(増補版)295E1/3:気になった事柄を集めた年表(1870年4月〜1870年8月)

題:(増補版)295E1/3:気になった事柄を集めた年表(1870年4月〜1870年8月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1870年4月(3月)女性への授産事業
  東京府が、深川に工作場を設置し、12歳以上の婦女に
 紡績や機織りを教えた。のちの深川授産所。
  授産所:じゅさんじょ、仕事を教えて、仕事を与える
 所。
1870年5月15日(4月15日)水運への展開(玉川上水
  玉川上水の通船が許可された。
  玉川上水は、1653年に、多摩の羽村から四谷までの43
 キロメートルに渡って築かれた上水のための川であった。
  船による輸送力は、人馬に比べ圧倒的であったので、
 江戸の地元有力者から、何度も、玉川上水を物資運搬の
 ための通船を行ないたいという願いが出されていた。
  江戸時代は、水質悪化を案じた幕府は許可しなかった
 が、維新政府は、税金収入もあり、それを許可した。
  そして、通船の為の工事が、1年程度をかけて急ピッチ
 で行なわれ、そして、通船が始まった。
  羽村から内藤新宿まで、玉川上水を船が往来した。
  これで農産物などの水運が可能となった。
  しかし、補修工事が必要な事にもなって、その費用は
 多大であった。
  またやはり、上水としての用途もあり、その汚染も問
 題となった。
  そして、1872年に、水質汚濁が問題となり禁止となっ
 た。
  以下の記述もある・・、
  舟には荷物や人が乗って、青梅から多摩川を下り、羽
 村の堰を通って、四谷大木戸(新宿)まで1日がかり、
  帰りは、舟に綱をつけて、船子が上水の両側の堤の上
 から引っ張った・・、
  経営者は、村の名主や有力者・・とある。
1870年5月17日(4月17日)東京駒場野の調練場で、在京の
 常備兵による初の天覧演習が行われた。
  明治天皇陛下は、駒場野(現在の東京大学のある所)
 に於いて、親兵諸隊、並びに、在京諸藩の兵で臨時編成
 した連合兵団の1万8千余の演武を御観覧された。
1870年5月22日(4月22日)暦本類を密かに販売するを禁ず
 る。
1870年5月24日(4月24日)種痘の全国実施を施行
  この年、全国に種痘法(方法)を奨励勧告した。
  維新政府は、種痘医の免許制度を定め、痘苗を頒布し
 た。
  そして、これらの推進、及び、医制の確立を目指した。
  この日・1870年5月24日(4月24日)、全国に種痘法(
 方法)を奨励勧告した。
  日本で最初の強制予防接種は、1876年の天然痘予防規
 則に基づく種痘の強制にさかのぼることができる。
  その後、1909年に種痘法(法律)が制定され、種痘の
 徹底が図られた。
  しかし、種痘以外の予防接種の法制化は、1948年(昭
 和23年)の予防接種法の制定をまたねばならなかった。
  第一条:この法律は、伝染のおそれがある疾病の発生
 及びまん延を予防するために公衆衛生の見地から予防接
 種の実施その他必要な措置を講ずることにより、国民の
 健康の保持に寄与するとともに、予防接種による健康被
 害の迅速な救済を図ることを目的とする。
  因みに、この年の1870年〜1871年に、ドイツでは、天
 然痘の猛威により100万人以上の人が罹患し、12万人の方
 々が死亡している。
1870年5月30日、雑誌 「The Far East」 が創刊された。
  これは、写真入りの隔週の週刊新聞で、横浜で創刊さ
 れた。
1870年6月3日、勝海舟、東京着。(氷川清話)
