2009-01-02 あけまして
おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
というわけでアイボン片手に、昨年BSで放送された「立川談志10時間スペシャル」の5時間編集版を朝方まで鑑賞。「居残り佐平次」の下げは廓噺に沿ったものにしてあってずいぶんわかりやすい。ただ「へっつい幽霊」の下げは、文無しなんだから足が出ないというのは確かにおかしいのだけど、さらっと聞き流すとこれはこれで掛け言葉になってていいんじゃないかと思ったり。もしくは幽霊が勝ち逃げするパターンにしてしまうとか。
立川談笑『薄型テレビ70%off』。自称立川一門のハイリスク・ローリターン談笑による古典の改作物と新作「猿の夢」。もういっぺん生で聴いてみたいなあ。
kohsyon
2009/08/08 22:58
こんにちは。はじめまして。おわり(笑)
2008-12-29 師走
怠慢かまして更新してませんでしたが、年末だし(?)ちょっとだけ。
三週間前、歯茎の腫れが気になって歯医者へ。これが治療の最後のチャンスだとかなんとかさんざん脅され、観念して通院することに。磨いていないところをモニターでチェックできるブラウンのやつも買ったほうがいいか。
二週間前、一部を除いて授業終了。終わってからあれもこれもやっておけばよかったと後悔しきり。
一週間前、備北丘陵公園まで電球を見にいくはずが、あまりの遠さに心が折れて、途中の三次で我慢してもらう。ピカチュウなんかが見たい訳じゃなかったので、まあこれはこれで良かった(と言い聞かす)。
今日、年賀状を印刷しようとプリンタにセットするも、うんともすんとも言わない。どうした、ここで働かずしていつ働くんだ。という訳で元日には届きませんが、皆様よいお年を。
2008-11-21 シャングリ・ラ
2008-11-11 砂の狩人
2008-11-09 学会
二日目。いつぞやの「タモリ倶楽部」でもやっていたが、この辺り坂が多くて息があがる。
Joseph Jacobsによるフォークテイルの再話とアリスの発表を二本。母校のOB、Y先生と昼食をご一緒しながら、亡くなったN先生のお話をぽつぽつ伺う。
午後の講演は「マンガ・シェイクスピア」。イギリスからマンガ家を呼ぶはずだったのが、金銭的な理由でぽしゃったようで、筑波のY先生が代役。マンガは日本の独壇場だと勝手に思っていたが、下にあげた翻案マンガは文学のリテラシーと少女マンガのリテラシーを兼ね備えたレベルの高いもの。他にも、絵は添え物で台詞が原文ママや縮約版などレベルわけされているものもあり(原文ママはマンガ版「神聖喜劇」みたいな感じ)、いずれにしても取っ掛かりとしては非常に優れている。詳しくはSelfMadeHeroを参照ください。
2008-11-08 学会
2008-10-24
授業二つ。e-Learningなのだが、毎週大量のプリントを学生に投下。なんか間違ってるような。
『映画でわかるイギリス文化入門』。以前見せたFawlty Towersが単発で終わっていたので、このテキストで膨らませられんものかと思案中。どなたかが紹介していたような気もするけど、no title なんかもアクティヴィティ豊富でいいかも。
2008-10-15 負け犬達のレクイエム
2008-10-14 麦わら細工
授業三つ。コステロ先生のsheでディクテーション。教室が一気にムーディーになる。前期から始めた多読は予想していたよりも順調。ただ、読み終わったところで内容を要約させてみると、いくらなんでもざっくりまとめすぎてやしませんかというものも。そのなかで衝撃的だったものを引用。
主人公は「探すと呪われる王冠」を探しに行くことで多くの事件に遭い、最終的に主人公も死んでしまうという悲しい結末になってしまいました。
「最終的に」というのがなんとも秀逸。
志村演じるひとみ婆さんのように、「もう長くはない」が口癖のわりに(あるいはだからこそ)意外に元気な祖母が、どうしても麦わら細工が欲しいというので麦わら細工〜城崎温泉 かみや民芸店〜で物色。なかなかなお値段。色紙で我慢してもらえんだろうか。城崎といえば、志賀直哉「城の崎にて」で有名な三木屋の跡取りとは学部の同級生で、一度寄せてもらったきり何年もご無沙汰。またいつか寄れたらいいんだけど。