRC2
僕は仕事はお金を貰うためのものって考えてる。でも世の中には好きなことを仕事にしている人の方が目立つ(テレビやスポーツ)からみんな好きなことを仕事にしたいって考えるのかも。もちろん好きなことが仕事だったら楽しそうだけど。 #SBRC2
今回は参加できなかった人も、ぜひ下記の本を読んで、上記のツイートを読んで、自分で考えてみてほしい。
そんじゃーね

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
2013-09-17 第二回 Social Book Reading w/Chikirin 記録その3
9月14日に行った標記イベントに寄せられたツイートの続きです。
今回のソーシャルブックリーディングでは合計数千ものツイートが寄せられており、すべてをブログに掲載するのは不可能です。今回の各“まとめ”に掲示されたツイートは、その一部をピックアップしたものです。
★★★ ツイートまとめ その3 ★★★
「一度は海外に住んでみたい」とかいいながら、まったくそうしようとはしない人って、「なんで?」って思うよね。やってみりゃいーじゃん。簡単に「食べていけない」とかいうけど、海外のスラムとか見ると「食べていけない」なんて日本で簡単には言えなくなると思う #SBRC2
アメリカ人の働き方を見ていると、日本人がいかに固定観念に縛られているかを痛感します。自分が今いる場所が全てと思い込んでしまう人が本当に多い。人生なんでも有り。#SBRC2
2013-09-14 15:53:17 via web
私は働くこと自体が嫌ということはないですね。自分のやったことが認められたりするとうれしいし。ただ、自分が理想とする働き方は何なのかを真面目に考えると、難しい。 #SBRC2
2013-09-14 15:53:29 via web
これから共働きカップルの片方が、海外で働く機会を提示されることも増えると思う。みんなフレキシブルに働き方を変えていかないと、個人生活(家庭)が維持できなくなる。これも「新しい働き方」の大きなメリットになるはず。 #SBRC2
0歳と2歳の子どもの毎日の世話で大変そうにしている妻をほったらかしに、「仕事だから」と遅くまで残業しているのが、なんだかなーと思うようになりました。せめて子どもが小さいときだけでも時短し、大きくなったらまたバリバリ頑張るようにできればいいな。 #SBRC2
2013-09-14 15:53:44 via web
あと、やりたいことって結構変わるんだよね。あたしも昔は「世界を飛び回るキャリアウーマン」みたいなのがかっこいいと思ってたけど、実際に飛び回ってみたら5年ほどで「これはもういいや」と思えた。 #SBRC2
やりたいことが結構変わる:悪くないと思います。毎年変わると困りますが、3年?5年のスパンで、この先やりたいことが見つかるり、そこへ進めるなら理想的かもしれません。 #SBRC2
IT企業勤続13年目ですが、この先5年10年この仕事を続けられるか?が疑問で、年内で仕事やめて来年1年働かないことにしました。1年おけば働きたい意欲がわくかな?と思って。#SBRC2
2013-09-14 15:54:42 via web
とりあえずやってみたいことのリストのなかから周辺の友だちに「こういう事やりたいんだよね?。」とぶつぶつつぶやいていたら、沖縄での離島暮らしが実現しました。ダメなら実家に帰ってしまえばいいくらいの気軽な行動でしたが、やってみて満足。#SBRC2
2013-09-14 15:55:01 via web
日本って、「正社員になって、結婚して、子供育てて、家を建てて」っていう前時代的日本標準から外れた人に厳しい社会なんですよね。少しは変化しつつあるのかもしれないけど。。。#SBRC2
2013-09-14 15:55:51 via web
あと、僕は40過ぎてる今年1人起業しました。自由な生活はいいんだけど、それだけでは埋められないものがあると思っていて。それが僕にとっては結婚や子供を持つってことで、だから起業しました。人生には自分の意思でコントロール出来ないタイムラインがある気がする。 #SBRC2
そうなんです。多くの人がいろんな選択肢を知り、試してみることが大切だと思う。やってみると結構簡単なことって多いですし RT @InsideCHIKIRIN 自営業より会社組織が向いている人はたくさんいると思う。全員がフリーランスを目指す必要なんて全然ないです。 #SBRC2
本で「間欠泉キャリア」と書いたスタイルですよね。あたしもコレ、大好きです。RT @aniram_czech: 「働き方」ではないですが、無職で旅行をしたりひたすら本を読んだりする期間を2年くらい設けたいです。そしてその後また働きたい!#SBRC2
間欠泉キャリアってすごくいい 一旦働いた後に間欠泉的に勉強したりちがうことやりたい ただ年齢が高くなるとやっぱりその後に仕事につけるかどうかが不安 #SBRC2
病気を期に仕事をしない時間をもつことになりました。いかにお金を使うために働いていたかに気がつかされました。これは本当に学びだった。以前のようにお金を使わなくても自分の中でそんなに不満がでてこなかった。 #SBRC2
2013-09-14 15:56:33 via web
フリーランスになっても「大手と付き合いたい」思考から抜けられない人は結構いる。でも、中堅以上はあきらめて、スタートアップで知識提供して喜ばれる、というのも働き方・市場選択の一つであると思う。 #SBRC2
現在50代ですが父が亡くなり母が一人暮らしになったので実家に帰り母と二人暮らしです。短大卒で西新宿大手損保が最初の勤務先。年間ボーナス9ヶ月が懐かしい。今は5時間パートとNPOなど細切れに働いてます。住宅ローン、教育資金と無縁なのでこれも有り。 #SBRC2
働きたくないわけじゃないけど、これ以上働く時間が増えても嫌だ。必要以上の賃金は要らないから、必要な時間を確保できるようになりたい #SBRC2
自営業より会社組織が向いている人はたくさんいると思う。全員がフリーランスを目指す必要なんて全然ないです。 #SBRC2
あたしも(通勤はあほらしいと思うけど)組織に属して働くのは嫌いじゃない。レバレッジがかけられるし、チームビルティングが可能だし、雑用が分業できるし、長期的な投資も可能。 会社で働くのも楽しかったよ。 #SBRC2
会社組織で働いていても、『自分の時間とかスキルを月額で売っている』という意識してみると、見えてくるものもありました。#SBRC2
去年子どもが生まれて、今は自分が短時間勤務で育児中心、妻がフルタイムで働いてます。仕事はまだ何十年もできるけど、小さい時の子育ては今しかできないので、このライフスタイルに満足しています。あと数年したらまた仕事メインにシフトするかもしれません。 #SBRC2
意外だったのが、毎日ボケーっとしちゃうかと思ったら結構働けてます。楽しいし、人から求められてるからかな。 RT @InsideCHIKIRIN: 自営業より会社組織が向いている人はたくさんいると思う。全員がフリーランスを目指す必要なんて全然ないです。 #SBRC2
今は家庭(子供)偏重の時期。まもなく手を離れる時期がやってくるので、次のステップ(当方IT関連技術者の端くれなので、Web上のみで生計を立てられないか?)の準備中。 #SBRC2
2013-09-14 15:58:24 via web
大企業でやれること、中小企業でやれること、自営業でやれること、それぞれ全然違う。中小だといろんなことをやらなきゃいけない分、大企業で経験できないこともある。その逆も然り。#SBRC2
2013-09-14 15:58:30 via web
私もそうしたいです。そして春秋は東京。 RT @InsideCHIKIRIN: いいね! RT @pghypanda: 夏は北海道、冬は沖縄みたいな感じがいいな。 #SBRC2
結婚考えてる相手が地方公務員で一生そこで働く気らしい。結婚して、子供育てて、家買うのが夢の人。あちこち行きたい、働き方も変えたい私とは考え方が違ってそこがネックになってる。#SBRC2
2013-09-14 16:01:51 via web
「子供がいるからこれはあきらめないと」と親が言っているのを見るのは、子供にとっても不幸。自分も子供ができたら気をつけないとな。#SBRC2
2013-09-14 16:03:30 via web
子供の立場として言えば、親からもらうのは愛情だけで十分です。私は父から「やりたいことがあるなら自分で稼いで、その金でやれ」と言われて育ったけど、無条件に愛してもらってたことだけで十分以上に感謝できる。 #SBRC2
全く同感です。その意味で、お互いをdisり合うのは違うし、それは単にお互いに嫉妬してるだけな気がします。@InsideCHIKIRIN: 自営業より会社組織が向いている人はたくさんいると思う。全員がフリーランスを目指す必要なんて全然ないです。 #SBRC2
2013-09-14 16:04:38 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
季節労働者みたいな働き方もありだと思うのです。例えば冬の間スキー場で1年分の年収稼いでしまうみたいな。企業だったら決算月だけ働くとか。 #SBRC2
2013-09-14 16:05:56 via web
ここ2、3年がSNSやクラウドソーシングなどの拡がりで人の繋がりが変わり始める鍵になると思う。気が付かなければ何も起こっていないようにも見えるかもしれないけど。#SBRC2
【子どもがいるから…について】私も、親が自己犠牲になったり、常に密着していることが子育てとは思いません。広く複雑で面白い社会を体験し、それを伝えることでも子どもに「生きる力」を与えると思います。 #SBRC2
交代で仕事や介護、育児を行い、数年毎にそれぞれが優先順位を変える生き方は素敵だな。それって夫婦間だけでなく近所の人との間で交代にしても面白そう #SBRC2
自営の家に生まれる→新卒で就活せず某所接客で準社員と言う名のフリーター→某おもちゃ屋で正社員→派遣で事務→営業で正社員→派遣で事務→総務で正社員(今ここ)みたいに転々としてますが、結果としていろんなことを知れたと思ってる。#SBRC2
2013-09-14 16:10:26 via web
本当にそう。イラン人がマレーシア旅行しながらネットでイランの輸出入コンサルしてました。2016年はブラジルでWC観戦だそうです。@InsideCHIKIRIN 数人が暮らせる最低限の額を稼ぐなら、難易度は全く異なる。グローバル化、技術革新でどんどん容易になってる。 #SBRC2
2013-09-14 16:14:23 via web to @InsideCHIKIRIN
専業主夫、やりたい。30代半ばの子ども好きです。 #SBRC2
2013-09-14 16:15:10 via web
「通勤で無駄にしてる人生の時間を取り返したい」ということだけでも、別の働き方に移行する動機として十分だと思う。あれはホントに人生の無駄 #SBRC2
「人生のためにお金を稼ぐ」はずが、より稼げという資本の欲求により「お金のために人生を費やす」ように変わってしまうことが往々にある。上手いバランスをとりにくい。#SBRC2
2013-09-14 16:16:32 via web
ちきりん氏のソーシャルブックリーディングの #SBRC2 の運用が面白い。本を読んでる前提で、ホストが質問を投げる→みんなで考えてこたえるを繰り返すだけ。ホストの仕事は集客だなあ。ニコニコ学会とかでも試せそう。
