よくわかる文学フリマサークル参加ガイドとりあえず編

「第十七回文学フリマ」の出店受付が開始しました。

そこで今回は、文学フリマにサークルとして初めて参加してみようという方に向けてのエントリーです。
文学フリマに参加しようと思うけどハードル高いわー」「漠然と文学フリマでたいわー」という人に向けての内容になってます。

まず、文学フリマとはなんぞ?という人は

文学フリマ公式サイトをチェックしてみてください。

個人的なおすすめは唐橋史さんの記事を良く読むとよくわかった気持ちになります。
第十六回文学フリマin大阪に行ってみようと思った方のために

それではこちらから本題です。適当にしか書いていないのでお婆ちゃんの知恵袋程度に目を通してください。

文学フリマの申し込みは先ほどの文学フリマ公式サイトから申し込みができます。

申し込みには、参加費と最低限サークルの名前と参加ジャンルが決まっていれば参加することができます。
サークル名とジャンルなどは当落決定後にも編集ができます。当然のことながら落ちたら編集できません
奇跡的にも文学フリマではサークル抽選になった試しがありません。

とりあえず、何でもいいので申し込みましょう。募集期間が2週間程度と短いので「作品ができていないから申し込めない」とうだうだしていると転機をのがします。
参加費はお賽銭だと思えば気が楽です。間違っても参加費を回収しようと皮算用などしてはいけません。
いいですか、お賽銭です。

大きなカテゴリーは小説、評論、ノンフィクション、詩歌があるのでこれも(ひとまず)適当にやりすごしましょう。

本家にも

「どのカテゴリーのサークルと並びの配置になりたいか」「どのカテゴリーにすれば買われやすいか」を考えて選択することをおすすめします。

と書いてあります。
適当なんていやだ!と思っていても、合併サークルなどで純文学の隣に詩歌のサークルが配置されていることもあるので、ここはゆるーくかんがえてももんだいありません…たぶん。

特にプロっぽいひとは小説/純文学にゴロゴロしているので何も決まっていなかったら純文学で良いのではないかと思います。
後で編集し直すことを忘れないようにしてください。

webサイト、twitterアカウントの入力欄もありますが、必須ではないので記入なしでもかまいませんし、既にサイトやtwitterアカウントをもっているなら記入してもかまいません。

作家として新しい人生を歩みたいというのであればこの機会に新しいアカウントを作るというのもありです。


さて、先ずは何から始めようか。
小説をいきなり書き始めてもいいのですが、先ずは、筆名とサークル名を決めてしまおう。

筆名は今後一生つきあっていく名前かもしれないので、少しは考えた方がいい。もちろん本名で作品を書くのも問題ない。

しかし、twitterやwebサイトを運営する上で本名はまずいということもあるのでとりあえずは筆名を考えることオススメします。

菜種はむらという私の筆名・ハンドルネームは、家にあった菜種油と歌人穂村弘を掛け合わせてできています。
全然参考にはなりませんね。

基本的に何でもかまいません。江戸川コナンの様にその辺の名前を掛け合わせても何ら問題はありません。

しかし、ここでは筆名を決めるうえでのいくつか注意点を上げておきましょう。

1、分かりやす名前にすること
一番いいのは変換で一発で変換できて読み方が複数無い名前がいいと思います。
世の中には「虚淵」を「きょぶち」と読む人も10人に1人はいます(経験談)

2、縦書きを意識すること
ほとんどの場合作品には筆名を縦書きで書くことが多くあります。
「便所紙」「MEGUMII」「ヒルナンデス.J.ホーテンス」でも何でもかまいませんがそれが名前だと一発でわかるようにしましょう。名詞で一発でなまえとわからなかったり、縦書きで「MEGUMI」とかいて読みやすいか?「ヒルナンデス.J.ホーテンス」は長過ぎはしないか?などを考慮しましょう。

