『カラミティナイト・オルタナティブ』 高瀬彼方著 残念・・・これは残念だった

カラミティナイト-オルタナティブ- (GA文庫 た 6-1)

評価:★★星2つ
(僕的主観:★★☆2つ半)

ふーむ、『ディバイデイッドフロント』の人だけに、凄く期待していたのだが、、、、2巻で打ちきられたのは、非常によくわかります。これは、売れないし、話題にならないだろう、と思います。一言でいうと、暗い、重い、物語の始まりが遅い、です。ディバフロ級の作品を書ける人が、こうもダメになるとは思えないんだが・・・つまらないとは言わないが、売れないだろうなぁ、と思った。

■売ろうとする意志わかりやすくしようとする意志と自分の伝えたいこととのバランスがエンターテイメント
いや、実は、ああ、、、これはディバフロの宮沢さんの志向だな、とか、、、、トータルでは文章もうまいし、話も引き込まれるんですが、そもそも「売れる要素がなさすぎる」なんですよ。しかも、これかなりの長期連載を前提に書かれているので、2巻になって後半ぐらいになってやっと物語のスタート地点にはいる。これは演出が悪い。しかもそれまで聞かされるのが、主人公の女の子である智美の暗いいじめの過去と引っ込み思案(=物語が動かない)ぐじぐじとした反復ばかりで、カタルシスが全くなし。いやもっというと、「売れる要素の部分を排除」している感じがして、、、これは、ちょっと「売り方の戦略」が舐めているなぁと感じてしまった。文章中でも、WEBでナルシーな小説を書いていた智美を糾弾する箇所があるんですが、、、いや、それこの小説にも十分当てはまるから、と思ってしまいました。もちろんもともとの構造があったのかもしれないので、それを上手くいじれなかった、というのはあるのでしょうが、マイナー志向というか、「わかりやすくわからなくてもいい」という驕りを僕は感じてしまったなぁ、この作品には。ディバフロの時は、それが、、、ああこの人は誠実だ、、、と深く感動したのに、ほぼ似た姿勢でも内容によっては全然感じることが違うんだーと思ってしまった。


川原礫さんの『ソード・アート・オンライン』や『アクセルワールド』を読んでなるほどと思ったんですが、これは、まず読者が分かりやすいように思いっきり割愛するところをするんですね。『ソード・アート・オンライン』は、たぶんもっとボリュームがあったのを、かなり潔く割愛している感じが読み終わったときしたので、、、潔いいなーと感心したんですよ。また、1巻の最初の出来事(=イベント)で話をものすごく進めてしまい、読者を引き込むというエンターテイメントの構造(ハリウッドのシナリオ脚本的な)をよく踏まえている書き方をしています。だからメリハリがあって、読んでいて場面が物語がサクサク進んでいくのでとても読みやすい。ライトノベルというものの前提として、解釈したり内面にどっぷりつからなくとも、物語を軽く追っていけるという部分が重要な媒体の特徴で、それにしては、あまりに高瀬彼方さんの今回の作品は重すぎる・・・。重いというか、「その描写」が長すぎる。そうでなくとも、グジグジ悩む人は、話を前に進めないので、それが主人公である必然性を僕は感じないよ。基本的に、ディバフロの時のように、あの手の「考え過ぎるキャラ」の宮沢さん的なポジションは、脇に置いて観察させるべきで、物語を前向きに切り開く人を主人公に置かないと、そもそも低年齢層・・・・いいところ中学から大学生が相手の文庫なんだから、感情移入できないと思うんですよね。

にもかかわらず、結構一気に読ませられたので(途中で読み捨てはしなかった)、文章が下手でもないしいいたいこともディバフロを知っていれば分からないでもないが・・・こりゃだめだなぁ。個人的には残念でならない。一度あのクラスの作品を書くと、普通はレベルが下がらないものなのだが・・・。好きな作家だけに、とても残念だった。skerenmi くん、これは駄目だったよ。ディバフロは、勇気がほしくて、なんか見も読み返している素晴らしい作品なのになぁ・・・。

