最後の教室(86) 「グレートギャツビー」を読んだ感想

リリー先生のリーディング・クラスの生徒は
外国人、特にヨーロッパから来た女性が多いのですが、ほとんどの生徒が 
「名作と言われているわりに、”グレート・ギャツビー”はストーリーが単純すぎる」 と思っているみたいでした。

「ギャツビーのどこがいいのか分からない!」
「デイジーのどこがいいのか分からない!」

など、最後のクラスの感想を聴いていると、ほとんどの生徒が登場人物に感情移入できなかったみたいでした。

1920年代のアメリカ小説のキャラクターは、現代ヨーロッパ人女性には、
単純すぎたようです。

アメリカ人は、この小説のどこに最も惹かれるのでしょう?
 どこに感情移入するのでしょう?」 と リリー先生に 聞いてみました。

リリー先生
「そうねー、う〜ん・・・・・。
 アメリカ人は、自分をギャツビーに重ねながら読むと思いますね。
 彼の行動に感情移入しながら読むと思います。
 彼の 恋、夢 が叶うといいな、と思いながら読みます。
 結末が悲劇であることにも 多くの人が 惹かれるのじゃないかしら。
 フィッツジェラルドゼルダの恋が 有名であることも、この小説の人気を
 支えていると思うわ 」

みなさんの感想はどうだったでしょう?

(85)フィッツジェラルドの墓石に刻まれているグレート・ギャツビー最後の文章


グレート・ギャツビーの 最後の名文 部分、 
なんとも美しい 文章です。
最も最終の、 So からの 一文は、作者F.Scott Fitzgerald の 墓石に
彫られています。

Gatsby believed in the green light, the orgastic future that year by year recedes before us.
It eluded us then, but that's no matter --- to-morrow we will run faster, stretch out our arms farther ..
And one fine morning-----
So we beat on, boats against the current, borne back ceaselessly in to the past.

これで、「グレート・ギャツビー」は、お終い。

(最後のこの文、ちょっと、水前寺清子
 ”365歩のマーチ” を、思いだしたりしてしまいました・・・ぜんぜんイメージは違いますけど)

(84)そして、最後の名文 新大陸アメリカ

そして、第1章の冒頭部分と おなじく、名文と 讃えられている
最終章の 終わりの文章です。

原書:p.180 5行目あたりから
村上春樹版:p.324中ほどから

ニックは、自分の故郷、中西部へ帰る前の夜、
ギャツビー邸 を歩いてみました。
ギャツビー邸から 海峡を眺め 月明かりの中、
ニックは、アメリカ大陸に ヨーロッパからの最初の移民を連れてきた 
メイフラワー号を 想いました。

長い過酷な船旅に耐えた 移民たちの目に最初に映った
フレッシュで グリーンな 新世界!
移民たちの 驚嘆 Wonder は どんだったろう! とニックは思いを馳せます。

同時にニックは、

ギャツビーの 
成り上がるまでの 大金持ちになるまでの それがたとえ非道なものであったとしても 
長く過酷だっただろう 道程を経て ギャツビーの目に最初に映った
グリーン色のライト、デイジーのいる場所の目印のように輝く グリーン!
それを 初めて目にした ギャツビー の Wonder 驚嘆は どんなだっただろう! とニックは思いを馳せます。

日本語訳だと、
移民の目に映ったグリーン」と「ギャツビーが見たグリーン・ライト」が
対になっているのが わかりにくいですが、原書だとすぐに わかります。

社会階層、宗教など様々な縛りごとのあるヨーロッパ大陸から、
理想や希望 アメリカン・ドリームを 抱いて 新大陸アメリカへ 来た 移民たち。
移民たちの 目指したのは フレッシュなグリーンの新世界アメリカ。

貧乏なジェームズ・ギャッツを捨て、アメリカン・ドリームを体現した
ジェイ・ギャツビー が目指してきたのは、
グリーン・ライトが輝くところにいる 愛するデイジー

I became aware of the old island here that flowered once for Dutch sailoes' eyes---
a fresh, green breast of the new world.
Its vanished trees, the trees that had made way for Gatsby's house,
had once pandered in whispers to the last and greatest of all human dreams;
for a transitory enchanted moment man must have held his breath in the
presence of this continent, compelled into an aesthetic contemplation
he nither understood nor desired, face to face for the last time in history
with something commensurate to his capacity for wonder.

And as I sat there brooding on the old, unknown world,
I thought of Gatsby's wonder when he first picked out the green lightat the end of Daisy's dock. He had come a long way to this blue lawn,
and his dream must have seemed so close ・・・・・

(83)さて難解に見えた第1章の冒頭の文章に戻ってみましょう

――続き――

" 果たされることなく終わった哀しみや、人の短命な至福に対して、
僕が一時的にせよこうして心を閉ざすことになったのは、
ギャツビーをいいようにして食い物にしていた連中のせいであり、
彼の夢の航跡を汚すように浮かんでいた、醜い塵芥のせいなのだ。

リリー先生 
「ギャツビーを食い物にしていた連中、醜い塵芥、
  それは、小説に出てきた 登場人物たち、トム、デイジー、そのほかの人たち・・」

(81)さて難解に見えた第1章の冒頭の文章に戻ってみましょう

――続き――

”昨年の秋に東部からここに戻ってきたときの僕は、いっそのこと世界が軍服を身にまとい、
いつでも道徳的に気をつけの姿勢をとっていればいいのにという心情にさえなっていた。

リリー先生
  「“ギャツビーのひと夏”が終わったあと、東部つまりニューヨークから
    故郷の中西部に戻ってきた ときの、ニックの心情は、
   No more party. Behave now. という心情だった、という意味ですね」

(82)さて難解に見えた第1章の冒頭の文章に戻ってみましょう

    • つづき--

”実のところギャツビーは、僕が「こんなものは絶対に我慢ならない」と考えるすべてを、
そのまま具現したような存在だった。

リリー先生「もともと、ニックにとって ギャツビーは、ニックのとなりに住む 際限のなさそうなおカネで、
       豪華な見かけ に飾られた 中身のない大金持ちという存在でした。
       そのギャツビー像が ひと夏の間に 変わってゆきました  」

” もし人格というものが、・・・・・それは彼に尋常ではない希望を抱かせ、
 強い夢想へと駆り立てた。

リリー先生「 成り上がってきた ギャツビー。 
    デイジー と人生をやり直すために 限度なく成り上がってきたギャツビー 」

” そう---ギャツビーは最後の最後に、彼が人としてまっすぐであったことを
僕に示してくれた。

 # 原書の方では、かんたんに、
    No--Gatsby turned out all right at the end;

――続く――
 
     

(80)さて難解に見えた第1章の冒頭の文章に戻ってみましょう

――前回から続き―――

村上春樹版:p.10 後ろから 2行目から〜
原書:p.2 8行目から

”とまあ、自分の忍耐心についてこのように偉そうに講釈をたれたあとで、
それでもやはり限度があることを、進んで認めなくてはならない。
人の営為は堅固な岩塊の上に築かれているかもしれないし、あるいは軟弱な
泥地に載っているかもしれない。
しかしあるポイントを過ぎれば、正直なところ何の上にあろうが、僕としてはとくに
どうでもよくなってしまう。

リリー先生
 「 ニックのもともとの性格は、人をすぐ決めつけてしまわない性格でしたね。
  でも ”ギャツビーとのひと夏の出来事”のあと、
  (but after a certain point しかしあるポイントを過ぎれば)
  ニックは変わりました。 
  決めつけてしまってもいい人たちもいるんだ、 Some peole are just bad.
と思うようになったわけですね。
  Some people というのは、誰のことか、今となってはわかりますね?」