3、それっぽい名前にすること
何年か活動をしていると、急に名刺を作りたい衝動に駆られます。衝動に駆られなくても、知名度アップの為に配布用の名刺を作って配りたいということもあります。特に同人界隈では一度筆名(ハンドルネーム)で呼ばれるようになると地獄の様にその名前で呼ばれるので、実際にいそうな名前にしておくとどこで呼ばれても対処できるのでできるだけそれっぽい名前にしておくことをオススメします。

続いてサークル名を決めましょう

サークル名もぶっちゃけ何でもかまいません。サークル単位になってくると、個人サークルなのか複数人サークルなのか分かれるのでサークルメンバーと話し合いということも少なくありません。

文学フリマの多くは個人サークルが多いので独自の文化がめばえているので参考になればと思います。

1、筆名そのまま系
サークル名:山田太郎、筆名:山田太郎
作家は名前が命サークル名もそのまま名前というサークルもあります。さらにはHPも山田太郎のHPといったものもあります。

2、研究系、プロジェクト系
現代視聴覚研究会や東方プロジェクト、渡辺製作所などのアイデンティティを主張したサークル名

3、製麺所系
○○出版、○○社、○○文庫といった出版社風のサークル名
名刺を作る際にいかにもそれっぽくなるパターンで、あたかも企業のように見えるサークル名です。
かつてコミケではこのようなサークル名とそれっぽい名前、肩書き編集の名刺を配り無料で同人誌を回収したという伝説もあり、日常でもつかえるそれっぽい名刺ができます。


これで最低限の準備はできたので後は気兼ねなく執筆をすればいい。

ここから先は個人の孤独な戦いだ。
ポメラでも一太郎でもインデザインでもメモ帳でもいい作品を作り上げるのだ。

次回は(あれば)印刷所かHPとかについて書かもしれないし書かないかもしれない。

唐橋史『出雲残照』とかをよんでみたり

雨の振らない梅雨を目の前にして「いつもならこの時期…」といいながらも昨年の今頃についてはあまり記憶の無い昨今。

知らず知らずに、今年はーー。とか去年はーー。などと言っていると何ともおもむき深い。

さて今回読んだのは『出雲残照』
古文女と名乗る謎のお姉さん唐橋史氏の歴史小説
文学フリマから2ヶ月も過ぎた今。やっとこさ本を開く

内容紹介
戦乱の大陸を捨てて海に漕ぎ出した張旦は、東海の倭国に辿り着く。その地を治めていたのは聡明な王「イズモタケル」だった。彼の元で平穏な日々を送る張旦だったが、その平和の王国にも戦火が迫る。軍勢を率いてやってきたのは大国ヤマトの皇子「ヤマトタケル」――もう一人の「タケル」だった。
古事記』のイズモタケル伝説を題材にした表題作『出雲残照』を始め、webで限定公開中の後日譚『それからのチタリ』、仲哀天皇に仕えた采女の目から見た神功皇后新羅征討までの数日間を描いた書き下ろし短編『息長帯比売』を収録。

何かいかにも歴史臭がプンプンしますね。
歴史は好きかと聞かれたあまり好きではありませんが、そういう歴史アレルギーの方にはうってつけの本になっています。
本を開くとどんどんと吸い込まれてしまうような内容にになっています。

自称映画マニアで有名な唐橋史氏だけあって情景の描写が美しい。歴史物というと会話のみでしか成り立たないと思いがちだったがそのイメージを一新させる情景の描写が美しい。
朝、夕、晩。季節の移り変わりとどこをとっても美しいのだ。時代背景も緻密であり、文句のつけどころが無い。

張旦の淡々と語られる情景、色をかえて次々と時代が流れていく。張旦の思いを共にして。

ヤマトタケルと購うイズモタケルの栄枯盛衰を描いた出雲を舞台にし、その歴史の変わり目を張旦の目線で描いた美しいストリーはきっと読むものを虜にしていくことだろう。

スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」

売り子なんかをやっていると自分は何とも内気で死んでしまいたくなるときがよくある。

最近では、社交的で活動的な、いわゆる「コミュニケーション能力の高い人」が評価される世の中になっていて内向的であるということは嫌煙されがちになっている。
しかし、内向的なことは必ずしも悪いことなのか?