『ディバイデッド・フロント』 高瀬彼方著 「世界が絶望的な状況にあること」と「世界に絶望すること」の違い
http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20080720/p1

ディバイデッド・フロント〈1〉隔離戦区の空の下 (角川スニーカー文庫)

調整型ばかりが出世して、戦略的判断ができなくなる

また個人間の競争が少ないというのも神話だ。賃金は平等主義的で年功序列だが、職務の幅が広いためポストの差は非常に大きく、査定の差はアメリカより日本のほうが大きい。NHKでいえば、同期で東京の報道局長と北海道のローカル局長は同じ局長級で賃金もほぼ同じだが、社内的な「力」はまったく違う。前者は理事になり、天下りも約束されるが、後者には天下りポストはほとんどない。そしてサラリーマンは賃金ではなく、「本流ポスト」に残ることをめざして競争するのである。

ただし、こうした競争が企業の生産性を高めるとは限らない。それは社内の人脈をつくるゼロサムのrent-seekingなので、生産性にはあまり貢献しない。むしろ減点法の査定がきびしいために調整型の「人格者」が出世して、思い切った戦略がとれない原因となる。著者は日本企業が「集団主義的」ではなく競争が激しいことを実証データで指摘するが、社内競争の激しい日本企業が対外的な競争力を失った原因を解明できていない。



日本産業社会の「神話」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f4fa700ef16c4516ec859c95e1b0f3bc

ああーわかるわかる。調整型ばかり生き残るんだよな。そしてチャレンジとなる戦略的判断の経験を積めなくなる。これは、確かに、日本社会の正社員の組織の病気だ。これは、今の日本の現実で、僕が生きているうちには劇的には変わらないだろう。だから「これ」を前提に入れて戦略を練っていかなければならない、と思う。

天上には天国があり、地上には杭州がある

■出張時の観光は是か非か?
今回の出張で時間があったので、西湖を夕方に散歩してみた。 出張時には、一人で上司がいなかったり、もしくは余裕がある限りできるだけ観光などを無理に一瞬でもしうようと心がけている。というのは、「その場所での体験」というのは、後で顧客と酒を飲む時に、この地域を好きだと思っていると思われたり、話が広がるきっかけになりやすいからだ。そういう無駄な情報による会話の積み重ねが、顧客との包括的な信頼関係につながることが多いので、ただ単にビジネスだけではなく、交渉者(ネゴシエイター)としては、そういう無駄な体験でも広く経験しようと努力しています。いざという時に信頼関係がないと、なにもできないんだもん。・・・・といっても、ただ単に自分が興味心旺盛で敢行したいだけなんですがね(苦笑)。人によっては、無駄なことなしに合理的にだけ、出張やビジネスをこなせという人もいますし、特に管理部門の人間はそういう風に思う傾向があるのですが、全人格的に豊かでない人は、ネゴシエーターにはなれまっせんし、顧客とのつながりも、その後の交渉や説得や共同で何かをするといった、「深いレベルでの信頼関係」を構築できません。それならば、電話とe-mailだけでいいのです。あいつらは、そんなふうにそっけない(=つまり相手に失礼で冷たい)やりかたで、ビジネスができるとでも思っているんだろうか?、、、これだから、実体験のないやつらは・・・・。と、いいつつ管理部門の時、経費に最もうるさいのは僕だったりしたのだが・・・(苦笑)。だって、みんな使いどころわきまえてないんだもん。交際費は、相手を感動させるために在るのであって、毎回飲めばいいわけじゃー何だよなー。


