DOSEIの日記

技術メモ+日常ログ

イタス


昼頃、大学。久しぶりに図書館へ入る。
しかし、図書館入るとなんですぐトイレ行きたくなるんだろう…。本屋とか絶対トイレ行きたくなる。いろいろ諸説はあるみたいだけど…。

で、論文を探してさまよったが、最初階を間違える。私の探しているのは数学系の場所にはないらしい。

で、「電子情報通信学会誌」ハケーン。IEICEっていうのかぁ。しかし、1000ページ程度で終わっていて、肝心の2000ページあたりがない…、と思ったら、「電子情報通信学会誌」の分冊である「電子情報通信学会論文誌」は別の場所にあるらしい。紛らわしいなぁ。第一、少しさかのぼると「電子通信学会」って名前。その前は「電気通信学会」だし。
そろそろ会員になろうかな。pdf でダウンロードできるらしいし。

PLONE

うわさの(多分されてないけど)Plone を入れてみた。 Fedora だと extras にある。 Zope がいっしょにインストールされる。

ちょっといじってみたけど、なかなかよくできてる。これって、Wiki として使えるかなぁ。

どぜう

柳川鍋初トライ。…ほ、骨が…、い、痛い…。

帰り、ほんの少し雨があたってきたが、まぁ大丈夫だろうとのんびり歩いていたら、家の手前 50メートル付近で突然土砂降りに…。こんなところで50メートル走するとは思わなかった。

Fedora で使う

  • まず、 yumplone をインストール。
  • 次に、サービスマネージャから zope を起動する。
  • zopectl でユーザを追加。
  • Web ブラウザで localhost:8080 にアクセス。
  • 出てきた画面から、managementへ移動(localhost:8080/manage
  • plone を名前を付けて追加する
  • localhost:8080/(つけた名前)/ にアクセスする。
  • 設定の画面で、言語を日本語にしておく

apache と同時に立てるときは、 apacheZope にアクセスするように設定する必要あり。