2008-09-13 [Zaurus] GM_Liteの地図データを表示できるようにしました
前回のバージョン公開から2ヶ月経ってしまいましたが Zega Version 0.10 を公開します。
今回のバージョンの目玉は GM_Lite の地図データ表示機能の追加です。これで、地図データ確保の問題を一旦は解決できるのではないかと思います。GarmapCE用のmapinfo.datの対応を忘れているわけではないのですが、GM_Liteの方を先に着手しちゃいました。
まずは GM_Lite を公開して頂いている tera様 に感謝・感激です。
GM_Lite の地図データを使用するには Zega.conf の Maps の項目に「GL_LiteMapsDir」の記述と地図ファイルセットの記述を追加して下さい。「map6 = GM_Lite地図6,G,6」2つ目のフィールドに「G」を指定します。
地図ファイルセットを増やす場合は「mapNum(地図ファイルセット数)」の修正も忘れずに。;-)
あと、0.10 から地図ファイルセットを「map1」から読み込むように変更しました。0.9以前のバージョンから移行される方は、お手数ですが「map[n]」を1番づつカウントアップして下さい。*1
GM_Liteの対応ですが、まだ十分ではありません。zoom = 12 のあたりから地図表示がかなり怪しくなります。不安定だったらごめんなさい。恐らくZegaの内部で使用している座標の表現が Tokyo測地系 で long(32ビット整数) であることが原因と思われます。*2
■ 「map0」の読み込み廃止について追記

「1」〜「9」キーと「mapn」の番号を一致させたかったので、「map0」の読み込みを今回廃止しました。「0」キーは「map10」に対応します。
この変更の関係で「mapNum」に設定する値は「mapn」の最大値となります。いずれ修正しますが、実装がヘボいので「mapNum」の方が値が大きいと起動時にZegaがエラー終了するようです。ご注意下さい。
ありがとうございます。早速いただきます。
# いやぁ20%を超える超級アングリル、すごかったですねぇ…
不具合があれば遠慮なくご報告よろしくです。
コンタドール強いッスねぇ〜
ジロのときはセッラの登坂で驚異的すぎてコンタドールが霞んでましたが、今のブエルタはまさに王者の走りッスねぇ〜
早速のバージョンアップありがとうございました!
無事、使うことができました。
ますますZaurusが手放せなくなりました。早速、今日のウォーキングで使ってみたいと考えています。ありがとうございました。
通常通り、ログを取ることができました。
不安定なことはなく、快適に使わせていただいております。
ただ、map0の行を削除してしまうと起動しないようです。
「map6 = GM_Lite地図0,G,0」のようにそれぞれの縮尺の地図を登録いたしました。最後の数字が縮尺の番号にあたるのですね。
これまでのログをのせることもでき、非常に楽しいです。
非常に便利なソフトをありがとうございました。
「map0」の読み込み廃止について、説明が不足していましたので上に追記しました。多分これが動作しなかった原因ではないかと思います。
ログ再生について Yahoo! の猛レースみたいな機能の実装を予定しているのですが実際の動作をみるとなかなか楽しいですね。
「LatLongLab」の今後の展開に期待してしまいます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
単に「mapNum」の値があっていなかっただけでした。
そしてmap0を削除できました。ありがとうございます。
Yahoo! の猛レースみたいな機能、期待しております!
猛レースもどきの実装はブックマークとルート案内の実装の後になると思います(^^
今回まさかあのZegaに地図データをご対応頂けるとは!
大変感謝、光栄でございます。
早速使わせて頂きましたが、やはり軽い!
あと、やや挙動不審…?
同時にbucchiさまのqgmapも使わせて頂きましたが、同じプラットフォーム、同じ地図ソフトで作者さまの使用目的やインターフェースの好みなどからここまでに異なる色がつくとは、少し驚きです。
ちなみにこちらでも整数値オーバーフロー問題が起きましたが、初期位置が0となるように座標系をシフトさせることで対処しています。
もしかしたらとっくに把握されているか、また別の問題かもしれませんが、まぁ何かの参考にでもなれば。
ではでは、次回の更新も楽しみにしております!
GM_Liteの地図データ表示はとりあえず表示できるようにした状態で公開しちゃってます。(^^;
挙動不審な部分はそのうちに修正しますね〜。
インターフェースデザインはユーザに優しくなく、しかもダサダサの状態で放置しちゃってます。orz
ビュースタイルのときに片手で全て操作できるようにしたいなぁと思っているのですが、念じてるだけではダメなんですよねぇ。(^^;
実は0.10は逃避の産物なのですが、せめて月一回ペースでのバージョンアップを目指したいところです。
GM_Liteにも対応されて、Zaurusの地図環境がすごく充実しました。
Zegaの機能では、ナンバーキーでの地図の切り替えが気に入っております。
では、動作報告をさせていただきます。
環境:SL-C3200(スペカv18i+Bluez2.25)
GPS:socket CF Bluetooth Card + HOLUX m-241
接続設定:「devFile = /dev/rfcomm1」「startGpsCommand =」「stopGpsCommand =」
接続して順調に動くときは動くのですが、残念ながら動作が不安定です。
画面表示が途中で未測位(黒丸)になって、止まってしまいます。
デバッグモードで走らせると、GPSからの生データは流れていて、Logにも書き込まれています。
画面の更新だけ行われていない感じです。
いろいろ試したのですが、傾向としては、
・渋滞でとろとろ走っているときは切れにくい。
・車がスムーズに流れていて、信号で止まったときに切れやすい。
・GPSが動いてないとき(室内など)は未測位・測位の状態が変わっても、いくら時間がたっても切れない。
といった感じです。
何か分かりましたらよろしくお願いします。
動作報告ありがとうございます。
ご質問のZegaの怪しい挙動ですが思い当たる節がありますので日記で説明しますね〜。