INNOCENCEに見る近未来科学

5月28日午後13時30分より、五月祭特別対談企画「INNOCENCEに見る近未来科学」が開催された。場所は本郷キャンパスの工学部5号館であった。対談にお招きした方は、作家の瀬名秀明さんとProduction I.Gで脚本をされている櫻井圭記さんのお二人であった。瀬名さんが30代後半、桜井さんが20代後半ということで、私にとっては親しみやすい対談だった。だけれど、話された内容は、それ相応に難しいものだった。例を挙げれば、ロボットと人間のあいだに横たわっている根源的な違いは何か。その境界を決めるのは何か。どこまでが主観を持った自分であるのか。知性の本質は何か。等々。
会場にいる人のどれくらいが話についていけているのかちょっと気になるくらいであった。私は対談を聴いていて、こういう話で延々としゃべることができる人たちも世の中に入るのだな、と感心してしまった。なんというか、私自身、きっとそうなんだろうな、という感じは持つのだが、実際のところどうなのかわからない。そんなじれったさを終始持ち続けながら話していく。この感覚が私にはちょっと堪えられそうにないと思った。それでも対談は機知に富み、洞察にあふれ、けっこう突っ込んだ話もありで、好感を抱いた。対談をされたお二人がとにかく楽しんでいるのが伝わってきた。一番興奮していたのは、間違いなく瀬名さんと櫻井さんだったろう。
対談を聴いて考えなければならないのは、というか考えても仕方ないのだが、それは、結局のところゴーストはどこに宿るのかということに尽きると思う。それは霊魂、ドイツ語では"Geist"である。これは、自然科学の話題をはるかに超えてしまっている。哲学で扱うのも困難なのではないか。むしろ神秘主義の枠に収まっている。
そもそも、この問題は、主観をもった人間同士が経験を共有できる範囲にはない。したがって、なにでなにをかたればいいのかわからない。ひょっとすると対談されたお二人のように小説や映画を創作して、人に読んでもらったり見てもらったりすることが、ひとつの有効な方法なのかもしれない。自身が延々とかたる形式をとらず、ある物語のなかで、あらかじめ設定した個人に語らせる形式である。映画原作の「攻殻機動隊」の用語を借りるとすれば、「ゴーストプリント」だということができるかもしれない。このようにすることで、作品にアクセスするための一貫した手続きが成立する。小説であれば、本を読めばいいのだし、映画であれば、映画館にいって鑑賞すればよいのである。こうして、表現されたもの、つまり「作品」が人々によって「経験」される。すなわち経験が汎化され、その後に共有化されるのである。作品が出来上がってしまえば、その表現者でさえも、作品を経験することが可能となる。いたって平等なしくみである。
映画のなかで、過去に蓄積された大量のテキストを外部記憶装置から検索・引用する話があった。これにより、本当に言いたいことがうまく伝わりやすくなるかもしれない。しかし、それは気のあった仲間とするような普段の会話を、ややインテリ風に膨らめるためのツールに過ぎないように思えてしまう。実際、映画「INNOCENCE」を見ていて、二人の登場人物(バトーとトグサ)のやりとりのなかに、どこか退屈しのぎ的な印象を受けてしまった。彼らは現実に対して、冷徹なまでに無関心なのである。まるで、本当の関心はこんなところにはないと言いたげな…。
今回のお二人の対談もまさに映画と同じように受け取れてしまう。となれば瀬名さんがバトー的で櫻井さんがトグサ的である。瀬名さんは現場を直に渡り歩いている戦闘員で、ご自身もかなりサイボーグ化している。一方、櫻井さんは、現場からやや距離を置いていて、まだ人間らしさを手放すのにためらっていて、サイボーグ化に踏み切れないでいる。このような印象を受けた。だが本当のところ、映画で出てきたテキストは押井守監督がむかし読んだ本からの引用なのだそうだ。文脈、これは人が生まれ、言葉を話すようになってからの文脈ともいえるが、それこそが人がある人生の一場面で、その時思い浮かぶ事柄や口にする事柄、文字に書き記す事柄を決めているのではないか。質疑応答のとき、記憶の重要性があげられたが、記憶と共に忘れてはならない大切なものは、学習であり、忘却であり、想起であるように思う。
とまあ、こんな具合で五月祭特別対談企画が無事終了した。どんな感想をもったかはひとそれぞれだと思った。