2013-09-14 16:16:59 via web
1週間分の仕事、3?4日でてきるなー、って思うことがあるから、サラリーマンをやるにしてもそういうとこうまくできないかなー。派遣社員ってそういう機能なんだろうけど、日本だとちょっと違うしなあ。 #SBRC2
人生の目的は、生きることと、幸せになることでいいと思う。少なくとも俺はそうだ。金はそのためのツールの一つでしかない。だから自分に素直に生きられる。汝、黄金の奴隷たるなかれ #SBRC2
大企業をやめてベンチャーというか零細に入ったとき年収が3分の2になった。 それが最低限、何が必要かを考えるきっかけになった。お金の使い道ね。 お金のために働くことを若いうちに止められたのはとても大きかったと思う。 #SBRC2
通勤時間の有効活用をやっているという発言も見えるけど、個人的には通勤時間が短かったら差分をそこの時間を有効活すればいいだけのことだと思う。用途が限られていない点で通勤時間は0に近づけたい。#SBRC2
うちの母を見てても思ったけど、子どもを3人も育てて、それでも「子育て後」の人生はホントに長い。「お母さん」もその後もエネルギーや能力も他界のだから、やりたいことあるなら積極的に取り組むべきと思う。 #SBRC2
産休ってチャンスだと思うんですよね、家事の合間に勉強とかやりたかったことできるし。会社と距離を置くことで見えてくることもあるかも #SBRC2
私は女子だけど専業主婦はつとまらない、と育休取って実感しました。男性も専業主夫向きの方はいると思うけど、あくまで適性が大事なわけで。会社で働くことからの逃避に使ってほしくない。 #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 自分がフルタイム会社員、夫が家事育児しつつ自宅でゆるーくフリーランス。適材適所で我が家は平和です。性差以外の向き不向きもあると思います。私も出勤したくない日もあるけど、産休で家にいた時は早く復帰したかったので勤め人に向いてるらしい… #SBRC2
2013-09-14 16:22:55 via ついっぷる to @InsideCHIKIRIN
私は現在アメリカ駐在。現在付き合っている女性も海外駐在。お互いのキャリアを考えると、結婚のあり方を考えます。#SBRC2
2013-09-14 16:23:07 via web
堺屋太一が超昔から崩壊を予言してた年功序列がいまでも健在。 硬直的な労働市場に就職できない若者や、女性、さらには正社員も何年も耐えるのに我慢できない。寿命も定年も延びたし。でもクラウドソーシングとかで、日本人としては経済的に貧しくなる?じゃあ、幸せな働き方とは、って?#SBRC2
2013-09-14 16:23:48 via web
ゼロか100かみたいな極端な二者択一でなく、その時の気持ちや状況でちょっと働いたり、ちょっと休んだり、転職してみたりといったことが「男でも」容認される社会になるといいんですが。#SBRC2
2013-09-14 16:25:57 via web
ちきりん @InsideCHIKIRIN さんのソーシャルブックリーディング #SBRC2 が面白い。私はちきりんさんの本を読み、公演を聞いて、仕事に対する考え方が変わりました。残り30年の働く時間を意識し、自分のやりたいこと、やらなければならないことをリストアップしました。
「子供がいるから」みたいな言葉も一種の思考停止を呼んでる気がする。自分は子供として、自分の親にどう生きてほしいと思っているのか? と考えてもいいのでは? 「お前も親になったら、子供のために我慢しろ」と子供に教えたい? #SBRC2
実際納得いくまでやってみた人だけが次に進める。子や夫を自分がやりたい事を出来ない理由にはしたくないな。RT @InsideCHIKIRIN: やりたいことって結構変わる…「世界を飛び回るキャリアウーマン」…実際に飛び回ってみたら5年ほどで「これはもういいや」と思えた #SBRC2
お金も不安だけど、果たしてその世界で通用するかってみんな不安じゃないの?今の会社離れてもいいけど、下っ端からやり直せるかどうか結構勇気がいる。#SBRC2
今、外科医だが30年後も同じフローがあるだろうか? #SBRC2
育児休業中の専業主夫はハンパ無くキツイ事はあまり知られていない。 とにかく会社に復帰したかった。 #SBRC2
TL見たら #SBRC2 のタグだらけになっている。これすごく面白い。私も子どもが出来て外国に引っ越して、以前の東京の生活を客観的に見るようになった。いま皆、働き方や生活の仕方を模索しているんだなとTLを見て思う。
(次回に続きます。てか、“記録その6”くらいまで続く予定です。。。)
そんじゃーね

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
2013-09-16 第二回 Social Book Reading w/Chikirin 記録その2
昨日のエントリが余りに長くなってしまったので、ツイートの一部をこちらに移動しました。
★★★ ツイートまとめ その2 ★★★
今を続けることは不満。でも今を脱することは不安。 #SBRC2
新卒で入った会社に20年30年いられる気がせず2年で転職しました。今の時代やりたいことを追求することができるけれど、それがあまり許されなかった上の世代の人、尚且つ居たくもない会社に居続けてる人がなんかはかわいそうだなと思う。#SBRC2
@InsideCHIKIRIN やりたい事は自分でもわからないし、今働いている仕事も不安。でも、どうしたらいいかわからないけど目先の生活費を稼がなければいけないので現状維持。となる人も多い気がします。 #SBRC2
2013-09-14 15:23:50 via web to @InsideCHIKIRIN
大企業で権限を行使できる(=会社のお金・人的リソースがつかえる)身分になれれば、組織を渡りあるいたりするよりは、70歳(+それ以降も)いろいろと自分が考えたことを実現できる、という考え方もあると思います。#SBRC2
2013-09-14 15:23:56 via web
今の仕事は好きだし、安定の魔力に縛られてます。リストラされたりで追い込まれないと自分から動けない気が… #SBRC2
#SBRC2 今、30代後半。今の仕事が大好きというわけでもなく、10年以上同じ会社に勤めている。これをあと20年以上続けると思うと気が遠くなる。
2013-09-14 15:24:11 via web
ホントにしみじみ思うのは、「やりたいことが明確である人はごく少数」ってことだなー。#SBRC2
2013-09-14 15:24:17 via web
27歳大学四年(内定なし)女。自分のやりたいことと、はたらくことが上手く結びつかないことが、内定出ない原因と最近思う。年齢的に結婚出産もちらつくし、体力気力的にもはたらくことに気持ちが追いつかない。 #SBRC2
最近は本気の3?4時間労働⇒昼寝⇒本気の2?3時間労働⇒ジムで走りながら英語リスニング、という生活。会社員じゃこういう働き方は無理じゃないかな。RT insidechikirin 会社員っていう働き方だと、結局のところ本気のワークライフバランスなんて無理。 #SBRC2
非常に多くの40代会社員がこの気持ちを共有してると思う。。RT @hanadayukihiro: ちょうど来年40歳。同じ会社であと25~30年働くイメージが出来ない。 #SBRC2
その思いもあって、この春に会社を辞めました。RT @InsideCHIKIRIN: 非常に多くの40代会社員がこの気持ちを共有してると思う。。RT @hanadayukihiro: ちょうど来年40歳。同じ会社であと25~30年働くイメージが出来ない。 #SBRC2
抱えるもの(ローンや子ども)がないから、不安はないなあ。世間の厳しい目くらい?あとは、自分の努力、覚悟次第。#SBRC2
いい加減、残業当たり前の環境では、先のことを準備している余裕がないのです。#SBRC2
先日までは、食っていけるかどうかが一番の不安だと思ってたけど。若い子供を失って、定年しちゃって田舎で畑仕事しながらの叔父の生活を見てたら。心が躍る、情熱を注げる事に巡り合えないことをが、一番の老後の不安かなと思った。#SBRC2
2013-09-14 15:25:43 via web
ずばりお金が不安です。あと自分の市場価値も、です。 #SBRC2
他にしたい仕事がないという人への質問ですが、「こういう生活がしたい」というイメージはありますか? どこに住みたい、どんな働き方(時間や通勤スタイルや)がしたい、どんな人と働きたいなど。 そういう「どう暮らしたいか」から考え始めてもいい気がする。 #SBRC2
大学行って、役に立たない事いっぱい勉強したい。やっぱ、大学は40過ぎてからだな。 #sbrc2
在宅でネットで稼ぐという働き方をいつかしてみたい。通勤に時間とエネルギーを割く事が、自分には無駄なことに思えるので。#SBRC2
2013-09-14 15:28:16 via web
20代後半製造業。これから30年も、気持ち的にも経済的にも続けられない。職場に「手に職」をつけた専門職の先輩が大勢いますが、「手に職」の対象である製品が海外に流れています。人も製品と一緒に海外へ流された上に給料も下げられざるをえない気がします。 #SBRC2
ゆっくり生活したい。 子ども2人の病気等を仕事に行けない!迷惑かける!というマイナスイメージで捉えなくて済むようにしたい。 “@InsideCHIKIRIN: 「こういう生活がしたい」というイメージはありますか? #SBRC2”
2013-09-14 15:28:34 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
@InsideCHIKIRIN 私は英語教員していましたが、今後30年これはちょっとなぁという感じで、通訳翻訳に転身しました。インドで2年、今はマレーシアで通訳です。生活しての感想は、フリーで翻訳やるなら貨幣価値からして日本の仕事をアジアでやるほうが生活の質は上です。#SBRC2
2013-09-14 15:28:38 via web to @InsideCHIKIRIN
職場に近い場所に住みたい。通勤スタイルはできれば徒歩。働く時間は10?19時くらいが理想。朝起きてゆっくり好きな事1時間くらいしてリラックスしてから仕事したいです。 #SBRC2
「やりたい仕事」か「こうありたい暮らし」のいずれかが明確であるだけでずいぶん違うと思います。別に遊ぶ金欲しさに仕事してもいいんだよ、そんな目的意識にあふれてなくても。#SBRC2
2013-09-14 15:28:53 via web
人と電話で連絡とって事業の進行を管理したり、会合に出席したりということが多いのですが、そういう仕事が苦手です。1考えて10行動するより10考えるために1行動する方が好きです。自宅で本を読んだり、世の中のことについて考えている時間が一番幸せ。それを成果に結び付けたい。#SBRC2
2013-09-14 15:29:09 via web
週休3日で働きたい。 #SBRC2
半年(投資で)働いて半年遊ぶ(旅行とドライブ、美術鑑賞) #SBRC2
千葉在住40歳 第二の仕事海女希望だけど小中学校3人子供連れで海沿いへ引越し転職までは踏み切れない。一人ならできたかなぁ。 #SBRC2
