中国のちまた見聞録

中国を素のまま、生のまま捉える様に心がけました


 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まることなし」
  今から5、6年前中国を通算2年をかけて旅行した。中国語でいう「旅游」である。

 日本のように圧倒的に単一民族が支配的である国に対して、中国の広大で且つ多くの少数民族を内に包含し、多少の矛盾はありながらも、国としての体勢を2000年間の長きに亘って続けてきたということは、それだけでも畏敬に値する。

 今回の旅は現実の姿に直接触れることにより、中国の良さと遅れた点を垣間見ることができたと同時に、日本との関係において改めて日本を見直すきっかけになったと思う。

 このブログはその時の記録である。これ以上無理解による反目が広がらないことを祈る。

     目指すは「坊ちゃん」と「ドクトルマンボウ航海記」    (李 白扇)
 

 
 

揚州大学覗きルポ

揚州大学ちょっと覗き見ルポ
認知症寸前の記憶を奮い立たせてできる限り面白いものにしたい。

 揚州大学の学食で食事をした。残念ながら学食の風景はカメラに収めることができなかった。ともかく中国の大学はともかくでかい。学生数、教室の数、便所の数に至るまで何からなにまで
一般的にいってデカイ。日本の大学は、こじんまりしていて間は区に会うという感じだが、こちらではそうは行かない。これぐらいでかいと、よほどしっかり自分を持っていないと自分自身霞んでしまうようだ。


 因みに大学総合ランキングで見ると、北京大学を筆頭に、この揚州大学は97番目にランキングされている。

 建物正面を見るとその威容はすばらしく、上の方は霞んで見えないくらいである。

f:id:China21:20200527141216j:plain
揚州大学の偉容
 このところずっと一人で食事することが多かったので、行き当たりばったりになっていたし、一人だと注文しても量が多すぎるなどの理由から、あまりきっちりしたレストランには行っていなかった。
 この学内のレストランは雰囲気はいいし、丁寧だし安価である。これは一般の客も利用できるということだそうだが、一般人は見たところあまり居ないようだった。
 久しぶりに料理らしい料理を食べたという感じである。夕食をよく食べる行き付けのレストランは味付けはどうしても現地風を抜け出せないが、このレストランは、洗練された中華で現地風を一歩抜け出している。
 ついでに学内を少し歩いたが、学内ですべてがまかなえるようにインフラもしっかりしている。非常に広大な敷地で、車もほとんど通ることがなく、学生たちものんびりと散策やスポーツを楽しんでいるのを見ることができる。
 1992年に7つか8つの単科大学を集約したようで、現在は4万数千人の学生を擁する中国でも最大規模の大学となっている。特に農業系では中国ではトップクラスに入るという。また語学では英語は南京大学と並んで重点大学となっているとのこと。日本語はもう一歩だそうである。日本語学科は2百数十人が在籍しているみたいである。
 学内を一歩外に出ると、人口100万を越す大都市で、人間の多さには恐れ入る。中国はどこでもそうだが、人人また人で溢れている。
f:id:China21:20080919140721j:plain
東関門
f:id:China21:20080919144403j:plain 街はかなり古く、隋代には城塞が開かれており、しかも、長江から天津あたりを貫く大運河の通過基点となっていた。そんな関係から、街を歩けば当時の城壁の一部が頭を出しているような古い町だ。

中国はどこへ行くのか! 歴史は何を語る??