1870年6月11日(5月13日) 庚午事変(こうごじへん)
  徳島藩の洲本城代家老の稲田家(1万4千石)は、主家
 である徳島蜂須賀家との間に、様々な確執が以前よりあ
 った。
  因みに、洲本城は、淡路国津名郡(淡路島)にある。
  幕末期に、徳島藩佐幕派であったのに対し、稲田家
 側は尊王派であり、
  稲田家側の倒幕運動が活発化していくにつれて、徳島
 側との対立をさらに深めていくようになった。
  そして、明治維新の後になって・・、
  徳島藩の禄制改革によって、徳島の蜂須賀家の家臣は、
 士族とされたが、
  陪臣(蜂須賀家の家臣の家臣)である稲田家家臣が、
 卒族とされたことに納得できず、
  自分たちの士族編入徳島藩に訴えかけた。
  それが叶わないとみるや、今度は、洲本を中心に淡路
 を徳島藩から独立させ、
  稲田氏を知藩事とする稲田藩(淡路洲本藩)を立藩す
 ることを目指した(そうすれば自分たちは士族になれる)
  明治政府にも、独立を働きかけていくようになる。
  稲田家側は、幕末時の活躍により、要求はすぐ認めら
 れると目論んでいた。
  この日・1870年6月11日、稲田家側のこうした一連の行
 動に怒った徳島側の一部の過激派武士らが、
  洲本城下の稲田家と、その家臣らの屋敷を襲撃した。
  また、その前日には、徳島でも、稲田屋敷を焼き討ち
 し、脇町(現在の美馬市)周辺にある稲田家の配地に進
 軍した。
  これに対し、稲田家側は、一切無抵抗でいた。
  これによる稲田家側の被害は、自決2人、即死15人、重
 傷6人、軽傷14人、他に、投獄監禁された者は300人余り、
 焼き払われた屋敷が25棟であった。
  政府は、一部の過激派だけの単独暴動なのか、徳島藩
 庁が、裏で過激派を煽動していたりはしなかったかを調
 査した。
  少なくとも、洲本では、意図的に緊急の措置を怠った
 疑いがある。
  その様な事実が少しでもあれば、徳島藩知事であった
 蜂須賀茂韶を容赦なく知藩事職から罷免するつもりであ
 った。
  当時の日本は、版籍奉還後も、かつての藩主が、知藩
 事となっているだけで、旧体制と何ら変わらない状態だ
 った。
  政府にとって、この問題は、中央集権化を推進してい
 く上で、是非とも克服してゆかねばならなかった。
  だが、下手な手の付け方をすれば、日本中に反政府の
 武装蜂起が起こりかねないため、慎重な対応を余儀なく
 された。
  結局、政府からの処分は・・、
  徳島側の主謀者・小倉富三郎・新居水竹ら10人が斬首
 (後に蜂須賀茂韶の嘆願陳情により切腹になった、日本
 法制史上、最後の切腹刑)。
  八丈島への終身流刑は27人、81人が禁固、謹慎など多
 数に至るに及んだ。
  知藩事の茂韶や参事らも、謹慎処分を受け、
  藩自体の取り潰しはなかったものの、
  洲本を含む津名郡は、翌・明治4年1871年)5月に、
 兵庫県編入された。
  稲田家側に対しては、この事件を口実に、北海道静内
 と色丹島の配地を与えるという名目で、兵庫県管轄の士
 族として移住開拓を命じられ、稲田家の家臣らは、荒野
 の広がる北の大地へと旅立っていった。
1870年6月12日、勝海舟、願により本官を免ず、東京滞在
 仰せ付けらる。(氷川清話)
1870年6月13日(5月15日)陸軍旗章、及び、その他、諸旗
 章を制定した。
1870年6月15日(5月17日)北海道への入植
   1874年(明治7年)に屯田兵制度が設けられ、1904年
 (明治37年)まで続いた。
  北海道への入植を見るために、札幌の入植の歴史を見
 ると、
  札幌の中心部に最初に入植したのは志村鉄一、吉田茂
 八という人で、1869年(明治2年)の開拓使が設置される以