2013-09-14 15:30:31 via web
もう固定観念で生きていける時代ではないんだろうなぁと。でもその流動性って、いいことなんじゃないかと思う。「どう暮らしたいか?」から、働き方を見つめるって、これからの時代に可能なことのように思う。#SBRC2
2013-09-14 15:31:40 via web
【住宅ローンについて】私も住宅リーンを組むこと自体賢明ではないと思います。例えば中古のマンションなら、数百万円で入手できます。新築を手に入れようとすると、消費税もかかるし、一生住宅ローンに縛られるので、お金に縛られた自由のない人生になってしまうと思います。 #SBRC2
やりたいことがないってことをよく聞くのだけど、憧れみたいなのでもいいから、本音で話してみると意外にその方向で、そのままは難しくても、やりたいことが見つかるかなと思います。 #SBRC2
2013-09-14 15:31:42 via web
朝ゆっくり起きて、徒歩圏内のオフィスか自宅で働くような生活をしてみたい。昼ご飯や晩ご飯も自分で作るような時間にゆとりのある生活がいいな。ひとつの仕事だけをするのではなく、いくつかの仕事をかけもちしながら生活してみたい。 #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 生活イメージあります。10年は子どもと向き合いたいです。でも2人目の育休は会社に断られました。持ち家売って、奥さんの実家近辺への転居と今の安定した仕事を投げてるだけの価値があるかもと思い始めています。#SBRC2
2013-09-14 15:33:09 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
@cherno_su やりたいことが具体化してるわけじゃないけどこれじゃないってのは意外とわかるもんなんですよね。周辺環境が変わったということも大きかったですね。 #SBRC2
2013-09-14 15:34:18 via web to @cherno_su
住みたい場所(過疎地域)を選んだら、仕事自体は「これで良いでしょ?」という感じで自動的に世話してもらった感じになりました。これからどうやれば面白く働けるか?が課題です。#SBRC2
2013-09-14 15:39:02 via web
来年就職する学生ですが、すでに内定先の会社で定年まで働くつもりはありません。専門知識を身につけて他業種での仕事もしてみたいし、全く関係のない子どものころからの夢を実現させたいとも思っています。#SBRC2
結局は多様性のある柔軟性のある社会なんだよね。定年まで務めるのもありだし、転職を重ねるのもあり。どっとだっいいじゃない!という社会。3社を渡り歩いた私は、田舎に帰るたびに親に文句を言われるから #SBRC2
「食べていけるか」「生活できるか」が不安だから、やりたいことはあるのに踏み切れないというご意見を複数いただいています。だいたい毎月いくら稼げれば「食べていける」んでしょう? 答えが30万なのか100万なのかで、状況は全然違うので。 #SBRC2
月25万あれば充分です。そう考えるとハードルは低いのかな RT @InsideCHIKIRIN #SBRC2
やりたいことがある=独立起業ではないと思う。やりたいことはあるけど経営者にはなりたくない、技術者でありたいと考える人もいると思う。 #SBRC2
#SBRC2 朝のうちに仕事はかたづけて午後は早めに切り上げて好きなことがしたいなと思います。だから通勤しなくてすむ仕事が理想なんだけど現実は困難。
間欠泉キャリア…思いがけず子どもが待機児童になり、 今、専業主婦みたいなことをやっていますが、意外とたのしかったりして、自分でもびっくりです。 自分で好きな仕事を決めるのも大切だけど、思いがけず巡ってくることが楽しいってきづくのもありだな、と思ってます。 #SBRC2”
今、セブでホテルのスイートルーム在住。光熱費込みで6.6万円。一昨日買ったセブ-成田往復航空券約3万円。毎月日本帰っても固定費10万円 RT @InsideCHIKIRIN だいたい毎月いくら稼げれば「食べていける」んでしょう? #SBRC2
アジアに住むのが好きな人はほんとお金かからなくていいよね。あたしは「日本ラブ」なので、それは無理。というように、自分の好きな範囲で、どう働けばやっていけるか考えればいいんだと思う #SBRC2
間欠泉キャリアやってみたいですね。最初の転職の時は不安で仕方なかった記憶しかないです。今考えると何がそんなに不安だったの?と思います。 #SBRC2
2013-09-14 15:41:17 via web
間欠泉キャリアっていうのは、日本で普通の会社勤めをしていたらできない。可能なのは中途でも採用される専門職などか。逆に言えば、そういう仕事でスキルを磨いて手に職をつけ、会社を渡り歩く&一部自営という形に持っていくのが理想かと思います。 #SBRC2
2013-09-14 15:42:09 via web
@ocomecome #SBRC2 確かに、生きるのに必要な金額を意識しておけば、なんだか怖いから、今の働き方をなんとなく続けているという状態から脱せる人も多いかもしれない。
2013-09-14 15:42:14 via web to @ocomecome
毎月¥30万で食べていける(=今の生活が維持できる)。今は毎月給料が振り込まれ、猛烈に働いても、ぼーっとしてても、給料は変わらない。逆に与えられる仕事が多かったり、頑張るとサービス残業が増えて、実質給料が減る。。。理不尽なことだらけ。もう辞めて次に進もう!!決めた。#SBRC2
2013-09-14 15:46:05 via web
僕はまだ学生ですが、周りの先輩や同級生は結構、公務員志向がつよいです。理由をきくと、やっぱり「安定」なんですよね。#SBRC2
最初は事務職配属で営業は向いてないだろうなぁと思ってたのですが、30前に営業職に。実は営業が向いていたという事実。ボクは得意な事が好きになるタイプかもです。#SBRC2
2013-09-14 15:49:41 via web
@insidechikirin これは本当にそう思います。絶対に合わないと思っていた仕事をなりゆきですることになって、結局楽しいし、まわりの評価も悪くないし、本当にやってみないとわからない。 #SBRC2
一生のうちに何らかの形で働く期間45年間として3分割した15年というのは、一定のスキルを持ったスペシャリストになる区切りとして妥当な期間だと思います。これを時間軸に沿ってに単純につなぐだけでなく、いかに並行したり断片にしたりして組み合わせるかの妙が必要ですね。 #SBRC2
2013-09-14 15:50:50 via web
就職した20才のときは結婚なんて考えられなかったし、かと言って生涯独身で生きる覚悟もプランもなかった。 なのに、働き方だけ決めると言うのは無理がある。あの時それをちゃんと考えていたら、もう少し違う選択をしたかもしれない。(それは甘えたタラレバか) #SBRC2
地方に住んで地方で働いてますが、東京に行った時に、仕事が無くても一定期間住んで見たいとよく思う。#SBRC2
フリーランスとしてそんな生活してたこともありますけど、捨てちまった。今思えばもったいないんだけど、なかなか難しいというのが実際のところですかねえ。 RT @lu_ul_kyamex: 朝ゆっくり起きて、徒歩圏内のオフィスか自宅で働くような生活をしてみたい。… #SBRC2
0歳と2歳の子どもの毎日の世話で大変そうにしている妻をほったらかしに、「仕事だから」と遅くまで残業しているのが、なんだかなーと思うようになりました。せめて子どもが小さいときだけでも時短し、大きくなったらまたバリバリ頑張るようにできればいいな。 #SBRC2
2013-09-14 15:53:44 via web
これも大きいよね。会社員っていう働き方だと、結局のところ本気のワークライフバランスなんて無理。 #SBRC2
とりあえずやってみたいことのリストのなかから周辺の友だちに「こういう事やりたいんだよね?。」とぶつぶつつぶやいていたら、沖縄での離島暮らしが実現しました。ダメなら実家に帰ってしまえばいいくらいの気軽な行動でしたが、やってみて満足。#SBRC2
2013-09-14 15:55:01 via web
現在23歳。今から40年間会社で働くのも想像できないが、それ以上に60歳になってから更に40年も人生が続くのが普通なことが想像できないw #SBRC2
大企業でやれること、中小企業でやれること、自営業でやれること、それぞれ全然違う。中小だといろんなことをやらなきゃいけない分、大企業で経験できないこともある。その逆も然り。#SBRC2
2013-09-14 15:58:30 via web
@InsideCHIKIRIN 奥さんからは最低10万円稼ぎ続ければ(もちろん勤務時間に応じた家事負担は別途)、他の仕事でもいいのでは?と言われたことがある2児の父です。#SBRC2
2013-09-14 16:03:33 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
働く事も仕事も好きですが、疲れというか虚しさみたいなものを感じる時もあります。続けてる趣味があるので、それに没頭できる時間を作りたい。#SBRC2
交代で仕事や介護、育児を行い、数年毎にそれぞれが優先順位を変える生き方は素敵だな。それって夫婦間だけでなく近所の人との間で交代にしても面白そう #SBRC2
自営の家に生まれる→新卒で就活せず某所接客で準社員と言う名のフリーター→某おもちゃ屋で正社員→派遣で事務→営業で正社員→派遣で事務→総務で正社員(今ここ)みたいに転々としてますが、結果としていろんなことを知れたと思ってる。#SBRC2
2013-09-14 16:10:26 via web
季節労働者みたいな働き方もありだと思うのです。例えば冬の間スキー場で1年分の年収稼いでしまうみたいな。企業だったら決算月だけ働くとか。 #SBRC2
2013-09-14 16:05:56 via web
子供がいるから○○できないって、子供に失礼だよな #SBRC2
誰に何を言われたって、どう思われたって、犯罪じゃなければ、リスクヘッジをしてやりたいことはやるべきだよ。最悪、国が助けてくれるし。 #SBRC2
本当にそう。イラン人がマレーシア旅行しながらネットでイランの輸出入コンサルしてました。2016年はブラジルでWC観戦だそうです。@InsideCHIKIRIN 数人が暮らせる最低限の額を稼ぐなら、難易度は全く異なる。グローバル化、技術革新でどんどん容易になってる。 #SBRC2
2013-09-14 16:14:23 via web to @InsideCHIKIRIN
(次回に続きます)

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
2013-09-15 『未来の働き方を考えよう』 Social Book Reading w/Chikirin 記録
9月14日(土)の午後、『未来の働き方を考えよう』をテーマとして実施したソーシャルブックリーディング。15時にこんな感じで始まりました↓
3時から、『未来の働き方を考えよう』のソーシャルブックリーディングを始めます。ハッシュタグは #SBRC2 です。たくさんつぶやいたりRTしますので、ウザいと思われたかたは一時的にフォローを外すなりミュートするなりしてください。では5分後に!