彼女は、内向的な人も強いパワーを持ち、これまで世界に多くの才能をもたらしてきたと述べています。

これで、ヒッキーな私も内向的だけどもしかしたらいけるんじゃないか?と勘違いしてしまいそうにななってしまいます。

個人的には、必ずしもグループワークが良いという考えかたはよくないというのには大賛成です。


本を書くのもそうだけど、「孤独」って大切ですよね!

速読英単語 必修編 のレベルの人はTOEICで何点とれるの?

TOEICは英語力だけを見るテストじゃない」
「攻略法がある」

という怪しいテストTOEIC

しかし、最近はTOEICがベーシックな英語力ということで、ちょっとどれだけ英語ができるかチャレンジに受けてみることにしました。

上にも書きましたが「TOEIC」は英語力を『だけ』を見るテストじゃない←

ここ、結構大事ですよね。
「試験を攻略する為のテクニックもあるよ」と言われているように攻略法もあるようですが、あえて攻略法は一旦おいて楽しく勉強しようというのが今回のこころみ。

多分、一回300点ぐらいでプギャーってなるのが一番いい薬になるかもしれないので一回目は楽しんで英語を勉強し見ることにしました。

転職するなら、TOEICで高得点をとる最短ルートを選ぶべきなんだとは思いますが、なんかそんなにカツカツしたら行く先疲れちゃいそうとおもったのも一つです。

で、今やっているのは速読英単語 必修編

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版

TOEICというとDUO3.0の方が知名度が高いけど、個人的に短いフレーズと英単語を覚えていくなんて無理!!と思ってそれはもうので手を出すのはもうちょっと後でいいかなぁと思いました。(文法も怪しいしね)

シャドーイングにいい」とか「全部覚えると文法も身に付くよー」という甘い誘惑もあるけどなんか楽しくとはちょっと違うなーと思ったし、毎日コツコツやる人の為に作られてるみたいだし、毎日コツコツというより、ガッツリやりたいときにはガッツリ勉強できるみたいな方が割に合ってるかな?とおもって、最初は速読英単語にしました。ちまたでは、問題を沢山解いていけば英単語は覚えなくても必要な単語はわかってくる!という人もいるみたいですがそんな語彙なんて私にはないし。文法も怪しいのできちんと引用された文章を読む方がいいのかな?と思ったのです。

きっと、文章のなかで英語を覚えていく方が断然面白いし、文脈を探りながら読んでいく方が絶対に面白いと思ったし、長く続けられるようなきがしました。

で、タイトルですが、速読英単語 必修編覚えたらTOEICで何点取れるの?というところ。
いろいろ調べてみると、あんまりこいつはTOEICの点数があがるっということは無いようです。

この本だけで勉強したらどうなりますか?という質問はよくあって、TOEICは速読英単語だけでは上達しないよーというのが結論。まぁ単語帳だしね。

長文読解が嫌いにならないように頑張ります。

TOEICを受けよう、そうしよう

最近のブームは勉強。
ゆっくりと時間があるとどうしてもダラダラしてしまう。自分にご褒美をあげようと思ったらすぐにでもご褒美をあげられてしまうようなかなり自由な時間がある。

「自由」といっても、何でもできる訳ではない。何かを選択する自由はあるものの已然と釈然としない時間のみが流れていくのでどうにかしたいというのが本音だ。

そういうわけで、ここで一回TOEICでも受けてみて自分の実力でも試してみたらいかがかしら、ということでTOEICでも受けてみることにしました。

と、いっても。ただ単に問題を解いていくだけではどうしようもないのでとりあえず自分のなかでの合格点を決めなければいけないと思いました。

大学生の頃は、せいぜい頑張っても600点にのっかるのがやっとだったので、今勉強していない段階だと600点でも少し怪しいレベルになります。

だからといって、いきなり仕事で通用するような700点台をとれるかと言ったらまた怪しいので、だいたい600点に「届いたらいいかなー」レベルで勉強することにしました。
TOEICは出題傾向対策をすれば400点は固いと言われていますが、やはり、過去のスコアはでるところだけ勉強をしただけにすぎないので、きっと今後の伸びに期待ができない勉強法だったのでは? と思い今回は、でるところ対策よりは英語をもう一度学び直す。ということを課題としてTOEIC勉強を初めていきたいと考えています。

