シートン俗物記

非才無能の俗物オッサンが適当なことを書きます

選挙雑感

ども、シートンです。ご無沙汰しておりました。新政権発足目前で選挙の話をするのも間抜けですが、少しばかり選挙の雑感を。


さて、今回の選挙で民主党が大幅に勢力伸長を成し遂げ、自民党を政権の座から追いやったわけですけど、その中でもしぶとく生き延びた連中がいますね。
静岡の城内とか、福井の稲田、石川の森、山口の安倍、等々、出来れば落ちて欲しかったな、と思う連中ではあります。しかし、福井県ってどういうところなんだ、この状況で自民小選挙区独占。
普段拝見させて頂いているブログでも、だいぶ懸念を示されたり、選挙民に候補の“危険性”が伝わっていない事を嘆かれている方が見受けられました。それには同意するのですけど、ある意味当然の結果であった気もするんですよね。
これは、自民党ネガティブ・キャンペーンが空振りに終わったことの裏返しでしょう。


自民党は選挙終盤に民主党ネガキャンとして「日の丸切り刻み事件」やら「秘密の計画」をしきりに喧伝していました。それがまったく効を奏さなかったのはご存じの通り。近隣の自民党員もあのネガキャンには困惑していました。彼らにとって興味は「雇用」「景気対策」「年金」「医療・福祉」など生活に密着する部分であって、イデオロギーはどうでもいいわけです。
そんなことは選択時の考慮対象にならない。
ですから、民主党自民党の的外れなネガキャンにまったく影響を受けることなく順調に票を伸ばしたわけですね。

一方で、地元に利益を生み出す候補、と捉えられれば、その“イカれた”イデオロギーを持っていようとも、そんな事は考慮対象にならない、という事なんでしょうね。


それは、今まで自民党が右傾化政策を取ってこれた理由でもあります。それは生活に密接に関係しない、ように見えるから。日の丸がどうなろうと、それを掲揚しようとしなかろうと、君が代を歌おうと歌わなかろうと、気にはならない。


ですから、たとえ(そんな事を民主党が踏み切るとは思えないが)日の丸掲揚や君が代斉唱を学校で義務づけるのを辞めたとしても、ノイジーマイノリティ以外は気にもしないでしょう。
それが良いことなのか、悪いことなのか判りませんが。

選挙雑感 その2

さて、自民党はほっといても自滅しそうな感じですが、無類の選挙上手ぶりを見せつけた小沢民主党新幹事長の次の一手を予想してみましょうか。小沢氏は自民党を完膚無きまでに叩きつぶす事を目標に掲げるでしょう。その上で、政界再編なりが視野に入ってくる。未だに「政界再編」を口にする人をちらほら見掛けますけど、絶対にあり得ないですね。イニシアチブを取り替えされる可能性を考慮すれば、復活の芽が無いほどに叩きつぶしてからでなければ再編に踏み切る事はないでしょう。


ここで考え得るのが、「選挙制度改革」ですね。選挙間近にもありました。「一票の格差」の問題です。自民党は長らく、地方への利益誘導を効果的に使うことで政権を維持してきましたから、選挙制度、とりわけ地方票を減らす可能性の高い「格差是正」には消極的でした。
下のサイトをごらんください。


一票の格差を考える会*1
http://www.ne.jp/asahi/ippyou/kakusa/

2008年7月現在、人口最小区は高知3区、最多区は千葉4区で、格差は依然として2.277倍もあります。


2倍以上の票格差というのは凄いですね。「あなたの投票権利は半分以下しかありません」ということですから。
ちなみに、ご想像の通りです。
高知3区の当選候補は「山本有二自民党)」、千葉4区は「野田佳彦民主党)」です。
自民党がこれまで政権を維持してこれた要因の一つが、このゲリマンダリングであった事はほぼ確実です。
ですから、自民党を潰すのに有効な手だての一つが、選挙区見直しになるわけです。
特に参議院に関しては票格差は5倍弱にのぼりますから、「あなたの投票権利は5分の1しかありません」です。人間扱いされていません。
これほどの格差を選挙区割りで修正するのは極めて難しい。少なくとも有権者数が少ない方に合わせる事は不可能ですから、基本的に有権者数の少ない選挙区同士の合併、という形が取られるでしょう。その場合、次の処置が考えられます。