第二回ソーシャルブックリーディング『未来の働き方について考えよう』を始めますー! まずは最初の質問、みなさんは働く期間(約45年!)の間に、やってみたい働き方はいくつありますか? 今の仕事を65歳、70歳まで続けるって現実的? それが自分の望むところ?? #SBRC2
あたしは今までに金融業界(大企業正社員)、マーケティング(外資系プロフェッショナルファーム)、文筆業(自営業)と3つの業種、3つの形態を体験してるんだけど、あとふたつくらいは違う働き方も体験してみたいなあと思ってる。 #SBRC2
20代で金融業界を選んだのは、バブルに向かう直前という時代の影響が大きかったと思います。ダイナミックな世界&時代で楽しかったし、たくさん学んだけど、だからといって必ずしも一生その業界に拘る必要性も感じなかった。 #SBRC2
その後は多くの方にツイッターでご参加を頂き、ハッシュタグも急上昇トレンドの6位を記録しました。(イプシロン打ち上げ成功には勝てませんでしたー)
さっそく感想ブログを書いてくださった方も! ありがとうございます↓
このイベントが、みなさんそれぞれの「未来の働き方を考える」きっかけになったらいいなと思います。
★★★ ツイートまとめ その1 ★★★
以下、SBRC2の最初の一時間に寄せられたツイートの中から抜粋でご紹介です。一部抜粋とはいえ、めちゃくちゃ多いです。覚悟してご覧ください。
今の仕事は嫌いじゃないけどそれだけで自分の一生が終わるというのは考えただけでうんざりします。あと二つくらいは違うことがしたい #SBRC2
今年働き始めた20代ですが、既に今の仕事を定年までというのは無理だと感じています。個人的には3つくらいやりたい働き方があります。 #SBRC2
お金儲けもしたいし、学問もしたいし、文筆業みたいな発信系もしたいですねー。それぞれの中でもいくつもスタイルがあるから、働きたい形態は10ぐらいあるかも。#SBRC2
こんにちは。最初の質問の回答です。やりたい仕事は3つあります。同時並行的でもいいし、人生3分割してもいいですが、老後の体力不足を考えると、早いうちに基礎力や仕事仲間のネットワークを築いておきたいです。 #SBRC2
2,3個はやってみたい。という人が多そうですね。それでも15年×3つだから、ひとつずつに十分な時間をかけられる。働く期間ってそれほど長くなってる気がします。 #SBRC2
接客業、研究職、事務職とやってきたので、自営業をしてみたい。#SBRC2
2013-09-14 15:04:24 via web
故郷で独立したいなー #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 自営業はやってみたいです?。元・会社員ですが今、自営の準備中です。雇われる立場と雇う立場を自由に行き来できたら良いと思います #SBRC2
2013-09-14 15:05:30 via web to @InsideCHIKIRIN
僕もサラリーマン以外で、色んな業界の仕事に絡んでみたいなーと思ってます。楽しいこと限定で(笑) #SBRC2
2013-09-14 15:05:37 via web
自営業で2つ。あとは会社員、アルバイトも合わせると4つはやりたい。 #SBRC2
特に40代になると、「今まで20年近く働いてきたのに、今からまだ20年、この仕事をやるのか?」ってことで、愕然とする人はたくさんいると思う。一生ひとつの仕事ってホント無理がある。 #SBRC2
今の仕事は好きか嫌いかと聞かれたら好きでも嫌いでもないなあ、という感じ。ただ、一生この仕事をやると考えたらいやだな。もっと違うことをやりたい。ただ、それが何なのかわからないという現実。。。 #SBRC2
2013-09-14 15:05:44 via web
今の仕事は嫌いじゃないけどそれだけで自分の一生が終わるというのは考えただけでうんざりします。あと二つくらいは違うことがしたい #SBRC2
会社員→自営、だけでなく、その両方を行き来できるといいですよね。あと10年もしたら(よほどの保守的な大企業以外は)そういうことも可能になるのでは? という気もするんだけどな。 #SBRC2
うまくいってる自営からサラリーマンにもどりたいケースなんてあるのかな?最終的にみんな目指すのは独立独歩ということかな #SBRC2
3つくらいやってみたいと思ってます。すでに1つ目をそろそろ区切りつけようかと。会社員7年目。#SBRC2
2013-09-14 15:06:18 via web
3年くらい先のことは考えているけど、5年先は全く見えない。ましてや30年以上後になる60,70代の話なんてなーんも考えてません #SBRC2
そうですねー。このご時世に20年後とか、考えるのも無駄なのかも? #SBRC2
希望は、 都会?田舎?都会。 会社員? ソーシャルな仕事?リタイア・余生 20年?20年?15年 #SBRC2
20代半ばで転職して今2社目です。仕事は楽しいですが、一生ずっと今と同じ仕事は飽きてしまって無理だなと思ってます。今後も最長5年スパンくらいでいろんな仕事をやってみたいです。#SBRC2
今の仕事を70才までやるのは想像できないなぁ。本を読み出して、ネットを知って、色んな事に興味を持ち出したし。RT @InsideCHIKIRIN #SBRC2
20代 非営利団体(お国の仕事系)、30代前半 アドバイザー系(コンサル)、30代後半 インプット中 なので40代は今学んでることをアウトプットかな? #SBRC2
2013-09-14 15:07:17 via web
@InsideCHIKIRIN これから就活ですが、少なくとも3つは経験したいと思っています。今目指している業界で一生過ごしたいとは思っていませんし、場合によってはさくさく辞めるのもいいかなと考えています。#SBRC2
2013-09-14 15:07:19 via Twitter for Android to @InsideCHIKIRIN
独立してやると自由度は増えますが、自分が得意でないことをやるために時間が取られるので、組織の中でどうするかを考えています。 #SBRC2
今の仕事、甲子園のグランドキーパー、高校野球の監督、京都の観光ガイド、歴史の教諭の5つかな。今、思いつくのは。 #SBRC2
働き始めて3年目ですが、すでにずっと続けるつもりはないです。子供が生まれたら子育てに集中したいし、その後はまた違う働き方をしたい。#SBRC2
2013-09-14 15:07:32 via web
30歳、韓国在住の日本語教師です。たぶんあと数年もしたら帰りたくなると思いますが、その後も日本語の先生はしたいです。でも70歳まで教える「だけ」をするのは多分飽きると思います。 #SBRC2
#SBRC2 業界は同じだが、開発、営業を経験した。今後は、業界は拘らずに経営をやってみたい。
ただ、働く中で他の人良い出来る作業、できない作業、こういう作業は苦痛だなとか、こういう環境はつらいなぁというように少しずつ選ぶための材料がそろってきているように感じます。#SBRC2
2013-09-14 15:08:10 via web
だいたい10年ごとに働き方が変わるってのは経験してますね。 #SBRC2
2013-09-14 15:08:31 via web
今は脚本家目指してフリーターしてる。近い将来にデビューしていれば幸せだし、それがしばらく継続できればと思ってる。ただ、ずっと脚本家でいたいかと言えばそれも疑問。その時には別のステージが待ってるような気がする。 #SBRC2
@InsideCHIKIRIN 自営業はやってみたいです?。元・会社員ですが今、自営の準備中です。雇われる立場と雇う立場を自由に行き来できたら良いと思います #SBRC2
2013-09-14 15:05:30 via web to @InsideCHIKIRIN
大学生になったらIT系でフリーランス的な事と、余ってる家でシェアハウスやりたい。次は外資系でがっつりお金を稼ぎたい。一生困らない程度のお金を稼いだらカフェ開きたい #SBRC2
今月末で退職予定。5年以内にフリーで働けるようになりたい。しかし、どこで働くか?はけっこう重要。東京か、大阪か、地方か?海外なのか?#SBRC2
具体的にイメージしたことはないけど、やっぱりこれからあと30年以上今と同じような仕事してる、したいとは思わないなぁ。今は体力あるからある程度無理がきくのを前提にした働き方。でも、年を取ったということを理由に仕事を選ぶようになるのかな。自分の価値観を見直す機会も必要か。#SBRC2
私は去年の夏まで大手電機メーカーに18年、正社員で勤めましたが、ちきりんさんの本に影響(洗脳?)され退社、現在は起業するため準備しているところです。#SBRC2
2013-09-14 15:09:27 via web
こんにちは、30台後半で2回程変わってます。同じIT業界ですが働き方は大きく変わってますね。また、今の働き方がこのまま続くとも思ってないです。 #SBRC2
40代になってから、70歳まで働くにはどうするかを考えてきました。 定年(60歳)の後の10年をどうするか? 結論としては、オッさんになっても、常に新しいことをやり続けられる環境にいられるようにするかでした。 #SBRC2
今までは10年度ごとに職場は変わったけど、職種はひとつだ。70代まで働くなら、違う職種を試してみたい。#SBRC2
2013-09-14 15:09:57 via web
後は、生きているうちに一つの会社が終わるところを見届けたい。生まれるところに立会いたい。というのもあります。 #SBRC2
小さい会社の事務職 専業主夫 喫茶店経営 一つの会社で定年まで働けるのは、運に恵まれた人だけだと思うな。 #SBRC2
契約社員・派遣社員を繰り返しているので、正社員として働いてみたい気持ちはある。数年ごとに就活する生活から抜け出したいと思い続けて、気がつけば10年近く。ひとつの仕事を契約切れる心配なく5年以上続けてみたい。#SBRC2
2013-09-14 15:10:55 via web
20代で財閥系のSIerに就職、日本企業独自のナーナー感に吐き気をもよおし。30代で外資のソフトウェア企業に転職して、世の中の本当の厳しさを知る。迫りくる40代では、もりぞおさんと同じく外国人相手の商売に着きたいなと。そのために、今の自分に足りないことを補う準備中。#SBRC2
2013-09-14 15:10:58 via web
どんな仕事かというイメージは全くできてないけど、自分の好きなこと(その時に興味のあること)を数年間やって、また次のことをやる、というような働き方にあこがれる。そうなるとやっぱりフリーランスになるのかなあ。 #SBRC2
2013-09-14 15:11:31 via web
プログラマですが、今年8年務めていた会社を辞めフリーランスになりました。3、4年は今の働き方をしたいですけど、その先はまだわかんないっすね。 #SBRC2
30代で既にぞっとししています。“@InsideCHIKIRIN: 特に40代になると、「今まで20年近く働いてきたのに、今からまだ20年、この仕事をやるのか?」ってことで、愕然とする人はたくさんいると思う。一生ひとつの仕事ってホント無理がある。 #SBRC2”
今の仕事が3つめ。これで終わりとは思っていない。個人的にも社会情勢的にももう2つ3つあると思っています。 #SBRC2
47歳でサラリーマンを辞めました。50歳まで我慢しようかと思っていましたが、無理でした。 #SBRC2
今の仕事を70歳までは無理だけど、とはいえ、やりたい仕事、働きたいスタイルがどんなものなのか、わからない、という人と、それはわかっているけど(いろいろ不安だから)踏み切れない、という人とどっちが多いんだろう? 前者の人も多いのかな? #SBRC2
@InsideCHIKIRIN やりたいことは明確にあるけれど、正直、踏み切れないです。#SBRC2
2013-09-14 15:13:54 via web to @InsideCHIKIRIN
まだ年取ったことないからわからないけど、私の場合そもそも5年前と目指してる方向が違うのに今のまま働き続けようとするなんてなんか変だわ。 #SBRC2
3つかな。いちばんやりたいのは主夫として家事をしながら空いた時間でパートで働くこと。 #SBRC2
現在40代、新しい職場を求め現在就活中。 #SBRC2
私は今まで医薬品開発(外資系製薬会社)を経験した後、薬事(別の会社転職後)を経験中です。将来、医薬品のコンサルタント業務をやってみたいな? その後、街の薬局のオヤジになるかも。。。#SBRC2
2013-09-14 15:15:20 via web
先日、祖母が101歳で亡くなりました。祖母の妹も99歳で亡くなっています。私の母も、私自身も、確実に100歳超える予感はしているので(汗)。40代を区切りに次の職種(専攻?)に移ろうかと考えてます。ちきりんさんの本とWORK SHIFTを読んで。人生は、本当に長い。#SBRC2
2013-09-14 15:15:28 via web
@InsideCHIKIRIN わからないけど、こんな勢いで変化してるから、先のこと考えるの辞めました。なるようになれ!でもどんな状況にも対処できるようor生きていけるようになんかしようと。。。なにをするのか未定ですが… #SBRC2
2013-09-14 15:15:33 via web to @InsideCHIKIRIN
1993年に、個人がマスコミの後ろ盾なしで、数十万人に意見を発信することが出来るようになるなんて想像できませんでしたからね。 RT @InsideCHIKIRIN そうですねー。このご時世に20年後とか、考えるのも無駄なのかも? #SBRC2
母が75歳で薬剤師しています。「週に3.5日が限界。職場近くに良いスーパーがないと続けられない。」と申しております。#SBRC2
2013-09-14 15:16:01 via web
#SBRC2 いったん仕事をやめて育児に没頭してみたいです。子供と一緒に成長する中で自分自身の次が見えそうな気がします。生活があるので簡単にはいきませんが。
接客と事務を経験して今は専業主婦。このまま終わりたくない、2つくらいやりたいけど、何をしたいのかまだ見つけられないです。 #SBRC2
子育て中だけど、それはあまり不安ではないですね。これからはお金かけずに子育て出来るはずと信じてる。 #sbrc2
大企業勤務者です。大企業の仕事って、とてつもなく無駄が多いと思っているのですが、なぜか無駄を排除した新規事業者が参入してくることはありません。とおいうことで、当面は安泰です。私は新規事業者に駆逐されるまで、しがみついてやろうと思っています。 #SBRC2
2013-09-14 15:22:24 via web
そうやってしがみつくのが楽しい人は、しがみついていればいいと思うんですよね。今やっていることが楽しいし、人生で是非やりたいことなのだ!という確信のある人まで無理矢理に変える必要はありません。 #SBRC2
大企業を飛び出しているのは、「大企業にしがみつくという働き方がまったくおもしろくない」し、「そんなことに貴重な人生の時間を使いたくない」と思う人だけでしょう。 #SBRC2
大企業でエンジニア、入社10年目。転職経験なしです。60,70歳まで今の仕事すると思うと耐えれそうにありません。あと2,3の仕事してみたいと思うようになりました。でも、今の時点で具体的にやりたいことはありません。 #SBRC2
2013-09-14 15:23:00 via web
眺めてるだけでおもしろい!