立花ゼミ第1回講演会

というわけで、5月24日午後6時20分より、立花ゼミ第1回講演会をおこなった。場所は、駒場キャンパスの13号館であった。第1回というのは、立花ゼミが学内に向けて公開するはじめての講演会ということである。会場には、お客さんが40人くらい集まった。前学期に活動していた立花ゼミ生もたくさん来てくれた。講演のタイトルは、「科学ジャーナリズムの現在」。これは、事前に辻さんと打ち合わせをして決めた。多くの学生はジャーナリズム教育そのものを知らないだろうということで、入門的なお話になるようにお願いした。
当日の講演は、たいへん興味深いものであった。講演の最中、激しい雷がしてびっくりした。講演内容は、新聞の科学記事の役割から、読み手が知りたい科学の話題、科学リテラシーの定義、メディアの機能と責任、辻さんが書いた記事の解説まで、とても幅広いものだった。
辻さんが話されたことで印象的だったのは、サイエンスのニュースではノーベル賞が特権的に扱われるが、すごいのはノーベル賞をもらうことではなくて、研究者がやった研究だとか、研究者の眼のつけどころだとか、そういうところにあるという話だった。これは全くそのとおりであって、ノーベル賞受賞者の発表時期になると、今年は誰が受賞するのか、ということが気になるが、いざ発表となって日本人受賞者がいないことがわかると、ノーベル賞関連のニュースは、ぱったりと止んでしまう。それとともに、日本の科学への期待感も減ってしまうように錯覚してしまう。これでは、日本人の科学への関心も、競馬のオッズ同等に上下してはしまわないか。上昇はよしとしても、下降する割合のほうがどうしても大きい。それは、ノーベル賞が、スウェーデン科学アカデミーの選考で決められていて、西欧で活躍する研究者に与えられることが多いためである。これは、よく聴く話である。ノーベル賞は年1回の記念イベントとして、たのしみではあるが、ニュースにするべき科学の話題はそれだけではないはずである。
それと、ニュースで取り上げられる死亡要因の頻度と、実際の死亡者数の統計資料の話がおもしろかった。話題性があったり、読み手に衝撃を与えやすいものほどよく記事になる。新聞や雑誌が部数をたくさん発行するためには、当然の戦略なのかもしれない。しかしこれでは、つかえるネタばかりが紙面を陣取ってしまい、現実の一部分だけを伝えることになってしまう。伝えなければならない他のさまざまの現実は、結果的に紙面の片隅にのるか、完全に抹消されてしまうだろう。なかったこととして扱われてしまうのである。現実というのは、拾い上げても、拾い上げても、私たちの周りに数限りなく落ちている。すると、気づかないところにあるものをどうしても見落としてしまう。なにを書くべきなのかを選択することが、もっとも肝要だ。
講演後、質疑応答およびディスカッションの時間をとった。活発な質問が出てよかった。
そのあと、わたしたち学生数名と立花先生、辻さん、教養学部の松田良一先生、瀧川洋二先生をまじえ、夕食を一緒にいただいた。科学雑誌や、ガリレオ工房、理科教育、TVの科学番組、大学制度など、さまざまな話題について話しあった。SCIの今後とか、次の講演会とかの話も出てきた。
今回の講演会については反省すべき点も多いが、こういうのもやってみるといいものだとおもった。

久々の投稿

投稿が5月14日から滞ったままになってしまっていた。パソコンの不具合が少しあったものの、二週間以上も間隔を空けてしまっては、立花ゼミ広報の役割を果たせていない。反省している。だが、もともと日記ではないので毎日書く必要はなく、週3から週4くらいのペースで書いていきたいと思う。これまでの傾向として、一日分の記事の量が多すぎると感じている。私は典型的な「熱しやすく冷めやすい」タイプなので、ブログができるだけ長く続いていくように気をつけたい。
更新が止まっていたのは、書くことがなくなったからではない。いろいろな仕事に気をとられていて、ブログを書くだけの余裕がなかったのである。ひとつは講演会準備。講師に選んだのは朝日新聞論説委員の辻篤子さんである。3月終わりから辻さんと連絡を取りつづけ、先日ついに立花ゼミにお越しいただいた。講演会の告知や当日の進行など、私がほとんど一人で企画をすすめていった。
というのも前々から、講演会などのイベントを学生用に開いてみたいという意欲があったためである。学生のうちは時間があって、いろんなことに手を出すことができる。いまのうちに社会のいろんな人と会ってみたい。ともに行動できる仲間を増やしていきたい。できれば、啓蒙的な先見性を持って、なんらかのムーブメントを巻き起こしたい。そんなことを考えている。