1.議員定数を選挙区削減に合わせて減らす
2.議員定数は維持し、選挙区削減分は比例分に配分する
3.1と2の折衷


いずれにおいても自民党は大打撃を被るでしょう。しかも、この提案が持ち出された場合、自民党には抵抗する名目が存在しません。「選挙制度の不公正を直す」、これは自民党もしぶしぶ認めつつも、徹底してネグってきた施策の一つです。民主党が進めた場合、反対しにくい状況に追い込まれます。まあ、田舎の人は反対するでしょうが、現在の国会勢力を考えれば、すんなり導入されるでしょう。


混乱を引き起こすことなく、そして正当性も充分にありながら自民党を潰滅に追い込める「選挙区見直し」。あの小沢一郎が、この程度の事に気づかないとも思えませんから、おそらくは、そのうちに手を打ってくるでしょう。たぶん、参院選前にです。面白いことになりそうです。

*1:ちなみに、ここの会は結構香ばしい面々の名前が見えています

鳩山論文

それにしても、鳩山論文なるものに対して、アメリカは本当にそれほど反応しているのでしょうか?だとすれば、アメリカが日本をパシリ程度に考えていた、というのは確かなようですね。


のび太のくせになまいきだぞ」


普天間移設問題に関しても、


米、民主の対米姿勢にクギ 「普天間移転、再協議せず」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090902AT3S0102T01092009.html

民主党政権発足後の在日米軍再編を巡る日米両政府の調整が難航する兆しが出てきた。民主党マニフェスト政権公約)で再編に関する日米合意の見直しを盛り込んだが、米国務省は見直しに応じない方針を示した。鳩山由紀夫代表は首相就任後、国連総会出席などにあわせて訪米してオバマ大統領と会談する予定で、見直しを強く求めれば日米関係に影響が出る可能性もある。


新政権発足に伴って、各国の政策がドラスティックに変わる例なんてのは幾らでもあるわけです。
例えば、スペインでは2004年にサパテロ政権に替わると前政権が派遣していたイラクからの撤退を実施したわけです。結果としてスペインとアメリカの関係は“冷え込んだ”わけですが、「それが何か?」というところでしょう。前政権の施策が見直しになるケースは外交上の施策であっても、珍しくは無いわけです。
「世界に通じる」って言葉が好きで、外からの目が気になるくせに、こういうところは他の国並みには成りたがらないわけですな。


まぁ、飼い犬に逆らわれれば飼い主は激怒するでしょうが、生憎、こちらは飼い犬では無いわけでして。アメ公の尊大な態度に対して、愛国者の方々は怒るべきだと思いますよ。

歌う部隊

覚え書き。

ちょっと前の朝日新聞の別刷り「be」に興味深い特集が載っていた。「うたの旅人」という連載の中で「埴生の宿」が取り上げられ、原曲である「ホーム・スイート・ホーム」のエピソードと併せて、ビルマ戦線において日本軍とイギリス軍が「埴生の宿(ホーム・スイート・ホーム)」を歌った、という「ビルマの竪琴」について書かれていたのだ。


ビルマの竪琴の有名なシーンは、実際のエピソードが元になっており、インパール作戦にも参加した「烈兵団」の「58連隊 吉本隊」通称「歌う部隊」に纏わる話なのだという。


一ノ瀬俊也の「皇軍兵士の日常生活」で、一般将兵の親分・子分関係等を旧日本軍が引きずっていたという指摘を考えると、この「歌う部隊」も、連隊長の親分的な寛大さに拠るところが大きいのだろうな、と思うのと共に、悲惨なインパール作戦に参加した隊が、歌うことを励みとしていた、という奇妙なアンバランスさが面白かった。

ビルマの竪琴 [DVD]

ビルマの竪琴 [DVD]

太平洋戦争 日本の敗因〈4〉責任なき戦場 インパール (角川文庫)

太平洋戦争 日本の敗因〈4〉責任なき戦場 インパール (角川文庫)

皇軍兵士の日常生活 (講談社現代新書)

皇軍兵士の日常生活 (講談社現代新書)