続きのツイートはこちらでご覧ください。
そんじゃーね

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
2013-09-13 明日、未来の働き方について考えよう! 15時スタート!
当イベントは終了しました。多くの方のご参加、ありがとうございました!
イベントのまとめについては下記エントリをご覧ください。
明日の15時から18時(午後3時から6時)にかけて、ツイッター上で拙著『未来の働き方を考えよう』に関する、SOCIAL BOOK READING with Chikirin を行います。
関連する発言には必ずハッシュタグ #SBRC2 (前後に半角スペース)をご使用ください。 これを付けていただければ、私に@で送っていただく必要はありません。

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
→ 電子書籍もあるので、今からでも読めます!
当日は、
・「人生を二回生きる」というコンセプト (70歳までひとつの仕事とか長すぎない??)
・40代くらいでオリジナル人生を設計しようという考え方
・20代の就活の時から「人生は二回ある」と想定しておくというアイデア
・間欠泉的な働き方や、ミニマムに生きるという決断、
・海外で働くということや、
・本気のワークライフバランスを取り戻す方法など、
『未来の働き方を考えよう』の中で展開した様々なアイデアやコンセプトについて、皆様のご意見を伺い、議論を進めていきたいと思います。
また、そのために必要となる、
・自分が手に入れたい働き方を超具体的に考えてみる
・5つのシナリオメソッドでキャリアを考える
・市場で稼ぐ力をつける
など終章で展開した考え方についても、他によいアイデアがありそうならぜひみんなで共有したいです。
どうやったらお金に対する漠然とした不安が無くなるのか、などもね。
★★★
下記には関連エントリをまとめておきました。併せてぜひお楽しみください。
・管理職になれない40代、50代が半数を超え始めているというNHKニュース (タイムリーなニュースだったので)
・新しい働き方のインフラとなりそうなクラウドソーシングについての記事一覧はこちら
<未来の働き方に関する読者アンケートの結果>
<『未来の働き方を考えよう』書評&感想ブログ 大賞&ノミネート作品>
・“「子育てで30代使っちゃったなあ。」と未練がましく不貞腐れていた私”さんの感想
・小さなお子さんを育てながらのワーキングマザーの方からの感想
・“ぶらさがるもの(嫁・子・家)もある”中で、16年働いた企業からの退職を決めたという方の感想
★★★
なお、ハッシュタグのつけられたツイート(&私に宛てられたツイート)のいくつかは、後日、当ブログ、そして、「未来の働き方について考えよう」の文芸春秋 特設サイトに“まとめ”が掲載される可能性があります。(掲載を希望されない方は、ご連絡をいただければ削除します)
以上、よろしくお願いします!
そんじゃーねー!!
2013-09-11 「7年後」より「来年」
2020年の東京オリンピックの開催が決まり、いろんな人が「次の 7年の間に○○を成し遂げよう!」的な意見を発表。さっそく株価も上昇したりと、久しぶりに日本が明るい雰囲気につつまれています。
私も、オリンピックまでに是非にと思うことはいろいろあります。たとえば、
1)停滞の時代にピリオドを打ち、原発問題も解決を
デフレ時代を終わらせ、「稼いだお金をとりあえず貯金する」ではなく、「次の給与であれを買おう!」という社会に戻れることを祈ります。前者は不安につきまとわれる社会であり、後者はワクワクのつながる社会です。
また、安倍総理はあれだけ力強く国際的に公約をされたのだから、原発問題を収束させるため、お題目を超えた本気の取り組みをしてほしい。
2)東京を世界で競争できる都市に!
世界は都市間競争の時代で、東京は極めて有望な可能性のある都市です。これを機にさらに魅力的な都市になってほしい。
ハード面では国際資本に呑み込まれないローカル色をより強化しながら(参考エントリ:「やっぱり街はローカルが勝ち」)、もっともっとバリアフリーを進め、外国語表記を増やし、公衆ネット網を整備し、新幹線にスーツケース置き場を新設し(!)、公共交通機関の夜間営業を増やしてほしいです。
ソフト面では、商売に関わる人以外も含め、全員が各国からのお客様に「おもてなし」を提供できればいいなと思います。
今から 7年間、本気で英会話を勉強したら、今はひとことも話せない子供や大人も、ボランティアガイドができるレベルまで上達するはず。英語である必要もありません。タイ語やインドネシア語など、いろんな国の人をその国の言葉で迎えることができたら、どんなに素敵でしょう。
3)地方はこの機会を逃すな!
東京オリンピックを「東京だけ」に終わらせる必要はありません。日本全国、いろんな都市が、海外から来られた方にちょっとでも知ってもらえるよう、いろんな工夫をすべきでしょう。
他の先進国においても、地方に旅するのは(外国人にとって)かなり不便です。日本の地方都市はその多くが新幹線を始めとした鉄道網で到達できるし、空港も多すぎるくらいあります。
オリンピック期間とその前後の1ヶ月だけ各駅からのいろんなバスを走らせるだけで、温泉や名所、地方の美しい日本を見てもらえます。次の 7年の間にぜひ作戦を練ってください。
4)世界に開かれた国になりたい
これは放っておいても進むだろうとも思いますが、より世界に開かれた、多様性を受け入れられる国になるといいなと思います。留学してきた人たちが、この国に住みたい、働きたいと思ってくれるなら、是非にといえる国になってほしい。
もちろんオリンピックで日本のすばらしさを発見した人がそう思ってくれるのも歓迎したい。違う宗教の国の人たちでも、食事場所やお祈り場所に困らないようになってほしいし、特定の人たちをターゲットにしたデモやら誹謗中傷の少ない社会を目指したい。
旅行にしろ留学にしろ働くためにしろ、いろんな人に来てほしい。
5)今からでも開催理念を!
招致活動において日本は、「オリンピック開催の理念がイマイチ明確でない」と言われてきました。そんな中でもせっかく選ばれたのだから、ぜひ何らか「東京オリンピックは、この点で今までのオリンピックと大きく変わった」と言われるものを見つけられたらと思います。
たとえば世界のあらゆる国で、(高額なテレビ放映権が払えない国でも!)いろんな分野の一流選手のプレーが見られるようにしてあげられたらすばらしい。
その他にも、技術が世の中をどう変えていくのか、そういうのがわかるオリンピックになったらいいなとも思います。・・あたしなんかよりよっぽどいいアイデアを持ってる人はたくさんいるはず。ぜひ何か、世界が「それいいね!」って思えるものを(コンパクトな開催のオリンピック以外にも)掲げてほしい。
そして最後に。
今はやたらと盛り上がっているけれど、7年とは長い期間です。自分の年齢、子どもの年齢、親の年齢を考えれば、それはすぐにわかるはず。
これから 7年間、株価や不動産が上がり続けるなんてありえないし、現実的にはその間に、大きな地震がまたどこかで起こる可能性だって十分にあります。
だから個人としては、 7年後に大きな目標をおいて、それに向けて突っ走るのではなく、そこまでの一年一年を楽しんで生きることのほうが、よほど大事だと思います。
日本や東京やオリンピックは、これからも延々と続いていくけれど、個人の人生は有限です。7年て人生全体の10分の1ですからね。残りの人生の中でみたら、もっとウエイトが大きいでしょ。
私には「素敵な 7年後」より、「来年が今年より楽しい」ことのほうがよほど大事です。大きな目標が掲げられるとついつい、「その目標を達成するまでは、つらくても文句を言わずに頑張るべき」「それまでは努力を続けろ」的な発想になりがちですが、
人生は結果ではなくプロセスを楽しむもの
=「何を成し遂げたか」ではなく、「楽しかったか?」のほうが圧倒的に大事
だということを、忘れずに。
そんじゃーね
2013-09-08 東京オリンピック2020決定
2020年の東京オリンピック開催決定直後からの自分のツイートをまとめておきます。
東京だー!!!!
関係者の皆さん、おめでとうございますー!
福島関係の質疑応答にはヒヤヒヤしたけど、プレゼンテーションについては、どんだけ練習したんだろうと思えるほどみんな完璧だった。お疲れ様。そしてありがとう。
これで消費税増税は決まりだな。
(ひと安心)
次の 7年で、東京の公衆wifi 環境が劇的に進展するとみた。 「昔はみんな自分でポケットwifi 持ち歩いてたんだよねー、不便な時代だったねー」、みたいな。
公衆wifi大拡充(てか7年後なら違う技術だろうけど、“どこでも無料でインターネット!”の環境)に加え、英語(中国語)表記の大拡充、公共交通機関の24時間化など、この機にガンガン進めよう!
安倍さんは言い切ったんだから、よろしくね!
原発事故の件です。「コントロールできている」と言いきったのをお忘れなく。
これで東京にガンガン投資する名目が整いましたね。すんばらしい。
世界は都市間競争に入ってる。これで東京も戦える!
みなさん、7年後には何歳ですか?
