2018年定期演奏会の感想

今年も定期演奏会が来ました。
いい演奏ありましたね。
それぞれのバンドの感想を書き残しておきます。
 
ツバキブラザーズ
フラット&スクラッグスに挑戦する勇気はすごいです。
トラッドが好きならば、ぜひ続けてほしい路線ですね。
欲を言えば、Gt歌い回しやGランなどの研究をもっと深めて、
よりトラッド感を体現できるようになるといいでしょう。
また、Mnもトラッドらしい弾き方(ブルーグラスらしさ)を
深めて、トラッドでも表現力を高めるといいですね!
 
Great Scott
りょうのBjが凄かった。
特にミシシッピバンジョーは私が良く知っている曲だけにそのクオリティに感動しました。
コーラスしながらもバリバリのロール感はすさまじかった。
そして、エンドレスハイウェイのよう曲調の違う曲でも、
雰囲気をしっかり出していて変化球にも強くなっていた。
年月の重なりを感じるバンジョーの演奏でした。
 
TPC46th
Bsのマエダくんが落ち着いていてバンドを支えていましたね。
Fdのみやびさんは1年生らしからぬ上手さでしたので、ヴァイオリン経験者かとは思いますが、
ニータカもよく練習している感じがでていました。
のびしろが輝かしく見えるバンド、来年も頑張ってほしい。
 
Steven Jam Range
一度博物館のミニライブで演奏を見せてもらったことがあったかな。
Gtのオオクボさんの歌はますます良くなっていましたね。
曲も難しいものを取り入れていましたが、
よくあそこまで完成度を上げているなと感心するほどでした。
Mnのツバキくんはトラッドの時と比べ、こちらが本職といわんばかりの
クリスシーリ節を炸裂させていましたね。
今のキレイさのまま、音の芯を太くできれば向かうところ敵なしになるでしょう。
 
3300
細かいテクニックを着実に堅実に渋くこなしているバンド。
一般の人にはわからないプレイヤーがうなる演奏だったと思います。
特にマイウォーキンのダオのGラン、
かなり感動しました。
りょうと同じく、年月を重ねたいぶし銀なGラン。
わかる人にはわかります。あれは至福のGランでしたよ。
 
Northern Grass Revival
成長という意味でこのバンドはすごかった。
ばんじょーさんのGtはあんな難しい演奏にトライしたせいかにょきにょきと成長していましたね。
非常にいいリズム、音を大きく出すぞというソロ、相当練習したんでしょう。
ボーカリストだけでなくギタリストとしての成長が嬉しかった。
そして、Mnのかたぎりくん。
以前見た時よりもグっと上手くなっていましたね。
曲も非常に難しいものばかりですが、
りょうのリーダーシップが良かったのでしょう。非常に高い完成度。
特にインザミドルがすごく良かったです。
 
サクラドロップス
まず驚いたのはヤチのFd。
中低音のFdの音がすごく安定していて、きいていて安心感が凄かった。
こんなに包容力のあるFdの音は初めてかもしれません。
ヤチの性格がそのまま表現されたいい演奏だったと思います。
コーラスもとても良かった。
パクのいるバンドはコーラスの練習が徹底していていいですね。
 
ポルコ
1年生バンドから4年の継続を経てここまで上手くなってしまった。
ただ上手いということではなく、メンバー同士の信頼が見えるような「バンド感」がたまりませんでした。
誰かのソロの時、若干変わるリズムにベースを中心にみんなでついていく。
お互いのリズムを知り尽くしているからこそできるホーミングでしたね。
細かい合わせもぴったり。出だしとか、ブレイクとか。阿吽の呼吸が目に見えました。
コンタクトとかもしっかりとって一つのまとまりを見せてくれました。
頑張れポルコ、お前がナンバーワンだ!