このところ中国は大きく変貌を遂げている。中国はどこに行こうとしているのか
パールバックを偲ばせる鎮江の館:パールバックに問いかけたいとの思いで以前の記事を再録した。

鎮江は南京の近くの街、長江の要衝にある。この切符は中国新幹線の2等車のものである。
鎮江は南京の近くの街、長江の要衝にある。この切符は中国新幹線の2等車のものである。
 運賃はもちろん1等車の約半額である。  2009年暮れに中国に行った時、ひょんなことでパールバックの旧居を訪ねることが出来た。それは揚子江に面し、南京の近くの鎮江という町にあった。長距離バスから新幹線に乗り継ぐ時にたまたま時間が一時間ほど出来てしまった。仕方なく荷物を預けてその辺をぶらぶらしていたら、人ごみがふっと消えた前に少しきつい坂が現れた。



それは実に不思議で、今まで中国で感じたことのない雰囲気を持った空間であり、まるで魔法の国への入り口にいるようであった。これがオーラというものかも知れない。面白いところだなと坂を上がっていくと、どことなく感じのいい雰囲気を醸し出した洋館が現れた。




近寄って看板を見るとなんと「パールバックの旧居」と書いてあるではないか。中国語では塞珍珠と書く。こんなところでこんなものに出会おうとは全くもって幸運なことで、非常にうれしかったのを覚えている。ただ残念ながら、玄関は閉ざされており、中には入れなかった。隣の記念館を見ての帰り、この本間の管理人が帰宅するのを見てしまった。時間があれば「ふざけるな」と文句を言っていたであろうが、残念ながら実に悔しい思いをしたのを覚えている。





 隣の記念館のようなものがあり、これは開放されており中には写真や、彼女の身近なものが陳列されていた。本館はたたずまいから非常にシックで、中に入ることができれば、パールバックをもっとしっかりとこの目で見ることができたであろうに実に惜しいことをした。
 勤務中に職場を放棄するとは、中国らしいことなのからしくないのか分からぬが、非常に怒りがこみ上げてきた。




「大地」、「ワイルドスワン」、「大地の子」:私の中国観に決定的影響を与えた作品
 パールバックの「大地」、ユン・チアンの「ワイルドスワン」、山崎豊子の「大地の子」は、それぞれ作者は違うが、中国の近代化の幕開けから文化大革命までの約100年間の壮大なドラマを世界に知らしめた三部作と考えている。この大きなスケールの小説がいずれも女性作家の手になるのは面白い。
 「ワイルドスワン」は中国国内では発禁になっているようであるが、これもそう遅くない時期に中国国内で解禁されるものと信じている。なぜなら「ワイルドスワン」で書かれていることはすでに「大地の子」でも書かれており、20年前ならいざ知らず、今の時点で「ワイルドスワン」を発禁にしなければならない理由はないはずである。この書が解禁になったときに初めて、中国国民と世界の人々が文化大革命の評価を真の意味で共有できるようになる思う。

ParlbackLife
パールバックが蘇る
 パールバックの「大地」は、軍閥が横行していた中国を舞台として、古い中国が新しい時代に向け大きく流れが変わる時代を壮大なスケールで描いたものである。コロナウイルスにより、世の中が大きく変わろうとする今の世にも通じる読み応えのある小説である。ぜひご一読されたい。

*********************************************
楽天Koboで、感動の『大地の子』をあなたの手元に!!

*********************************************


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

完全自動軍用車の実戦配備の恐ろしさ

毎日新聞2016年8月24日付に、「イスラエル軍毎日新聞の取材に、無人の完全自動(フルオート)運転軍用車の実戦配備を開始したことを明らかにした。」と報道されている。

人工知能(AI)による自動運転軍用車の本格配備は「世界初」(イスラエル軍)で、7月中旬からパレスチナ自治区ガザ地区との境界に導入した。今後、機関銃など兵器を搭載してレバノンやシリア、ヨルダン、エジプトなど周辺アラブ諸国との境界に順次、配備する。将来的には兵士とロボット車両の混成戦闘部隊の組織を目指す。兵器は現状では遠隔操作だが、製造業者は「技術的に武器の自動化は既に可能な状態」としている。イスラエル軍ロボット開発部門トップのアミル・シュポンド中佐は「現在は各大隊にロボット(車両)数台を組み込む体制を目指している。ロボットは人間の司令官の配下に置くべきだと判断した。」(以上「毎日新聞」(2016年8月24日、朝刊より抜粋)