子供の年齢とかも計算してみてね。
ていうか、2020年の段階ではホントーの意味で、「私たちはあの事故を克服した」と胸をはっていえるようになっていたいよね。それこそが次の7年間に向けて私たちがもつべき目標だと思う。
安倍総理は東京開催決定後の記者会見で「東京を選んだのは間違いではなかったと世界に思ってもらえるよう頑張る」とおっしゃっていました。本当にそうなりますよう!
前回のオリンピックは二本の「戦後」の終わりを印象付けた。次のオリンピックではぜひ「停滞の時代の終わり」を印象つけてほしい。世界に開かれる日本に期待。
(注:二本は日本の誤字です)
2020年の日本の高齢化振りを考えれば、30歳なんて超若手。 RT @manamingooo: 30歳です、、(゚Д゚)うわ、うわ、そんな歳になってるんだ。。
成田エクスプレスは直通だよ。 てか、所要時間を30分くらいに短縮してほしいよね。RT @hideesperanza: 成田空港と東京駅を直通でつないで欲しいです。
空港と都心の時間距離の大幅短縮のほか、エコ自動車(タクシーやバス)の普及、公共交通機関の24時間化などを進め、世界に、東京の環境のすばらしさを示す大チャンス。
今年より暑い可能性さえ十分にあります。そしてその電力を安定供給するという名目において・・・(以下略)RT @hideesperanza: 2020年の夏が今年みたいに暑かったら、いろいろ大変ですね…
笑える・・ RT @aokuro1224: テレ東以上にテレビ大阪のヤル気がなかったwwww URL
7年後にもあたしは「ちきりん」やってるんだろうか。。。
おお! RT @toki_u_30: お面はホログラフィック化されてるかもですね RT 7年後にもあたしは「ちきりん」やってるんだろうか。。。
いい視点。みんな「何で」オリンピックを見るんだろ? RT @t3mail: 7年後、「テレビ」って普通にあるんだろうか RT 7年後にもあたしは「ちきりん」やってるんだろうか。。。
ライブとパブリックビューイング。 ニコニコ動画。 “@InsideCHIKIRIN: いい視点。みんな「何で」オリンピックを見るんだろ? RT @t3mail: 7年後、「テレビ」って普通にあるんだろうか RT 7年後にもあたしは「ちきりん」やってるんだろうか。。。”
7年後、開会式の中継動画(ニコニコ)に世界各国から寄せられたコメントが流れるってナイスかもね。
たぶん、寿命は延びました。RT @InsideCHIKIRIN: いい視点。みんな「何で」オリンピックを見るんだろ? RT @t3mail: 7年後、「テレビ」って普通にあるんだろうか RT 7年後にもあたしは「ちきりん」やってるんだろうか。。。
2013-09-08 06:24:32 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
テレビメーカーは今から「オリンピック需要」を見込んで投資を始めるのかな・・・・関係ないからどうでもいけど。
住民税が上がらないことを祈るよ。。。
世界は今でも日本を信じてくれてるんだなって思った。首相が「大丈夫です。なんとかする」って言えば信じてもらえる国なんだよね。それは首相がすごいんじゃなくて、やっぱり日本人全体が信じられてるってことだと思う。
↑↓このふたつがわかったことが、個人的には最も意義深いことだった気がする。
どの都市も、どの国も深刻な問題とともに生きてるんだなってこともよくわかった。日本は原発問題を抱えているけれど、他国だっていろいろ抱えてる。すべてが順風満帆な国なんてひとつもない。
東京五輪決定、米国の一般コメント見てたら「時差で生中継見られないじゃん!」というのがたくさんあった。その、世界のまんなかにいて当然、という感覚はすごいなあ。日本にいるとオリンピック=寝不足なのにね。
アメリカは時差も為替も気にしない世界で唯一の国
開催都市発表の瞬間に、委員長が「トーキョー」って言いながらカードを提示する様子が、小渕さんが「平成」と書かれた紙を掲げたシーンによく似てた。
マドリッドもイスタンブールも大好きな街だし、彼らも複数回の立候補だから、本当に落胆していると思う。みんな一生懸命頑張っても、報われない人と報われる人がいる。それもまた現実。
各国チームのプレゼンテーションは、たんたんとすべて生放送してほしかったかな。東京のプレゼンだけを何度も見せて、他国のはダイジェストだけとかじゃなく、全部流してほしかった。これって、日本人選手の打席だけ、シュート画像だけを放映するのと同じだなーと思った。
2020年、7年後にはこういうメディアの報道姿勢が変わっていることを心から願いたい。国籍に関わらず世界一流のプレーを、できるだけ多くじっくりと鑑賞させてほしい。
そして最後に、高円宮妃久子様のスピーチ。ノーブルというのは、こういうことなのね。姿勢、お化粧からアクセサリーに服装、語学力と話し方、そしてその内容。皇室ってすごいな。胸のブローチが日本列島の形になってるのが泣かせる!
(日本語音声がウザい!)
以上、記録として。
そんじゃーね!
<関連過去エントリ>
2013-09-06 レビューだって価格設定され、市場化する
ここ何回かプライシング(価格設定)について書いてきました。今日は「レビューの価格」についてです。
ネットでモノを買う人が増え、商品や店舗にたいする“レビュー”の持つ影響力は今やとても大きくなっています。ホテルやレストランの評判から本の感想、宅配される野菜から最新型の家電製品まで、ネットに掲載されたレビューを参考にする人はたくさんいますよね。
このため質の良いレビューを数多く集めることは、販売者にとって極めて重要です。しかし、それは簡単なことではありません。
レビューを増やすために市場運営会社は、レビュアーが有名になれる(もしくは、自尊心を満たせるような)仕組みを用意します。具体的にはレビューに対する評価(多くの場合、星の数)に応じて“ベストレビュアー”といった称号を与えるわけですが、これも組織票効果が大きく出るなど、巧く機能しているとは言えません。
レビューシステムの運営方針に関して、アマゾンと楽天は対照的です。アマゾンでは書籍を中心に数多くのレビューが付いていますが、その質は必ずしも信頼できるものではありません。
ネット上でアクティブに活動している人や政治家の書いた本、韓国や中国に関する商品、なんらかの事件がきっかけでターゲットにされた企業の商品などに、アンチと呼ばれる人たちが大量に偏ったレビューを投稿しており、その手口も非常に巧妙です。
彼らは、罵詈雑言ではなくあたかも公正に評価しているように見える文章を練りあげ、一夜のうちにレビューの評価を上げるための星や評価ポイントを100個も200個もつけて自分のレビューを目立つ場所に配置したりと、特定の商品や著者、企業を叩くことに、惜しみなく人生の時間とエネルギーを注ぎ込みます。
アマゾンはこういった人たちにとても寛容なサイトで、かつアクセス数が非常に多いので、誹謗中傷目的でレビューを書きたい人たちに「レビュー市場として選ばれている」状態です。
そのおかげで、他の書籍レビューサイトはほとんど荒れないという現象さえ起こっています。(私はこれを“ごみ箱効果”と呼んでいます。ごみ箱が一つあればゴミはそこに集まり、あちこちにゴミが散らかるのを防げるんです)
一方の楽天では、レビューはその商品を楽天で購入した人が一回しか書けません。また、レビューに星を付けて評価することはできますが、評価が高くてもレビューの表示順序が自動的に変わるわけではないので、大量のメールアドレスを駆使して、自分のレビューを不自然に目立たせることができません。
このように楽天は「アンチにとって使いにくいレビュー市場」なので、彼らから敬遠されています。(ただし楽天のレビューがそういう仕組みになっている理由は、アンチ対策ではなく、ショップ関係者による自画自賛のやらせレビューを誘発しないためだと思います)
「そのサイトで買った人しかレビューが書けない」、「人為的に自分のレビューを目立つ位置に配置できない」という方式は、レビューの質を担保するには効果的ですが、レビューの数を確保するという観点からみれば、楽天の各ショップ(特に新規参入ショップ)は大変な苦労をしているはずです。
質のよいレビューが多数集まると、販売の強力な後押しになることはみんなわかっています。つまり、質の良いレビューには「価値」があるんです。(念のための注:“質のよいレビュー”とは、商品にたいして肯定的なレビューという意味ではなく、購買判断に役に立つレビューという意味です)
そして、価値のあるものは必ず価格が付きます。「お金を払ってでも、それを手に入れることが合理的である」という状態となり、実際にお金を払ってレビューを手に入れようと考える人が出てきます。
こういう話をすると、以前「食べログ」で問題になったような「アルバイトを雇っての、組織的なやらせレビューの投稿」を思い浮かべる人がいるでしょうが、あれもアマゾン同様、その店を使ったことのない人でもレビューが書けるからこそ発生する問題です。
では、楽天のように「商品を一回買ったら、一回レビューが書ける」という仕組みのサイトではどうすればいいでしょう?
販売店はいろんな工夫をしています。たとえば、レビューを書いてくれた顧客には
・配送料を割引する
・製品の保証期間を1年ではなく3年にする
・おまけの商品を送る などですね。
レビューの内容についてはなんの制限もありせんから、ネガティブなレビューを書くことも可能ですが、そもそも一般の消費者は(=アンチの人たち以外は)大半の人がマトモなレビューを書くため、そんなに心配する必要はありません。
重要なのは、モノを買った人にレビューを書くというインセンティブを与えることです。上記の例でわかるように、今のところインセンティブは数百円です。つまりそれらの店にとっては、レビューコメントは数百円の経費をかけても集める価値があると認識されているわけです。
この「レビューの値段」は商品や状況によって変わります。たとえばホテルなどでは、ミネラルウオーター1本のプレゼントでも、それがために、宿泊したホテルのレビューを書こうと考える消費者はたくさんいるでしょう。
人によっては、1レビュー数百円は高いと思うかもしれません。でも、その効果はおそらく必要な経費よりかなり大きいです。100個のレビューを集めても、300円×100個で3万円。マーケティング費用としては格安でしょう。
特に「レビューがゼロ」なのと、「10個以上ある」のとでは、消費者の安心感は相当に大きく違うはずで、数万円のコストなら十分ペイすると考える店はたくさんあると思います。
私はこの「レビューを書くインセンティブにお金を払う」ことに肯定的です。
最近は“ステマ”とか“やらせ”とかいう流行り言葉を使い、レビューに金銭対価がつくことを否定的に捉える人もいるようですが、私にとっては「価値あるものに価格が付く世界」はきわめて健全です。
貨幣経済下の社会においては、いままで価格がついていなかったものに経済的な価値が認められ、適切な価格設定がなされて、取引が拡大することで経済成長が起こるのです。「価値があるのに価格が設定されていないもの」は、搾取されているか、価値が有効活用されず、無駄に捨てられています。
今は価格設定がなされていない主婦の家事労働とか子育て労働だって、適切な価格設定がなされて市場化が進めば大きな産業になり、生産性もあがるはず。あんな大変な労働に価格を付けないなんて、それこそ「ブラックな職場なのでは?」と思えるほどです。
もちろん、肯定的なレビューだけにお金を払うのは問題です。しかし、「実際に購入した人がレビューを書いてくれたら、内容に関わらずお金を払う」のは何の問題もありません。
むしろ何のインセンティブも用意せず、商品を購入した顧客に、やたらとレビューを書け書けと催促してくる店よりよほどマトモだし、さらにいえば、そういったインセンティブ無しでもレビューが集まるよう、おかしな人たちに使いやすいレビュー環境をいつまでも放置するより、100倍マシだと思います。
レビュー市場は未だ整備されておらず様々な問題が起こりますが、それらは、新しい価値が市場化されていく過程において不可避な試行錯誤です。
物理的なモノしか売れない時代から、サービスというスキルや時間(手間)に対してお金が払われる時代を経て、これからは「価値あるものには、その形態を問わず、価格が付く」時代がやってきます。
個々人にとって大事なことは、「自分が持っているもので、今は価格設定がなされていないけど、実は価値がある、というものは何か無いのか?」という視点で、自分のスキルや経験、生活を見直すことでしょう。
伝統的な商品だけがお金になるのではありません。趣味やこだわり、感情や根気、何年も続けてきた生活の慣習の中から、思いもかけないものが市場化されることにより、経済的価値が顕在化します。
というか、「価格付けして市場化する」というセンスとスキル(=私はこれを“市場化スキル”と呼んでいます)があれば、今みんなが考えているよりはるかに幅広く、多彩なものが売られ、換金できる時代がやってくることでしょう。
そんじゃーね
<過去関連エントリ>
・「アマゾンと楽天」
・「There is no alternative to market」
・「非生産的な議論の例3つ」
2013-09-04 ケチな人ほど安く買える世界へ
前回のエントリで、「定価の世界は消えゆく運命」だと書きましたが、私が消えると言っているのは、「誰でも&いつでも、同じものは同じ価格で買うのがあたりまえの世界」であって、「定価」という制度そのものが消えると言っているわけではありません。
コメも野菜も自宅で作っており、かつ、シャンプーもトイレットペーパーも買うものではなかった時代なら、買い物自体のニーズが少ないので、たまに市場に行き、そこで個別に「もうちょっとマケて」などと言っててもなんの問題もありません。
しかし今の私たちは、3日と開けずにスーパーマーケットに行き、一回の買い物で肉に魚に野菜に牛乳にアイスクリームにトイレットペーパーに惣菜にごみ袋・・・と20品目くらいを買ったりします。
それらすべてについて個別に価格交渉をするなんて、誰にも不可能ですよね。そんなことをしていたら、時間がいくらあっても足りません。店側だってやってられないでしょう。
定価というのは、売買の取引コストを大幅に下げてくれる合理的ですばらしいシステムなんです。
しかしながら、そんなふうに一見、定価でモノが売買されているように見えるスーパーマーケットでさえ、実は一物一価ではありません。
たとえば私は自宅近くのスーパーでは、100円の買い物で1ポイントが貯まる会員カードを使っています。1ポイントは1円になるので、会員になれば何でも1%引きで買えます。つまり会員は、そのカードを使っていない客とは異なる価格で同じものを購入しています。
また私の場合、そのカードをクレジット機能付きにしているので、さらに1%のポイントが付与されています。なので、現金で買う非会員に比べるとトータルで 2%安く買っていることになります。
加えてこのスーパーでは、水曜日の午前中は衣類が10%オフ、木曜日は雑貨が10%オフなど、客の少ない平日の特定時間帯には、特定のカテゴリーが一律値引きをされています。
働いている人はこんな時間にスーパーには来られません。でも、自営業のあたしや、引退後の高齢者などは、そういった日時を狙って衣類や雑貨を買いに来ます。彼らは、土日にやってきてそれらを買う顧客に比べて1割安い価格でモノを買っているわけです。
また、夕方4時までなどの時間限定で、頻繁に生鮮食品のタイムセールが行われています。これは夕食の買い物に来る客でごった返すレジの混雑を緩和するためだと思われます。(早めに買い物に行くことで安くなるため、時間の融通の利く人は、混雑前に買い物を済ませるという行動にでてくれるんです。)
もちろん、どこの店もやっているように、閉店近くには刺身や惣菜は10%、20%引きのシールが張られますから、選択肢が少なくてもいい、遅い時間に買うのでもよい、という客なら、そういった価格で買い物ができます。
さらに言えば、4000円以上購入すれば自宅まで無料で配送してくれるのですが、これも「大口顧客には配送料分の割引をしている」と解釈できます。
スーパーだけではありません。居酒屋やハンバーガーチェーンでも、全体としては定価で売られていますが、ウェブサイトからクーポンを印刷してきたり、キャンペーンのバーコードをスマホにダウンロードして来たりする客には一定の割引が与えられます。
そういえば先日利用したパソコンの通販サイトでは、注文の多い土日や夜間は高く、平日の昼間の注文には割引が適用されていました。オペレーションを平準化したい売主には合理的な割引ですよね。
このように、定価というシステム自体は“一見”これまで通り存在しているように見えていながら、実はさまざまなものが異なる顧客にたいし、異なる価格で売られ始めている。これが今、起こっていることであり、
「木曜日は雑貨を一割引きにしよう」とか、「夕方5時までに入店してくれた客には、飲み放題の価格を1000円引きにしよう」などと考えるのが、まさに「プライシングの設計」といわれるものです。
こうして、今、あらゆる分野において「誰でもいつでも、同じものは同じ価格で買う世界」が消えつつあるわけです。
★★★
上記の例でわかるように、価格交渉にはリソースがかかります。
値切るには時間とスキルが必要だし、割引クーポンをダウンロードするにも手間が必要です。配送料を払わないためには、一定額以上のまとめ買いなど条件を満たすように買い物をする必要があります。特定の時間までに買い物したり、飲みに行ったり・・
そういうことが面倒な人は、(手間をかければ安くなることはわかっていても)手間をかけず、価格が少々高くても問題はないと考えます。
店側からすれば、こんな客にわざわざ値引きをする必要はありません。最初から定価を下げるのではなく、定価はそのままで「クーポンを見せた客のみに割引する」ほうが、利益率が高くなるわけです。
このように「取引コストが非常に低い定価を残したまま、客によって価格を変え、売上と利益を最大化する」、これがプライシングの基本です。定価というシステムは、一物多価を実現するために不可欠な制度なのだ、と言えるのかもしれません。
こういった一物多価の世界は、ネット販売の普及によってさらに拡大すると思われます。ログインが必要な多くのサイト(=顧客の購入履歴をすべて把握しているサイト)では、同じものを特定の人にだけ安く提示することも難しくありません。
今は、クーポンコードを入力させるなどして割引をしているネット通販でも、今後は人により、提示する価格自体を変更してくるかもしれません。
たとえば・・・あなたが200円以下の電子ブックばかりを買っていたとしましょう。そして1000円以上の本はほとんど買っていない、としましょう。
今はすべての人に提示されている電子ブックの割引情報が、今後はそういう人にのみ届けられるようになるかもしれません。たとえば、割引本をほとんど買わず、定価でたくさんの本を買っている顧客には、一切、割引情報が提示されない、みたいことが起こったりね。
SNSで情報が共有されるから、特定の人だけに値引きするのは無理だと思います? 私はそうは思わないです。今だって割引クーポンがあるのを知っていても、わざわざダウンロードするのが面倒という理由で、あえて使わない人はたくさんいます。
家電を買う時、全員が価格コムの最安値店で買うわけでもないでしょ?
安い値段で買うにはリソース(時間や手間)がかかるし、それなりのリスクをとることも求められます。そして、割引のためにそこまでする必要はないと思う人もたくさんいるんです。
プライシングの工夫とは、そういう人向けではなく、手間暇かけても安くしたいと思う(ケチな?)人にだけ安くするという試みです。
ケチな人はより安く買える世界?
もうちょっとちゃんとした言い方をすれば、「価格にセンシティブな顧客にのみ割引を与えることにより、売上げと利益を最大化する」ということでしょうか。
ネットに購買履歴が残るため、これからは「誰が価格に敏感か?」という個別データが手に入るようになります。「誰がケチなのか、わかる」と言ってもいい・・。そしてケチな人には、より安い価格が提示される世界がやってくる・・。
そういう世界、どうですか?
楽しい? ずるい? あたりまえ?
一物多価の世界、それは「どんどん市場化する世界」のイチ側面です。そして(またそのうち書きますが、)これらの世界では「いかに安く買うか」ではなく、「いかに高く売るか」を考えることこそが、重要なスキルとなるのです。
そんじゃーね!
<頂いた感想ツイートより>
確かに海外では航空券、ホテル代、バス代などの値段の変動がすごい。予約のタイミングや時期で全然違う。そしてそれを皆ビジネスの当然の在り方という。“@InsideCHIKIRIN: ブログ更新) 「定価の世界」は消えゆく運命 → URL”
2013-09-05 03:33:34 via Twitter for iPhone to @InsideCHIKIRIN
@InsideCHIKIRIN 電力でもダイナミックプライシングといった取組みが始まっています→エネルギー管理:時間帯別の電気料金を生かすには―電気料金を半減する方法 URL
2013-09-05 02:15:24 via web to @InsideCHIKIRIN
2013-09-02 「定価の世界」は消えゆく運命
不特定多数の「買い手」と「売り手」をマッチングさせ結びつける場所は、市場と呼ばれます。読み方は“シジョウ”、もしくは“イチバ”ですね。
その歴史は古く、多数の露天商と多数のお客さんが“イチバ”で売ったり買ったりする様子は、どの国の歴史ドラマを見てもよくでてくるし、その風景も非常に似通っています。
現在の日本人には、「売り物には定価が存在する」と考えている人も多そうですが、それら伝統的な“市場の風景”を見ればよくわかるように、定価販売は歴史的に見ても、また国際的に見ても、主要な売り方ではありません。
日本で定価販売が始まったのは、明治半ば以降にデパートができてからでしょうか。だとすると、たかだか100年くらいの歴史です。
それ以前は、モノの値段は需給に合わせて日々変動しており、さらに、店と客が個別に価格交渉をして決まっていたわけです。
今だって、日本中の売買のすべてが定価で行われているわけではありません。
他店の値段に合わせて(それを提示してきた客にのみ)値引きをする家電店でも、ネット上のオークションでも、また、野菜や魚など生鮮食品の卸売市場でも、モノの値段は買い手&売り手のパワーバランス(需給バランスを含む)に応じて決まっています。
労働力だって、最低賃金だけは決まっているけれど、あとは需給に応じて価格が変わります。
最近はバイトが足りないので、都市部では時給が上がり気味だし、ハイエンドな転職市場でも、超優秀な人が応募してきて「ぜひわが社に!」と言ったとたんに、給与交渉を持ち出された経験のある会社も多いでしょう。エンジニアの給与だって実力や需給に応じて大きく変動しているはずです。
アパートだって、入居を迷っていたら、不動産業者からそれとなく(家賃の)値引きをほのめかされることがありますよね。最後一戸だけ残った分譲マンションの部屋でも同じことが起こってます。
ネットバンクでは、顧客別に異なる金利を提示している会社もあるだろうし、消費者金融だって、借り手の状況に応じて、金利を決めてるでしょう。
進学塾の多くは、成績が優秀な生徒を無料で入塾させてるし、大学でさえ成績優秀者には入学金や授業料を値引きするところが増えてます。(返還義務のない奨学金って名前ですけど)
このように、今の日本でさえ、モノの値段は需要と供給のバランスによって日々変化しており、需要者と供給者のパワーバランスに応じて、一物多価の世界になってるわけです。
さらに、海外では日本以上に「定価なんてあってないようなもん」という市場が多いわけで、「モノには定価があるのがあたりまえ」とか、「いつ、誰が買っても同じ値段で手に入るのが当然」というのは、歴史的にも国際的にも特殊な世界です。
むしろ「情報量や交渉力があれば、より安く買える」とか、「買い方や買うタイミングによって、安く買えたり、高くなったりする」ほうが、ごくごく普通なんだよね。
そしてちきりんは、この傾向がこれから益々顕著になるだろうと感じています。20年ほど前まで、家電には「希望小売価格」とかいう意味不明な価格がありましたが、今やすっかり聞くこともなくなってしまいました。
現在は再販制度があり、書籍や新聞は定価販売されていますが、10年、20年後にこういった定価が残っていると思っている人は少ないでしょう。
コンビニだって今はフランチャイズ契約により、賞味期限が近くなったお弁当など日販品の値引きは許されていませんが、これも時間の問題では?
新人の医者でも、神の手をもつベテラン医者でも、同じ手術なら同じ値段って、なんか変じゃない? だからコネとか“私的な謝礼”が必要になるのでは? こんなのいつまでも続くと思う?
このように定価で売られるものが少なくなり、「価格は需給で決まる」傾向が強くなることを含め、私は「世の中は、これからどんどん市場化する」と考えています。
社会の市場化が進展したら、私たちにはどんなスキルが求められるでしょう?
ひとつは、安く買うスキルですね。これは大阪のおばちゃんのスキルです。
さっき、梅田のデパ地下でお弁当を買ったんですけど、タイムセールで100円引きになっている弁当の隣に、まだ値引きされていない弁当があったんです。
あたしが「どっちにしようかなー。100円引きってお得だなー。でも、値引きされてない方のお弁当のが美味しそうだなー」などと考えていたところ、
隣にいたお客さん(もちろん、おばちゃんです)がすかさず、「こっちも100円引いてくれる?」って声をかけ、お店の人が「ええですよー」って応じてました。
デパ地下だよ!?
まあでも、このスキルはそんなに難しくありません。発展途上国か大阪に半年も住めば、身につけることできます。
より難しく、さらに大事なのは、「いかに高く売るか」というスキルを身につけることです。かっこいい言葉でいえば「プライシング能力」ですね。
このスキルが必要になるのは自営業の人だけではありません。
自分をいかに高く売るか、自分の持っている能力をいかに高く売るか、そのためには、どんな場所で、どんなパッケージングで、どんなタイミングで、売るべきなのか。(あたりまえですが、プライシングが高すぎて売れなければ元も子もありません)
そういうスキルがある人とない人では、手に入るお金の量はもちろん、得られる“機会”の量や質が、これからは大きく変わっていくことでしょう。
近著『未来の働き方を考えよう』の中に、「これからは市場で稼ぐ力をつけることが大事!」と書きました。プライシング能力は、市場から稼ぐための中心スキルです。しかもコレ、学校では教えてくれないから、家庭か仕事から学ぶしかないんです。

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る
そんじゃーね!
<関連過去エントリ>
2013-09-01 「鍛冶屋の親分」と「熟練の旋盤工」は、今やどっちも匠です
昨日は夕方から思いがけず時間が空き、(しかも珍しくニコニコ様から追い出されることもなく、)将棋電王戦のタグマッチ決勝戦を、リアルタイムで視聴することができました。 (電王戦タグマッチ特設ページ)
私は今年の 5月に 12本ものコンピュータ将棋に関するエントリを書き、すっかり“にわか電王将棋ファン”みたいになってるわけですが、
その理由のひとつは、コンピュータがゲームに参加することで、& ニコニコ生放送という新しいメディアの創意工夫により、プロ棋士の方が紡ぎだす人間ドラマが、(私のような素人にも)よりわかりやすい形で鑑賞できるようになったから、なのでしょう。
過去エントリ→ 「人間ドラマを引き出したコンピュータ」にも書きましたが、昨日のタグマッチ(前回の電王戦で対局した棋士とコンピュータソフトがコンビを組んで、5組のペアが優勝を競った大会)の決勝戦も、手に汗を握る名勝負となり、大盤解説をされていた森内俊之名人も、「名対局でした」「私も興奮しました」と繰り返されていました。
なにより、駒の動かし方もわかってない私がリアルタイムで見ていておもしろいと感じられるなんて、ほんとにすごいコンテンツだと思います。
★★★
さて、電王戦に関しては、今年の春に行われた第二回の「棋士チーム対コンピュータチームによる、5対5の団体戦」で、コンピュータ側が圧勝(3勝1敗1分け)し、次回の企画がどうなるのか、注目されていました。
先日発表された次回電王戦の内容は、こちらのサイトにまとめられているように、前回同様、棋士対コンピュータソフトによる、5対5の団体戦になるとのこと。
ただし、対局条件にはいくつか変更があり、
・ソフト(開発者)と棋士の勝負であることを明確にするため、使用されるマシンは特定のハイスペックマシンに統一
・対局するソフトは特定タイミングで固定し、棋士は、本番前にそのソフトを使っての対局準備ができるようになる
などと発表されています。
企画発表会で谷川浩司会長がおっしゃっているように、「できるだけ長く、人間とコンピュータが拮抗しておもしろい勝負を続ける」ためには、いろいろ環境を整えないと、ってことなんでしょう。
同時に、いくら条件を整えても基本はコンピュータがどんどん強くなっていく方向なわけですから、「その後」のコンテンツ案として、「人間とコンピュータがタッグを組んで戦う」という、すでにチェスなどでも行われているスタイルの可能性を試すという意味で、昨日の「電王戦タグマッチ」には大きな意味がありました。
この観点でも、今回のイベントは予想以上に大成功だったんじゃないでしょうか。
(私が言うのもナンですけど・・、)タグマッチの決勝戦では「人間単独より、また、コンピュータ単独より、“人間+コンピュータ”のほうが圧倒的にいい仕事をするんだな」という、「そういえば、そうだよね」的な結論が、再確認されたのだと思います。
特に完全な解が見つかっていない将棋においては、「人間とコンピュータが力を合わせて、更なる高みに一歩でも近づく」というのも、なかなか見どころのあるプロセスになるはずです。
共存共栄などという大げさな言葉を使うまでもなく、あたしだって「紙と鉛筆でブログを書け」といわれるのと、「キーボードと漢字変換ソフトを使って書いていい」といわれるのでは、文章作成の生産性に雲泥の差が出るわけで、コンピュータを巧く利用することが人間の諸作業の生産性を圧倒的に上げていくのは、どの分野でも同じってことでしょう。
★★★
関係者の皆さんも昨日のトーナメントを見て、さらに大きな可能性をこの分野に感じられたことと思います。たとえば、“正式の”タイトル戦である名人戦や竜王戦のセコンド・バージョンとして、“名人戦 assisted by computer software”、“竜王戦 w/computer”みたいなのがあってもいいですよね。
素手で戦ったら誰が一番強くて、道具を使ったら誰が一番強いのか、みたいな。
段位だって、今の段位は「人間のみで対局した場合の段位」ですが、それとは別に、「コンピュータを利用した場合の段位」ができたりね。・・・なんていうか、“オートマ免許”みたいなもんですかね。できて最初の10年くらいは、「俺はあんなもん免許とは認めん」みたいな人がいたり・・
たとえば鉄の加工に関しても、“一流の職人としての鍛冶屋”と、“プロの技を誇る旋盤加工の熟練工”って、必ずしも同一人物ではないはずです。
今は、大田区や東大阪に「世界が認める旋盤熟練工」みたいな人がいますが、そういう人たちだって、江戸時代の鍛冶屋の親分に言わせれば、「機械なんか使いやがって・・」的な位置づけなわけでしょ。
でも今や、熟練の旋盤工の技にたいして、「機械なんか使ったら実力とは言えないよね」などと言う人はいないわけです。ってことは、将来的には将棋においても、もちろんそれ以外の分野においても、「機械(&コンピュータ)を使いこなす技が一流だということで、匠と認められる一流プレーヤー」が登場しても全く不思議じゃありません。
鍛冶屋のチャンピオンも、旋盤技術のチャンピオンも、一流の人はどっちも匠と呼ばれるわけです。
ヒエラルキーが明確な将棋界においてはそれ以外にも、
「アマチュア有段者 with コンピュータソフト」 vs. 「プロ棋士チーム」とか、
「惜しくもプロ昇格を逃した元奨励会会員 with コンピュータソフト」 vs. 「プロ棋士チーム」
「女流棋士 with コンピュータソフト」 vs. 「(男性)プロ棋士チーム」などなど
いろいろやってみたらおもしろそーじゃん!?
てか、これなら何年でも楽しめそうだから関係者みなさんにメリットがあるのでは?
などと、あんまりおちゃらけてると各方面から怒られそうのでこの辺でやめますけど、まあとにかくスゴクおもしろいなと思いました。
★★★
あとね。「機械ができることは機械にやらせりゃいーじゃん」と、どこまで割り切っていいのか、とかも、おもしろい課題ですよね。
私が小学校のころは、漢字の書き順がテストに出てました。今となっては、「あんなもん、本当に人間が覚える必要があるのか?」って気がしませんか? 今もあれを覚えてるかどうかで国語の点数が変わったりするんでしょうか?
そういうのを突き詰めれば、「大学入試なんて電卓持ち込み可でもよいのでは?」とか、「英語のテストだって、英語辞書(もちろん電子辞書)持ち込み可でいい」という話にもつながります。
計算方法の原理原則は理解する必要があるだろうけど、「計算ミスをしたために答えを間違い、大きく減点されて大学入試で不合格」みたいな人を選別する必要があるんですかね。
「どうせ機械が担当することになる部分について、人間が暗記したり、ミスをしないように必死になる意義はどこにあるのか?」みたいな議論も、今後は必要になるのかもねと思いました。
というわけで、いろいろとっても楽しみです。
そんじゃーね!
<頂いた感想ツイートより>
この動画の中でジョブズも、「PC+人間」によって、人間の能力は劇的に上がると言ってますね。11:00辺りです。URL @InsideCHIKIRIN ブログ更新) 鍛冶屋の親分も、熟練の旋盤工 URL
2013-09-05 02:31:24 via web to @InsideCHIKIRIN
<コンピュータ将棋に関する過去エントリ>
2) 盤上の勝負 盤外の勝負
3) お互い、大衝撃!
7) 4段階の思考スキルレベル
10) 大局観のある人ってほんとスゴイ
11) 日本将棋連盟の“大局観”が楽しみ
12) インプット & アウトプット