ラトゥール(笑)

 社会学者/人類学者であるラトゥールのエッセイを読んでいたら、さすがというか、なんというか、いやはや。


ESSAYS ON SCIENCE AND SOCIETY:
From the World of Science to the World of Research?
(「科学の世界からリサーチの世界へ」)
Bruno Latour, Science, Vol 280, Issue 5361, 208-209 , 10 April 1998
http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/280/5361/208

 In the last century and a half, scientific development has been breathtaking, but the understanding of this progress has dramatically changed. It is characterized by the transition from the culture of "science" to the culture of "research." Science is certainty; research is uncertainty. Science is supposed to be cold, straight, and detached; research is warm, involving, and risky. Science puts an end to the vagaries of human disputes; research creates controversies. Science produces objectivity by escaping as much as possible from the shackles of ideology, passions, and emotions; research feeds on all of those to render objects of inquiry familiar.


 There is a philosophy of science, but unfortunately there is no philosophy of research. There are many representations and clichés for grasping science and its myths; yet very little has been done to illuminate research. An association was created 150 years ago for the advancement of science, but what would an Association for the Advancement of Research look like?

 「科学」の文化から、「リサーチ」の文化へ。「リサーチ」の哲学は不幸にもまだ確立されていない。科学的成果をただただ待ち続ける受け身の存在から、自らの欲求に基づき科学[リサーチ]政策過程に参加しリスクをも引き受ける存在へ。

 Science does not enter a chaotic society to put order into it anymore, to simplify its composition, and to put an end to its controversies. It does enter it, but to add new, uncertain ingredients (such as the beautiful and unexpected prions that earned S. B. Prusiner a Nobel Prize last year) to all the other ingredients that make up the collective experiments. When scientists add their findings to the mix, they do not put an end to politics; they add new ingredients to the collective process. To the many spokespersons who already represent humans and their needs, they also add more spokespersons who represent--how should I say it?--nonhumans and their needs.

 科学は社会の複雑性を縮減するのではなく、新たな複雑性の次元を付け加える。

 In 150 years, all the ills have had plenty of time to flee from the wide-opened Pandora's box. Only one thing remains inside: hope. It might be just the right time to fetch it.

 ・゜・(つД`)・゜・ 

 組織論について、おっと思わせるpdfいくつか

 これは力作というか、教科書というか。SINTEF Industrial Management "Safety and Reliability"
http://www.sintef.no/content/page1____5292.aspx

Organisational Accidents and Resilient Organisations: Five Perspectives
(組織の事故と弾力性ある組織について――5つの視角から)
Ragnar Rosness, Geir Guttormsen, Trygve Steiro, Ranveig K. Tinmannsvik, Ivonne A. Herrera
15.01.2004


Several major accidents are related to the interplay of organisational properties and technology. The aim of this report is to present a set of perspectives that can help us understand the organisational mechanisms related to major accidents. Five perspectives are discussed:


The energy and barrier perspective
The theory of Normal Accidents
The theory of High Reliability Organisations
The information processing perspective
A decision-making perspective


その他、読んで楽しい

"Defining and Assessing Safety Culture in High Reliability Systems: An Annotated Bibliography"
(高信頼性システムにおける安全文化を定義/評価する――注釈付きの関連文献目録)
http://www.humanfactors.uiuc.edu/Reports&PapersPDFs/TechReport/01-12.pdf

  バトンを随分前に貰っていたことに気がついた。

via:id:midnight109さん、ごめんよ。

Total volume of music files on my computer

2.7GB(ipodを同期させるほどの容量的余裕は、ない。)

Song playing right now

We've Only Just Begun / The Wooden Glass Featuring Billy Wooten
(http://www.bounce.com/review/recommend.php/8557)

The last CD I bought

Music is the healing force of universe / ALBERT AYLER
(http://www.universal-music.co.jp/jazz/hardcore_jazz/uccu9015.html)

Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me

Figaro / Mf Doom & Madlib
 名アルバム『Madvillain』収録曲。Hiphopでは最高に好きな部類の一枚。ジャズ好きとかにも激しくオススメ。
Madvillainy


You Are the Sunshine of My Life / Cold Blood 
 ファンクの名盤、『Thriller!』収録曲。Stevie Wonderのバージョンよりもこちらのが好き。

B0007QS3JCThriller!
Cold Blood

by G-Tools


An instrumental tribute to Stevie Wonder / Yesterdays New Quintet ( Madlib )
 これかけると超集中して本が読める。
Stevie: An Instrumental Tribute to Stevie Wonder
Stevie: An Instrumental Tribute to Stevie Wonder


Revelation / Doug Carn 
 キーボード奏者 Doug Carn が、「Black Jazz」レーベルに残した1973年のアルバム、『Revelations』より。ジャズ好きならば、お願いだから聴いてください。死ねます。
http://www.blackjazz.com/defaultflash.htm


Spirits / Albert Ayler
 from『Spiritual Unity』。このアルバムは生涯随一の宝物。 
Spiritual Unity
Spiritual Unity


 以上、この半年くらいのあいだ、mean a lot to meだった曲たちのリストでした。

Five people to whom I'm passing the baton

残す種はひとつ(一人)で十分。ってわけで、優雅に英国でウィンブルドンなんか観戦しちゃってるid:colibriにスライスショット。たぶん理解せずにシカトするんだろうな。それでこそ、バトン。

 リスク心理学の役割

1.一般市民がリスクを認知する際の特性を明らかにし、系統的なゆがみについてはそれを自覚できるようアドバイスする


2.環境問題や健康問題を構成する多元的な価値や評価基準を引き出し、環境リスク政策に対しても通常のリスクアセスメントでは見過ごされかねない重要な側面に注意を喚起する