 前に、
  札幌の周辺では、1860年(万延元年)荒井金助の荒井村、
  1866年(慶応2年)、大友亀太郎の札幌村を始め、発寒、
 琴似、篠路、などの村が開かれ、農業が営まれていた。
  開拓使設置後の1870年(明治3年)には、苗穂、丘珠、円
 山、札幌新村に入植が始まった。
  また、屯田兵の入植については・・、
  1875年(明治7年)、最初の屯田兵が、琴似に入植、
  続いて1877年(明治9年)、山鼻屯田兵
  1887年(明治20年)、新琴似屯田兵
  1889年(明治22年)、篠路屯田兵が入植、
  屯田兵制度が廃止される1899年(明治32年)まで、札幌
 には、4つの屯田兵村が開村した。
1870年6月(明治3年5月)京都府から留守官が宮中に移され
 た。(注)留守官:りゅうしゅかん、るすかん、
  京都では、京都御所を後に残して、
  明治4年1871年)までに刑部省・大蔵省・兵部省など
 の京都留守・出張所が次々に廃され、
  中央行政機関が消えていった。
  また、留守官は、明治3年5月に、京都府から宮中に移
 され、
  同年12月に、京都の宮内省に合併、
  明治4年1871年)8月23日には廃され、東京への首都
 機能の移転が行われた。
1870年7月6日(6月8日)東京に小学校の開校の布達
  そして、7月10日に、東京府に小学校を6校設置した。
 (お寺の中に小学校。寺子屋 → 寺小学校)。
  第一校 芝 増上寺源流院 (のちの鞆絵小学校)
  第二校 市ヶ谷 洞雲寺 (番町小学校
  第三校 牛込 万昌院 (愛日小学校)
  第四校 本郷 本妙寺 (湯島小学校)
  第五校 浅草 西福治 (育英小学校)
  第六校 深川 長慶寺 (深川小学校)
1870年7月7日(6月9日)東京府で、男女混浴が禁止された。
  ペリーに、日本人は、他の東洋国民に比し、道徳心
 はるかに優れているにもかかわらず・・と言われ、なの
 に、混浴は淫蕩だと言われている。
  明治政府は、この様な事からも混浴禁止令を出した。
  現在でも行われている家族風呂も駄目だったのか?・
 ・これは不明。
  (西洋の蒸し風呂は混浴だったのでは・・?)。
  ローマ時代は混浴であった。十字軍もこれ。
  イギリス人は風呂に入らなかった(チューダー朝)。
  中世の西洋は風呂に入らないのが普通。
  体臭を消すために香水が発達した(上流階級)。
  アメリカ人は朝にシャワーをするだけ、夜、風呂に入
 る人はいない(朝シャワーだけ)。
  アメリカ人のバスタブ使用率は、月1回が30%。ほとん
 どの人が年に1回、もしくは、前回使ったのがいつか不明
 という人。
1870年7月8日(6月10日)樫野埼灯台が点灯した。
  石造の灯台、樫野崎に竣工。
1870年7月10日(6月12日)東京府下に小学校6校を設置した。
1870年7月21日(6月23日)前島密(まえじまひそか)が、
 西洋諸国の郵便事業の視察のため、横浜を出帆した。
  切手になった人、幕臣だった。
  維新後に、新政府に出仕し、郵便創業を建議した。
  そして、渡英し、郵便制度を調査した。
  明治4年に、イギリスから帰国し,駅逓頭(えきていのか
 み)となり近代郵便制度の確立につとめた。
1870年7月、薩摩藩士・横山安武(よこやまやすたけ)、集
 議院にて諌死す(氷川清話)
  諌死:かんし、死んでいさめること。また、死を覚悟
 していさめること。
  明治3年(1870年)7月、時弊10箇条を挙げた書を集議
 院門扉に公示し、津軽藩邸前で屠腹(とふく、割腹)し
 て果てた。
  その建言は、上に達することはなかった。