よくわかっていなかった、文法やら単語やらをもう一度勉強し直してみようって言うのが一種の課題ですね。
とりあえず、英語のリスニングなんて最近は全然やってねーよということで先ずは発音の聞き取りから始めることにしました。

とりあえずもとりあえず、発音ができるようになると、英語単語を覚えるのが数十倍楽しくなるし、理解力もきっとあがるはず!

とりあえず、対策ぽい対策は今月の中旬からということで、先ずは、リスニングと単語帳を半月で一周することを目指して頑張ります!

とりあえず、参考書はこんな感じ

英文法

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

英単語

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版

基礎

速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.2

速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.2

リスニング、発音

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

ポップンポップン

夜中にブログを書き出してしまったらあたまが目覚めてしまってなかなか寝付けないということで、
ブログを書く時間をよるから朝に変更。

よくあたまの働くのは朝の方だと言いますが、なかなか朝からいいネタはないかなんて言うのはすごく難しい。
朝といっても、ニュース系の更新時間は出勤時間に合わせて結構早いのが通例で朝の5時から9時に描け手が一般的である。

しかしながら、今書いているのは午後の10時を回ろうとしている。

これからは朝からあたまの整理が必要になってくる時代に備えて、今日はこれはこれでよしとする。

文学とは何か? 世界が単純じゃない。

文学フリマがおわり、ポップカルチャーとの融合を果たした文学フリマ

おのおのが次の文学フリマに課題を残して過ぎ去っていったと考えられるつぶやきを残して
時期尚早と次回への課題を見つめ直している。

TLでは「いい小説とは何か」や「心に残る小説とはなにか」など改めて今回のイベントについての議論も盛んに行われている。

そんな中、ぽつりと小説を書けずに大阪文学フリマを後にした私がいる。

今は実家。

小説とかなんとかとは切り離された世界にいる。
楽しみと言ったら散歩か近くにできた大型ショッピングモールに足を運ぶことぐらいしかない。
ショッピングモールには書店も内蔵されているがいかにも本屋という感じで、形は本屋になっているものの私の心を射抜くような本まではおいていない。

もしかしたら、おいていないというよりかは私が、本との出会いにまだ気づいていないだけかもしれない。
書店で新しく本と出会うのは奇跡的な出会いだと思うし、それはもしかしたら図書館で出会おうと大差がないのかもしれない。
しかし、出会わなければいけないのだ。出会おうとしない限り私たちは本と接することはないからだ。

本は複雑だ。

複雑故に本というのかもしれない。もしかしたら勝手に複雑に感じて本ととらえているのかもしれない。

本は複雑だ。

本自体も複雑だが文学自体も言い表せないものをあえて文字にしているかのごとく複雑だ。
言ってしまえばお米の白さや美味しさを伝えるためだけに言葉を選ぶような作業をしている。

「米がうまい」と言った簡単な情報だけでいいのにも関わらず。米のうまさを引き立てるために複雑な世界観を持ち込んでくる。

僕たちはいつも炊飯器などは見ていないし、いつも湯気のたつご飯に感動を覚えていない。

しかし、そのことだけでも描写されると特別に見えてしまうのだから文学とは恐ろしい。
理系の人から言ってみたら「情報は単純化させることが目的」となっているのに対して逆行しているといってもいい。

次から次へと情報を複雑か、あるいは難解化しているとも言っていい。

文学が必要としているのは記憶、あるいは情景を想起させることと言っても過言でもない。
そのための切り口を私たちは探し続けているのかもしれない