冷戦崩壊と世界遺産

 1989年11月9日、東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」が崩壊した。あまり知られていないがこの歴史的大事件は、わずか数人の男たちが仕組んだ奇抜な「ヨーロッパ・ピクニック計画」から始まった。これは、オーストリア国境に接するハンガリーの小都市ショプロンで、東西の住民の交流をうたって西側への脱出希望者を集めたイベントだった。そして、このイベントの最中、自由を求める大量の東ドイツ国民が西側のオーストリアに脱出して行った。この事件をきっかけに東ドイツチェコの亡命者は奔流となり、やがてはベルリンの壁を無意味にし、東西ドイツの統一へと進んでいくことになった。
 1993年12月19日放送のNHKスペシャル「ヨーロッパ・ピクニック計画〜こうしてベルリンの壁は崩壊した〜」http://www.nhk.or.jp/archives/program/back040606.htmは、ハプスブルク家の当主オットー・フォン・ハプスブルクハンガリーの「民主フォーラム」の幹部フィリップ・マリア、それにハンガリー共産党幹部たちが極秘に進めた策略とそれを巡る米ソ、欧州各国指導者たちの虚々実々の駆け引きを、多数の関係者の証言と膨大な極秘文書から導き出した優れたドキュメンタリーだった。
 ショプロンは、ハンガリー領土がオーストリア側に包み込まれたような一帯の中心都市である。フリー百科事典「ウィキペディアhttp://ja.wikipedia.org/ の「汎ヨーロッパ・ピクニック」の項には、「事件の現場となった周辺は『汎ヨーロピアン・ピクニック公園』として保全されている。2001年に、ショプロンを含めたフェルテ−湖/ノイジ−ドラ−湖の文化的景観が世界遺産に登録されている。これには汎ヨーロピアン・ピクニック公園一帯も含まれている」とある。
 1946年3月、イギリスの元首相チャーチルが、アメリカ大統領トルーマンに招かれ、アメリカのミズーリ州フルトンの大学でおこなった演説の中で、「バルト海のシュテッティンからアドリア海トリエステまでヨーロッパ大陸を横切る鉄のカーテンが降ろされた。中部ヨーロッパ及び東ヨーロッパの歴史ある首都は、すべてその向こうにある。」と、述べた事によって、「鉄のカーテン」という言葉は東西冷戦の緊張状態をあらわす言葉としてさかんに用いられた。
海外個人旅行講座Vol.17「今が行き時!ノスタルジックな中欧http://www.nittsu-ryoko.com/blog/disp.php?report_id=351にも書いたが、中欧の旅の大きな魅力は、古いヨーロッパの面影が残されていることにあると思う。旧ソ連の影響下で 急激な工業化が進まなかったことも理由の一つだろう。また、厳しい冷戦下で多くの中欧諸国が「鉄のカーテン」に代表される西側との国境から50km以内を住民以外は外国人はもちろんのこと自国民でさせ特別の許可がなければ入れなかったことも大きいようだ。住民にとっては迷惑な話かもしれないが、今や日本車のコマーシャルで大人気のチェコテルチやチェスキ・クルムロフ、ホラショヴィッツェなど“鉄のカーテンの影”にあった街や村が壁崩壊後スムーズに世界遺産都市に選ばれていったのもこれらの事情が大きく影響しているはずだ。
関連参考サイト:
「ヨーロッパ・ピクニック計画」
http://www.city.kazuno.akita.jp/kokusai/sopron/picnik.html 
ハンガリー政府観光局「汎ヨーロッパ・ピクニック」計画
http://www.hungarytabi.jp/literary2.html 
フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』鉄のカーテン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3 

■今日のブックマーク記事■
□CNET Networks「Are you atlarge.com? Here's how to travel connected」
http://crave.cnet.co.uk/0,39029477,49285776,00.htm
ビジネスマン向けに世界中の空港のWi-Fi接続情報を提供する目的で開かれたサイト
atlarge.com http://www.atlarge.com/を紹介している。atlarge.comのlinks we likeも要注目。
☆右上の写真は1989年12月に撮影したベルリンの壁。壁に開けられた穴越しに西側の人間が東側の警備員にスパークリング・ワインを注いでいる。

ベルリン文化戦争―1945‐1948/鉄のカーテンが閉じるまで (叢書・ウニベルシタス)

ベルリン文化戦争―1945‐1948/鉄のカーテンが閉じるまで (叢書・ウニベルシタス)