技術の最先端にあって、かつ市場のプロダクトライフサイクルのスピードが速いものは、「そういった技術の情報だけ」の関係でも、まわっていきますので、IT関係の先端のヴェンチャーの人には、このへんの「練った人間関係」というか、成熟市場やライフサイクルの息の長い市場での「信頼の在り方」が分からない場合が多い気がするなー。ふと思うけど。いやま―イメージだけどねぇ。まぁこの手の人々には、それは、属人的なだ非合理的な関係だよ、といわれるかもしれませんが(それも事実だし)。でも、クレイフイッシュとか光通信とかライブドアとか、あのころのヴェンチャーキャピタル興隆期の失敗は、ほとんどがその辺の経営の古典的本質を無視した進め方をしたからのような気がします。そういう意味では日本興業銀行出身の、楽天の三木谷さんは、うまかったなーと思う。取り締まり格のメンバーを見ると、見事にいじめにあわないためのメンバーを考えて選んでいる。

「経営」の手法ってのは、王道しかないんですよね。資金調達をベースに、バランスシートを理解している会計の知識と、組織と外の組織に対する人格的な魅力。人望による統率力、影響力・・・・まぁこの二つが経営者の必須能力で、たぶん数百年前から全然変わっていない能力なんだと思うんですよ。いいかえるとお金のバランスを見る力と、組織の編成とそれによる実行を為さしめる力(=人望?かな)、です。それはテクノロジーとは別のところにある能力で、これがないと、またこれの会社の規模に応じた変化に敏感でないと、確実に会社が傾くんですよねぇ。逆にこれが良くわかっていると、特にその他の知識や才能がなくても、あんがい会社をまともにするのは難しくありません。いや、もちろん「それ」の実行こそが、もっとも難しいのですがネ・・・・。


■天上には天国があり、地上には杭州がある-Heaven is inthe Sky, Hanzhou in the earth
素晴らしい景色だった。

遠景の写真は、上の写真の西湖の畔に立つ仏塔の最上階からの写真です。仕事が終わったのが4時ごろなんで、かなり暗めですが素晴らしい景色でした。ちなみにこの仏塔はつい最近に再建されたものだそうですが、何百年も前からあるものだそうで、中に基礎の部分で残っている土台が保管されていました。その様式が明らかにインドとか南アジアの様式っぽかったので、あーそうかやはり中国の南部は、北東アジアとは文化的土台が違うのだな、と感心してしまいました。



ちなみに上海の浦東(PUTONG InternationalAirport)からJIASINを抜けてHANZHOU(杭州)まで高速道路で駆け抜けたのだが、見事なまでに 平地で、山一つなかったです。 この広大な平野は、北京を超えて万里の長城まで続く。この「なにもなさ」の平地を見ると、なぜ万里の長城を超えると騎馬民族に一気に北京がおとされてしまうのかは、よくわかる。同時に、万里の長城を作った理由もよくわかります。本当に何も遮るものがないんだもの、、、あれを高機動の騎馬部隊で攻められたら、終わりですよ。なんかすごく実感が伴う。またこの杭州の西湖あたりから急に山が出てきて、景色に起伏ができ始めるのも、なかなかに感動的だった。これは雲南省とかチベットとか東南アジアとかあっちのほうの文化が変わる地域との境にもなっているんだなと思いました。それにしても、中国はいつも思うが、スケールが違う。大陸的とはまさにこういうことなんだろう。移動するとよくわかります。ちなみに、つい数年前までは、数百キロの距離を高速道路で行くと、いつも交通事故で大渋滞だったが・・・今回は一度も出会わなかった。運転マナーのレベルは向上しているなー・・・・。

あっ、白蛇伝って、ここらへんがルーツだったんだね!びっくりした!!。


■オペラの監督はチャンイーモウ!
今回は時間がなかったが、次の時は必ずこれに行く!と、心に決めました。もともとオペラは有名なんですが、チャンイーモウの作品となれば!!!これは行かねば。とか思いました。こういうのローカルに行ってみないとなかなかわからないので、いい情報でした。