3.専門家が受け手の情報ニーズに従い、公正にリスク情報を伝達し、以降リスク情報の双方向のやりとりを通して、共にリスクを考え、リスクに対する態度を決定していく過程の支援

 以上までの論点は、基本的に次の書の冒頭部分に拠る。


4888487510環境リスク心理学
中谷内 一也

カニシヤ出版 2003-03
売り上げランキング : 86,982
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 問題の構図

 環境リスクに共通するキーワードは「人為性」。

1.自分たちや将来世代の健康が飲食物や大気に含まれる有害物質のためにじわじわと損なわれるのではないかという不安
2.原子力発電施設や化学プラントなどで大規模災害が発生し、一瞬にして取り返しのつかないカタストロフがやってくるのではないかという恐れ
3.自然開発や産業活動が生態系に悪影響を及ぼし、多くの生物種が存在を脅かされていることに対する懸念


◆毎年多くの犠牲者を出している大雨や台風、土砂崩れは解決すべきリスクとしてそれほど人々の意識にのぼっていない(Gen註;地震は例外では?つまりルーティーンから外れるリスクが重く見られるということでは?)
◆自然災害はあきらめられても人為的環境の不備は許し難い
◆生物の多様性についても、山火事や洪水ではなく、森林開発や工場、家庭からの排出物によって自然環境が破壊され動植物種が危機に直面するという「人為的な」状況に人々は心を痛める


つまり‥

 「環境問題とは人為的活動の悪影響に対するマネジメントの問題であり、別の言い方をすると科学技術の負の側面にどう対処すべきかという問題である。すなわち、われわれの社会がさまざまな科学技術をどのようなかたちで、どの程度まで導入するべきかが問題の中心である。被害サイドの観点からみると環境・健康リスク問題であり、同じことが加害サイドに焦点をあてると科学技術のリスク問題という構図になる」。


問題は‥

1.どの程度のベネフィットに対してどの程度のリスクを受け入れるべきなのか
2.その判断は誰が行うべきなのか


まず考えられるのは‥

1.意志決定の手続きについての透明性を確保することが必要(手続き的公正を経た上での合意形成)
2.リスクとベネフィットについて情報公開されていることが必要


しかし、

1.絶対的なリスク推定値を求めることは困難(リスク推定値はモデルによって大幅に異なる。基本的に、不確定ないま・現在において判断を下さねばならない)


2.金銭という一元的な尺度に乗せてベネフィットを求めリスクとのトレードオフを考慮するリスク・ベネフィット分析の結果は、複数の政策や技術の優劣を社会全体でトータルして比較検討する上で公正な方法ではあるが、個人にとっての多元的な価値が適切に市場価値として反映されるわけではない


3.したがって、科学的合理性のみならず、いわば「社会的合理性」を考慮したモデルが必要。リスク・ベネフィット分析の結果はあくまで判断材料のひとつ

 定義

◆リスク心理学は、「リスク認知研究」と「リスクコミュニケーション研究」に二分できる。
◆専門家によるリスクの定義
 「死や疾病、財産の損失などの望ましくない事態のひどさの程度(severity of harm)とその発生確率の積」。
つまり、リスク=ひどさの程度×発生確率

 科学技術に関する意志決定と責任境界(不確実性下の責任)

 科学技術をめぐる意志決定の責任は、誰が引き受けるのか。

1.専門家のもつ責任境界
2.行政の責任境界
3.一般人の責任境界

  • たとえば、市民が参加するコンセンサス会議の決定でもし被害を受けるひとが出たら、その賠償責任は誰がとるのだろうか。被害にあう人が会議に参加したかによって、「責任」のあり方が変わるのだろうか。

 厳密な科学上の解明を待つのでは遅すぎる場合、不確実性のもとで社会的意志決定をしなくてはならない。あるいは事前には予測できない複合要因によって発生する問題に、社会は対応しなくてはならない。そのときの責任は、誰が、どのようにとっていくべきなのだろうか。不確実性下の責任の取り方は、科学の関係する行政にとって避けて通れない問題である。
 不確実性下の意志決定における責任の所在は、ひとつの難しい問題である。専門家や行政がすべて予測可能な事態を「隠した」のであれば、専門家や行政に責任を課すことが出来る。しかし、予測が出来なかった事態についての責任は、誰が、どのように取るべきなのだろう。
 時々刻々と変化する事実(作動中の科学)に対応して、ある時点での「事実A」に基づいた判断が、数十年後の「事実B」からみて誤っていた場合、事実Aに基づいた判断のもつ責任は、どのように定式化していけばよいのだろうか。時々刻々と書き換えられる妥当性境界をどこで「切って」、どこに責任配置を考えればよいのか。第二種の過誤(問題があったのに、ないと判断してしまった)を避けるようなシステムはどのように構築可能か。このようなことが、行政の責任論として問題になる。

 予測できなかった事態の責任のとりかた
1.「その時点で選択可能な最良の選択を行う」行政担当課責任の方式
2.「その時点で発表可能な情報すべてを公開し、国民に選択してもらう」自己責任方式

 以上、藤垣裕子さんの論点。


4130603027専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて
藤垣 裕子

東京大学出版会 2003-05-31
売り上げランキング : 57,423
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 だから、市民参加なんて無い方が本当は楽なんだよな。責任引き受けなくて、ただ国を糾弾すれば済むのだから(やや皮肉)。そして、「その時点で発表可能な情報すべてを公開し、国民に選択してもらう」ってのも実は簡単な話じゃない。そこにリスク心理学が介入する余地がある。(あるいはリスク言説[の流通]をめぐる社会科学的な分析も)