 

f:id:China21:20200505174047j:plain

イスラエル
エアロスペース・インダストリーズ社
無人攻撃機「IAIハーピー


 因みに現在無人攻撃機の開発で最先端を行っているのは、イスラエルであり、イスラエルの イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ社が開発した無人攻撃機「IAIハーピー」は既に、中国人民解放軍陸軍、大韓民国陸軍、インド空軍、トルコ空軍に輸出され実戦運用されている。

 つい先ごろ話題になった韓国へのミサイルの実戦配備に、中国が猛反発したとニュースの裏側にもこのような武器の売買、配備が横たわっている訳である。

 イスラエルにしろアメリカにしろ中国にしろ一体世界をどこに持っていこうとしているのか厳しく問われるべきである。さらには日本は安倍首相の言うようにアメリカの集団安全保障の傘の中にぬくぬくと入っていることの恐ろしさを改めて認識する必要に迫られていると考えざるを得ない。

 このご時世、自分の置かれた状況だけは、しっかり掴んでおきたいと、「誰がこの国を動かしているのか」というタイトルの本を読んで勉強を始めた。得られた知見は逐次お知らせをしていきたい。乞うご期待!

大地震に対する備えという意味からも、自分の寝室をもう一度点検してみよう

寝室の風水中国の風水の歴史は歴史と同じで4,5千年の風雪に耐えている。その中には単に迷信というものもあると思うが、それなりの根拠をもったものもあるのでは思う。
中国で建物を立てる時は未だに風水師が幅を利かせ、かなり細部にわたって「アドバイス」を加えていると聞く。ITを駆使したかなり大きなビルでさえ、未だその様な噂を耳にする。
 さて今日は漢字サイトで「寝」という文字を取り上げていたので、寝室に伴う風水を探してみた。中国のサイトで「風水」というキーワードで検索すると、実に多くのサイトがヒットされる。ここではその中でも比較的「ちゃんと」しているであろうものを紹介する。ただし、これを信じるか否かはあくまでも自己責任でお願いする。このサイトではいかなる責任も負わない

信じるのはあくまでも自己責任で!
占いや風水に当たっての心得
 私は思うのだが、占いを信じる、風水を信じるときに大切なのは、占い師の言うことや風水師の言うことをそのまま鵜呑みにするのではなく、自分自身の要求や気持ちをしっかり持ち、その上で一つの参考意見として考えるぐらいでないと間違うことになりうる。さもなくば良い時は風水師等の手柄に、悪い時は自分自身のせいに(得てして、彼らは本人のせいになるように誘導する)なってしまい、まったく何も見えなくなってしまう危険性を持っている。
 これは以下のサイトを著者が勝手に解釈したものである。正式なものは「風水学・寝室25禁」です。あまりにバカバカしいものは削除した。直接参照戴きたい。