キングダム

キングダムを読みました。
以前から、先輩や後輩からオススメの作品として伺っていましたが、
彼らの思うキングダムの良さはもちろん、少し違った部分での良さが
私には魅力的だったかと思います。
 
オススメをされた時には、武将たちの熱い人間関係や、その生き様、
計略逆巻く内政、知略あふれる戦術、一騎当千の圧倒的な力など、
熱血によった感想が多かったと思います。
 
それとは別に、私は単純に登場キャラクターそのものに魅力があるなぁという感想を強くもちました。
むしろ主人公をからめたマーマレードボーイ的な見方をしています。
そういう意味でストーリーの先が気になっています。
ある意味自分は少女漫画的な作品の追い方をしている気がします。
 
ということから、男性だけでなく、
女性も好きな作品だろうと思われます。
これからも展開を期待して見ていきますよー

アニメや特撮ソングの歌について

アニソンや特撮ソングの歌は、
ヒーローの強さ、熱さ、を表現する場合が多いです。
特にオープニングソングにはその傾向が強く、
逆にエンディングテーマは優しい曲やヒーローの悲哀みたいな感情を表すものが多くなっています。
ここでは、主にオープニングに表れるような強さ、熱さの歌を歌う時の
一つの特徴を書いてみようと思います。
 
頭の音を強くする
アニソン系を歌う時のコツは、頭の音を強く発声することです。
これにより力強さ、熱さがでてきます。
頭の音は、最初だけでなく、歌詞でいうと「文節の頭」などアクセントがくるところを強くするという意識です。
ここを強く歌うと、必然的にリズムとしても頭の拍子をきっかり取ることになるので、
パキパキした強い歌になります。
 
おしりを伸ばす
頭を強く発声するので、リズムが少しだけ前に押し出されるようなイメージになります。
そこで、歌詞のおしりはしっかり小節の最後まで伸ばす(音を残す)を意識すると
アニソンらしくなります。このとき、息を続かせるということが重要なのですが、
これは肺活量が大切になると思います。
同じ音圧でロングトーンをするわけですから、
結構しんどいはずです。
アニソン歌手はこのロングトーンが桁外れです。
また、重要な要素としてビブラートもあります。
〜〜の抑揚が熱さを際立たせるのです。
 
歌詞をはっきり
アニソンは歌詞をとても大切にしなければいけません。
歌詞が聞き取れない、曖昧に聴こえる、
となってしまうとその魅力が半減してしまうため、
滑舌をよく歌う必要があります。
 
ハートで歌う
アニソンなどは、そのアニメの主人公たちの気持ちを歌ったものが多いです。
その曲ごとに持つ意味は違いますが、曲の意味することにハートを燃やして歌うのが大切だと思います。
実際に気持ちを入れて歌う場合、音圧や音が前に飛ぶ度合が違うような気がします。
ハートは歌に表れます。
 
これらを意識してアニソンを歌うと、
カラオケの点数表示以上にいい音楽になると思います。
多少の雑さがあったとしても、
雑さが熱さに変わり、アジのある歌になればしめたものです。

Fdのレベルの高さとMnのニータカ

定期演奏会の感想を前回書きましたが、
その際にFdについてほぼ触れることなく終わってしまいましたので、
今日はFdに関わることを。
 
感想でFdが出てこなかったのは、自分がFdに対する感受性が低いこともありますが、
皆当たり前に弾けてしまっていて、何がすごいのか感覚がマヒしていることが最大の理由でしょう。
今回の定演でのFdは、全員ポジションもいいし、ニータカのリズムもいいし、
速弾きもできるし、
バンドの中への溶け込み具合もすごく良かったです。
 
そして、MnとFdで違いがあると聴こえたのはニータカのリズムでした。
今回のMnのソロで強いて気になるところを上げれば、ブルーグラスのリズムが弱いことでした。
選曲が先進的な曲というのはわかるのですが、
それでもブルーグラスアレンジをすると必ずニータカのリズムが根底に潜むことになります。
(例えばクリスシーリの難曲なども、要素としてニータカのリズムがあったり、
アクセントが含まれています)
 
そして、ベースやギター、フィドルがニータカのリズムを刻んで曲を作り上げていくことから、
Mnのソロだけニータカのリズムが欠如した場合、Mnソロの時間だけポッカリと曲の中で浮いた状態に
聴こえてしまいます。
また、アクセントなどがニータカと合わずに、インパクトのあるソロにできていないところがありました。
 
これを改善、成長するためには、
Fdのニータカのリズムをよく聴いたり、
Mnの基本練習として、ニータカのピッキング練習を取り入れることです。
難しい曲、カッコイイ曲、ポップスのようなおしゃれな曲を練習する楽しさはよく分かりますが、
ブルーグラスのリズムを身につけた上でそういった曲に向かっていってもらいたいと思います。
バンドとしての曲の完成度も、マンドリン弾きとしてのレベルも絶対よくなります。
ぜひ北大ブル研Mnの標準装備にしてもらいたいです。
 