  安武は、当時さかんに論じられていた征韓論に対して
 は「ただでさえ国内が疲弊しているときに、征韓などで
 きるはずがない」という見解をもっており、その自決に
 は征韓論に対する抗議の意味があった。
1870年8月16日(7月20日小松帯刀(こまつたてわき)が
 病により大坂に没した(享年36歳)
  薩摩藩士、西郷隆盛と共に、木戸孝允らとの間で薩長
 同盟を結ぶ。
  また、西郷、大久保利通と共に後藤象二郎との間に薩
 土盟約を交わした。
  維新後は、新政府の総裁局顧問などに就任し、大久保
 らと版籍奉還も画策した。
1870年8月19日(7月23日)弘文・淳仁・仲恭の三天皇に追
 諡(弘文 ・淳仁仲恭天皇天皇系譜に追加)(7月説
 あり)
  諡:し、おくりな、帝王などの貴人の死後に奉る、生
 前の事績への評価に基づく名のこと。
1870年8月24日(7月28日)普仏戦争に日本は中立を宣言す
 る(局外中立を宣言)。
  普仏戦争は、プロシア=フランス戦争とも言われ、ま
 た、独仏戦争とも言われる。
  ドイツ統一を目指すプロセインと、それを阻止しよう
 とするフランス・・、
  スペイン王位継承問題をきっかけに、プロセインの徴
 発にフランスは引っかかって開戦した。
  ビスマルクが率いるプロセインが圧勝した。
  ナポレオン3世は、セダンの戦いに敗れ、同地で降伏し、
 退位した。
  ナポレオン3世は、この戦いの前に行ったメキシコ遠征
 が失敗していて、フランス国内の政情が不安の状態に陥
 っていた。その名誉回復を狙って開戦した。
  最初から、勝つ見込みは低かった、しかし、ドイツが
 統一し、強大なドイツが成立するのも怖かった。
  また、ドイツ西部の領土獲得の野望も、プロセイン・
 オーストリア戦争でプロセインが勝利して挫折していた
 こともあった。
  フランスは強国になりたかった・・が、失敗した。
  そして、ドイツが勝利し、統一を果たした。
  阻止しようとしたフランスの自業自得か・・?
  ナポレオンをフランス世論が煽り立てたのにも罪があ
 った。勝てると思った。
  そして、宣戦布告した。
  しかし、北ドイツ連邦の諸邦も、またさらに、南ドイ
 ツの諸邦までもが、プロセインに味方した。
  ドイツの先制攻撃はすごかった。各地でフランス軍
 撃破(この後の時代も、この歴史は繰り返すが・・)
  フランスは、7月19日に宣戦布告したと思ったら、9月
 1日には、壊滅的な打撃を受けて降伏してしまった。
  ナポレオン3世は、8万3000の将兵と共に捕虜になって
 しまった(セダンの戦い
  そして、ナポレオン軍が破れたことを知ったフランス・
 パリでは、降伏の3日後の9月4日に、労働者が蜂起し、帝
 政が打倒され、共和制が宣言され、第三共和政が成立へ。
  敗れたフランスは、アルザス・ロレーヌを割譲させら
 れ、また、50億フランの賠償金支払いとなった。
.
  そして、今日の言葉・・
  アメリカの「エンパイア・ステート・ビルディング
 が、竣工したのが1931年4月11日。
  建てられてから85年が経っている。
  日本のよく言う耐用年数的には、完全に「アウト」。
  NHKは、自分の渋谷の放送センターを建て替えたい
 から、
  どこから聞いてきたのか?
  「建物は○○年、橋は△△年」と自前の放送媒体を使
 って、日本中に洗脳放送をしている。
  (まったく罪作りな放送だ)
  メンテナンスをしっかりすれば、しっかり使えるもの
 なのです。
  渋谷の放送センターも、大事に使いなさい。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive