派遣社員減少

日経一面記事に派遣社員現象という記事がありました。これによれば、登録型派遣社員が大きく減少したことから、派遣社員が減少したということらしい。


派遣社員には、登録型と常用雇用型の二種類がある。前者は、仕事が発生したときに雇用契約を労働者と派遣元企業が結ぶものである。仕事がないときには、雇用契約は生じない。生じないという表現はおかしいかもしれないが、雇用関係にはない。それに対し後者は、仕事が無くても雇用関係は続いているものである。

登録型は次のことを言う。派遣先の企業が仕事をしてくれる人を、その仕事をしてくれる間だけ必要なのであるから、仕事に必要な期間だけ、派遣元企業と契約を結ぶ。登録型の派遣社員は、派遣元と雇用契約を結んでいるのであって、派遣先には労務を提供するだけ(派遣先の指揮命令による)。したがって、給与も派遣先から直接もらうわけではない。

常用雇用型の派遣社員は、派遣元との契約が有期であるかどうかはわからない。無期かもしれないし、有期であるかもしれない。指揮命令系統や労務の提供、給与の支払いなどは同じ。でも、派遣先の仕事だけで雇用契約が成立しているわけではない。


さて、何を言いたいかというと、登録型の派遣社員は常用型に比べ不安定さが大きいのではないか、と単純な疑問。
仕事が無くなれば、契約は満了という形で解雇されるような実態である。間接雇用なうえに有期、さらには「仕事が無い」と派遣先が言えば、その派遣労働者のポストは簡単に消すことも可能だ。それは、派遣であるなら、登録型も常用型も同じ結果をえるはずだ。

ところで、派遣元に対して専ら派遣を認めていないが、罷り通る事態になっていることもしばしば見受けられる。このような行動を企業が取るには、派遣というのはそれほどまでにコストを抑制できるものなのか。
実際に、正社員や直接雇用の非正規雇用に比べてコストは抑制できるかもしれない。採用に係わる取引費用は、安易なものかもしれないが、他に生み出せる生産にその費用を回すことが可能になることを想定できる。

つまり、コストに制約があるから、より安価な労働を求めるきらいがあるということなのだろう。
しかし、常用型ならばどうか。コストがよりかかりそうにみえるが、登録型に比べ安定性は高そうに見える。コスト負担を誰が負うのかがわかりづらいからなのかもしれない。だから、そうなのか否かさえわからない。


あー、携帯で長く書くと、時間が掛かるから、書きたい方向にずれが生じる。ぶれぶれですね。もう。

なおしたくなったら、直します。