ちなみに私が学生時代には次のような練習をしました。
ピッキング練習で、
?タータカ タータカ タータカ タータカ
をしばらく弾き続ける。
次に、
?タカッタ タカッタ タカッタ タカッタ
を弾き続ける。
その次に、1小節の8音全て弾く
?タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ

これです。
?は↓ ↓↑ ↓ ↓↑のピッキングです。
?は↓↑ ↑ ↓↑ ↑です。
?は↓↑↓↑ ↓↑↓↑です。
 
まずはやってみてください。
何か感じるものがあるはずですよ。

2017年定期演奏会の感想

ブル研の定期演奏会でした。
例年の通り各Mn弾きへのアドバイスはアンケートに書きました。
ここでは各バンドの感想を書きたいと思います。
 
オープニングアクト
結束バンド
1曲だけでしたが、レベルが高かったです。
このバンドがオープニングアクトということで、定演全体のレベルの高さがうかがえました。
 
ポルコ
去年からの成長がすごかった。
ソロ楽器もすごかったし、アンセイの歌とMCも良かった。
その中でも、ベースのユーコさんの音がとても良かったと思っています。
激しい曲が多かったのですが、その激しいノリを頑張って支えていたと思います。
さすが結成から長い歴史を持つバンド、いいバンド感でした。
 
ダンデライオン
1年生バンドですが、今回一番驚き度が高かったのはギターのオークボさんの歌でした。
もちろん技術や成長で見た時に他にもMVP候補はたくさんいたのですが、
逆に甲乙つけがたく、純粋に一番「おお〜」と心が思ったオークボさんを
今回の勝手にMVPに選びました。
楽器の腕前はまだまだのりしろがたくさんあるバンドなので、
ぜひこれからも楽しんで楽器に触れてもらい、
いいバンドになってもらいたいと思います。
 
ユキノシタ
今回のおしゃれ系バンド?でしたね。
マンドリンのアオイさんがとても上手くて、
スムーズに弾けているなぁという印象でした。
また、全体的に言えることですが、バンジョーのレベルの高さが際立っていて、
このバンドもそうでしたね。
非常に難しい選曲だったと思いますが、よくこなしていたと思います。
対外的な視点をもってバンド活動をすることでさらに磨きがかかるのではないかと期待しています。
 
GTA
熱いバンドでしたが、今回一番の驚きはフジカワの歌でした。
前は熱さの中に雑さがあったのですが、
非常に安定感があり、メインボーカルとしての風格がでてきました。
彼がいるとバンドがまとまりやすくなる、というような歌とマンドリンだったので、
フジカワの人柄がマンドリンでも表現できるようになったんだなぁと
しみじみ感じました。
コーラスもガッチリ完成させてきたというイメージで、これからも楽しみですね。
 
チーム ヤックス
オッティの明るさがすごい良かったです。
本番前に喉をやられたといってマスクをしていましたが、
本番はプロ意識で乗り切ってくれました。
少しハスキーな声が逆に雰囲気を醸し出していたところもあります。
各人演奏に気合がこもっているのを感じました。
ソロの時とかアクセントのところで「うりゃー!」って感じのいい表情をしていましたよ。
 
ハイディーエイホー
このバンドもフジカワの安定感が光っていたと思います。
ポルコに引き続きアンセイのMCも楽しく、1年目の時に「天皇になりたかった」というMCを
思い出しました。
ドブロがいることによる音圧の強さをより発揮するために、
これからも選曲などにこだわっていくといいと思います。
これからもっと良くなる右肩上がりのバンドかも。
 
ソラミミスケッチ
バンジョー弾きが全員うまい中、リョウのバンジョーはやはり凄かった。
音の粒が一番心地良く、観客がロール感を理解できるのに最適なバンジョーなんです。
一つ上のステージだなって思いました。
タケダさんのボーカルも良くて、長寿バンドのバンド感がしっかりでていたと思います。
リョウのバンジョーの上手さに頼らないバンド感というところでしょうか。
バンドが卒業するのは残念だけど、メンバーの追いコンでリバイバルしてほしいな。
 
アムネシア
私の中ではブル研史上最高クラスのバンドです。
コーラスや曲の完成度、バンド感、全てがいいです。
さらなる向上を目指すのであれば、マンドリンのリョウ君のソロの部分を
極めることだと思います。
この辺はアンケートにも書いたので、
その意味は1つ言えばリョウ君なら10わかることでしょう。
これからも対外的にドンドンお見舞いしていってほしいと思います。
今日のバンドとしてのMVPはアムネシアです。
他のバンドもすごく良かったけど、
やはりワンランク上の上手さを出せていました。
 
全体としてすごくレベルが高かった定演でした。
オーディションが過酷だと色々な軋轢もあると思うけど、
その分定演のレベルアップにはつながっているんだと思います。
定演に出ることだけが目的ではないけれど、
これを目指すことでバンドが良くなっていくのなら、
オーディションはこれからも過酷であるべきかと思います。
観客としてすごく価値のある演奏をしてくれています。
後輩の部員たちも、ぜひ後に続いてくださいまし。
 
最後に、出演以外の縁の下の力持ちをした部員の方々もお疲れ様でした。
席の案内やマイクセッティングなどなど、テキパキと動いていてすごく良かったです。
本当にいいサークルだと思います。
これからもみんなで頑張って下さい。
陰ながら見守っています。

ピアノをやろうかな

幼少の頃にピアノを弾いたりしていました
独学ですが、楽しくやっておりました
ひょんなことから電子ピアノを譲っていただくことになったため、
再びピアノを練習してみようかなと思っています
もう弾けない曲ばっかりですが、
何を練習しようかな〜

ロックマン2

これまでの記事とうってかわって、ロックマン2のことを書きます。
ロックマン2は、ロックマンの中で最も好きな作品。
自分なりに攻略もしているので、
少しメモがてら残しておきます。 
攻略順通りに、それぞれのステージのポイントを。
 
エアーマン
一体目はエアーマン。倒せなくないです。
気を付けるのは二つ目の鬼ゾーンのところで、
最初の鬼に乗ったあと、すぐに右の鬼を出さず、
角が上がり始めるくらいのタイミングを待ってから右の鬼を画面に出します。
そうすると角の上下のタイミングが合って、進みやすいです。
あとはピピのタイミングに気を付けながらで大丈夫。
エアーマンは竜巻うってくるときに小ジャンプでエアーマンを攻撃しつつ
こちらにエアーマンがきたら後ろにまわって撃ちまくり、
飛ばされるときにはジャンプでエアーマンの体にあたらないように。
繰り返せば勝てます。
小ジャンプを完璧にすれば全ての竜巻のパターンをかわせますが、難しいです。
 
フラッシュマン
メカに乗ったスナイパージョーはエアーシューターでメカからおろして対処。
ボス手前の階層にいったら、上からアイテム2号で右にわたって楽をする。
Eかんをとってボスへ。
フラッシュマンは右側の地面の起伏を利用してジャンプでかわしつつうっていく。
 
メタルマン
上から落ちてくるトゲのおもりは、タイムストッパーで止めてしまう。
ボス手前でギリジャンがあるので、そこだけ気を付ける。
ボスは弱いので、ノーダメージを狙う。
 
バブルマン
落ちる床に注意。油断すると1機死ぬ。
トゲに注意すればステージは余裕。
ボスはメタルブレードで余裕。
 
ヒートマン
消えるブロックはアイテム2号で。
ヒートマンは試合開始時に小ジャンプで火柱をかわしつつ、
バブルリードで。
 
ウッドマン
湾曲した火炎をうってくるジャガーさんは、1体目は普通に倒し、
2体目の画面になる直前にタイムストッパーで止めると
2体目以降出現しないで行ける。
その後、メタルブレードにして、
モンキーさんとピピのゾーンを突破する。
ウッドマンはメタルブレードで。
近づいたらエアーシューターで。
 
クラッシュマン
最初のところはメタルブレードで倒して進む。
リフトは、アイテム1号で無視して上る。
真上にはしごを登っていくところは、
ピピ出現のところからタイムストッパー。
途中でエネルギーが切れるので、
リーフシールドにきりかえて進む。
ボスはエアシューターで3発。
 
クイックマン
最初はメタルブレードで。
即死ゾーンに入ったらあとはずっとエアシューターで。
即死ゾーンは覚えればいけます。
クイックマンはタイムストッパーで半分にしてからロックバスターで勝負。
ゴリ押しでいいと思う。