寝室は普通の人にとっては最も長い時間を過ごす場所です。だから最も深い影響を与えるところでもある。寝室とベッドの吉凶は、直接的に健康、財運、夫妻感情などに影響するので、慎重にしなければならない。
(1) 寝室は休む所で、静穏が必要だ。でなければ、脳神経は衰弱する事もある。
(2) 寝室の空気は流れを保持しなければいけない、夜就寝する時はドアや窓の開口部を全部閉鎖してはならない。
(3) 寝室内光線は過度に薄暗くしないこと。
(4) 寝室の床は毛の長い敷物を敷くのはよろしくない、湿ったりカビ臭くなったりして、気管に良くない。もし子供がいれば尚更のことである。(ダニの温床にもなる。)
(5) 寝室の出入り口に向かって冷蔵庫は置かない。病気になることもある。
(6) 寝室の出入り口に向かって位牌は置かない。心が平安でなくなる。(寝室には位牌はおくものではないと思うが・・。)
(7) 寝室の床や壁は淡色系とすべし。
(8) 寝室は色とりどりにしてはいけない。(心穏やかなのが一番)
(9) 寝室内に水槽を置くのは据える。でなければ、病気になり易くなり、脳神経を衰弱させる。
(10) 寝室の入り口付近に、部屋内に鏡を相対的させない、あまりごちゃごちゃ多くするべきではない。(Simple is best.)
(11) 寝室内に高く雑物を盛り上げることは避けるべきである。自分のストレスが大きくなり、緊張、気持がいらいらする。
(12) 寝室内に石の飾り物を置くのはよくない、腫れ物が出やすくなる。
(13) 寝室内に猛獣の絵をかけたり彫刻品などを置くと、意外に血の気がなくなることもある。(狩に出かける戦闘モードでもあるまいし)
(14) 寝室は床下を人や車が流動すると、財が来て去っていく。
(15) 二つの寝室のドアを相対させると、口論や争いが多くなる。気流の相対して流れるため、それぞれの部屋の気流は混同してしまう。 (たしかにドアを開けたら向いの部屋が丸見えというのはねー。
  目下の部屋が年上の者部屋より大きいと、不幸はいっそう明らかだ。
  改善方法
    1は、ドアの向きを変えて、正対させない。
    2は、衝立をたてる。
(16) 寝室のドアの正面に上り階段があると、病気や痛苦、手術、血の気がなくなる。真正面の下り階段は、衝立てを立てるとよい。
(17) 寝室内に盆栽が多すぎるのもよくない、気の乱れが生じ、病気、苦痛などの原になる。
(18) 寝室内ソファーも多すぎるのもよくない、夫妻の口論は多い。
(19) 寝室のドアが玄関に対面していると、心身が安らかにはならなく、身体は不健康で、気の流れが速く留まる事がない。 (寝室が玄関の真正面というのは誰もやらないよ)
(20) 枕元とドアが一面の壁に偏っている場合は、反睡と呼んで、いい眠りが取れなくなり、悪い夢をみ易くなったり、びくびくしたり、長く続けば脳神経衰弱に陥ることもある。別人が入った寝室では、自分で誰が部屋に入って来たか見ることができない。枕元がドアに近い過ぎる時は、ドアの開閉時気流の流れの為、頭部のエネルギーが逃げ、めまいや頭痛、何事にも自分の考えがまとまらなくなる。(要はぢんぢつの出入りが多いとよくないということか)
(21) 枕元の窓が開いていたり、壁に依るときは、頭痛、何事にも自分の考えがまとまらなくなる。(風が直接頭に当たらないようにするってことかな)
(22) ベッドが低すぎると淀んだ空気が下に沈んでいくために多くの病や痛みが出ることもある。45センチメートル以上なら比較的によい。
(23) ベッド下に雑物を積んでおくと、雑物の堆積する時間が長いと、臭気が発生しやすくなる。 (ベッドの下は通気をよくする)
(24) ベッドの底の通気性が全くないと、主に腰がだるくなる。(24とも関係する)

結論は「寝室は平穏で清潔に保ち、飾り物や物をあまりごちゃごちゃ置かない、通気はよくする。」ということになるようだ。そしてこれらの結論は、筆者も阪神淡路大震災で経験して、寝室に関する防災心得とも合致することがよく理解できた。寝ている上に箪笥が倒れてくるときの恐怖は筆舌に尽くし難し。
南海トラフの活動の前に、もう一度点検を!!

誕生日プレゼント

今日も中国の笑話を拾ってきました。
 

 妻の誕生日に夫は妻の為に首飾りを買った。妻はその値段が大層高いのを知って、大変喜んだ。しばし眺めた後、妻は言った。「ねえ、もしあなたが私にベンツ車を買ってくれたら、もっと幸せなんだけど。」
 「うん、そうだね。」 夫は、つい口を滑らして続けた。「だけど、惜しいことにベンツはまだ偽物は出ていないよ」