卓上戦諸録(D16)

D16の卓上ゲーム記録

ダンジョンマップ

前回の記事にmixiの方でコメントをいただき、それに対する返事を書いてたら長くなったので、こちらにも転載。
 ようは、ダンジョンマップを書くのが苦手という話なんですが、その理由。単に地図を書くのが下手だという理由だけじゃないんです。

 D&Dの肝は遭遇にあると考えています。もちろん、ダンジョンマップに代表される遭遇の地勢条件も遭遇の一部なんですが、ダンジョンのすべてをそこからデザインしなおすのってすごく大変なんですよね。楽しいのは間違いないんですけど。
 たとえば、高低差のあるバトルフィールドでの遭遇を考える→高低差が自然に存在するダンジョンでなければならない→高低差のあるダンジョンのに必要とされる背景→背景を踏まえたダンジョンマップを書く。

 こうすると、全体構想と各遭遇、そして遭遇間での情報開示などの想定がそろっていないと望む規模のダンジョンは書けないんですよ。
 単なる踏査される舞台・経路としてのダンジョンってのは、踏査が作業になりがちです。で、一人で遊ぶ+繰り返し作業が苦にならない、コンピュータゲームでのダンジョンはそれでも楽しいといえます。

#とはいえ、そのダンジョン踏査の作業によってなぞが見えてきたりするとますます楽しい。ゲームボーイウィザードリィ外伝IIはホント神ゲーだった。

 けど、複数人で遊び、実プレイ時間というリソースを消費するRPGにおいては“作業”ってマイナスなんです。言い換えるなら、ダンジョンを踏査することがそのまま物語になっていないと面白くない。
 それはたとえば、ダンジョンを踏査する過程でこのダンジョンの成立の過程を考えることができ、その考察によって次の謎がとくことができるといった“ダンジョンの読み解き”であったり、大勢のモンスターをボトルネック地形で迎え撃つなど“ダンジョンの活用”だったりします。

 ランダム、あるいは適当な空間にモンスターを配置するダンジョンって実はプレイ時のマスタリングでひどくDMに負担がかかります。無作為、脈絡のないダンジョンというのは(それが特徴であるという特殊な場合を除き)攻略する側も、遭遇を演出・提供する側も、大変です。
 攻略する側にとっては次にどうしていいのか、読めない。
 遭遇を提供する側にとっては、提供すべき情報にメリハリがつけられない。
 結果として、セッションが間延びしがちになります。

 っと、脱線したので戻します。Mapの話。

 実の所、そうした遭遇をイチから準備するって大変です。
 それよりは、ありものの地図を切り貼りしたり、一部流用し、その地図を想定していた遭遇にアダプトさせてゆくほうが時間の効率がはるかにいいんです。

#特に、人にもよると想うのですがダンジョンデザインするときって2~3割くらい枝道用意するじゃないですか。ダンジョンの生態系上必要とされる空間だけど、特にストーリーには関わってこないようなエリア。
##あればうれしいけど、なきゃないで何とかなるそういうエリアはアリもの活用になってしまいます。

 というのも、僕たちには今インターネットという武器があって、それで数多くのダンジョンマップが手に入るからです。ウィザーズ・オヴ・ザ・コーストのサイトに行くと各シチュエーションごとのマップがライブラリされてます。それこそ一生というか二生分くらい。さらには、pdfで過去のシナリオのダンジョンあさったり、Dungeon誌のバックナンバー揃えればもっと手に入る。

 後は、海外作品の遭遇とマップが見事に構成されたダンジョンとかを見ると“これでいいじゃないか”という気になるんですよねえ。素直に負けたというか、白旗を振る感覚です。

Pathfinder RPG Alpha Release

 これはちょっと、おもしろい。

 Dragon、Dungeonを出していたPaizo社がOGLにのっとって、Pathfinder RPGというのを出すことになった。現在も3.5版対応のシナリオ集などを出していたけど、ほぼ3.5版のゲームシステムを自前で出すことにより、これまでの3.5版資産を放棄することなく、ゲームできるようにするということか。

paizoのPathfinder RPGページ
 つまりこれは、WoCが4版にD&Dを移行させた後も、準3.5版があり続けるということになるだろう。Paizoの方ではこのPathfinder RPGに手を加えてゆく模様だが、それでもしばらくは3.5版クローンとして十分遊べるに違いない。

すでにアルファバージョンが無料ダウンロードできる(要アカウント)。

 中身を見てもらえればわかるが、3.5版とはたしかにデータ面がやや異なるものの、既存のD&D3.5版との互換性は非常に高くなりそうだ。

 今年の8月にはソフトカバーのベータ版としてこれを出し、WoCが4thを出して3.5が絶版になった後の代替としてこのPathfinder RPGを使うとのこと。そしてテストプレイを続けて2009年8月にハードカバーでこのルールブックを出す。

 同様のことが2版から3版の改版でHackMasterというゲームを生んだが、このPathfinderはどこまで永らえることができるだろうか?

 4版のプレビューを見るに大きくプレイ感覚が変わろうとしている今、3.5版(むしろOGL)と4版は別ゲームとして共存可能なようにも思える。それどころか、プレイテストを経てシェイプされたなら、このPathfinderは3.75版くらいの完成度にはなってしまうんでないかしら?

 個人的には、3.5版スタイルはファンタジーRPGのひとつの到達点だと考えているのでフォローが一切されなくなるわけではないというのが何よりうれしい。