自転車で都内を移動する

I4072006-05-14

14日午後、今度予定している立花ゼミ第1回講演会の関係で、駒場の学生会館で宣伝用チラシを印刷してきた。印刷を無事終え、時間ができたので、携帯のカメラで帰り道にあるものを取ってみた。私がいま住んでいるのは、文京区の千駄木であるが、東大駒場キャンパスのある目黒区駒場まで自転車で移動できる。だいたい40分から50分で到着できる。私が乗っている自転車は、ロードレーサーと呼ばれるタイプの、よく街中をとばしているあれである。
この日撮った画像を4枚くらい紹介する。


黒猫が2匹いた。かなり近づいたのに逃げなかった。


日本橋の、近未来感漂う立体交差。橋下には用水路が流れている。


神田の交通博物館に人だかりができていた。この日で閉館になるそうだ。別れを惜しむ人たちが写真を撮ったりしていた。その様子を見ていて、私もなんとなく寂しくなった。

アリストテレス

つぎに考えなければいけないのは、「真の教養人」は誰かということになる。それは、アリストテレスだと思う。教養人の理想は、学問に縛られないということである。しかし、教養を身につけるためには、いろいろな学問に入り込まなければならない。そこにとどまるか、引き上げて次をあたるかは各人の自由である。学問という「枠」の問題が教養を考えるときにどうしても出てくる。学問が細分化、体系化された現在において、教養を語るには、学問の階層を縦横無尽に渡り歩かなければならないのである。それは時に、目的を持った訪問でありうるし、無目的な行き当たりでもありうる。
それでは、なぜアリストテレスが「真の教養人」なのか。それは、アリストテレスの業績を見ればあきらかである。現代人から見れば、アリストテレスはありとあらゆる学問において功績を残した、とみることができる。しかし、アリストテレスが生きた古代ギリシャの時代には、アカデミーはあっても、それほど学問が多岐に渡っていたはずがない。つまり、当人のアリストテレスからすれば、自らの興味がおもむくまま対象を選び、研究をおこなったわけである。つまり、人を研究に駆動するべきものは知的好奇心である、という最も素朴かつ根源的な見解にのっとって研究をしていた。これこそが、教養のあり方であるように思う。
おわり。今回は、教養について思うままを書いてみた。

南方熊楠という人物

なかでも私にとって一番の教養人をあげるならば、それは南方熊楠である。立花隆を知の巨人ということがよくある。南方熊楠は、呼んでみるならば知の大巨人といったところである。歩くエンサイクロペディアといわれたこともあるそうだ。日本人としてはじめて英国科学雑誌Nature』に論文が掲載されたことでも有名である。
私が南方熊楠を知ったのは、彼がおこなった粘菌という種の生物に関する研究が最初であった。高校時代、生物の授業で粘菌の特異な生態や生活環をまなび、大変興味を持ったので、夏休みに採集に行ったり、課題研究のテーマに細胞性粘菌を選んだりした。そうこうして調べているうちに、南方熊楠という人物が世界的にも先見的な粘菌研究をしていたということを知ったわけである。
南方熊楠の著作でもっとも有名なのは、『十二支考』であろう。十二支に出てくる動物についていろいろな逸話をまじえて語った本らしい。まだ読んでいないので、今度読んでみることにしたい。

十二支考 (上) (ワイド版岩波文庫 (220))

十二支考 (上) (ワイド版岩波文庫 (220))

南方熊楠のすごさは、なんといっても、知識の豊富さとその有機的結合にある。解説本がたくさん出ているが、われわれひとりでは到底太刀打ちできないほどの奥行きの広さがある。
そのうちのひとつ。中沢新一さんによる南方熊楠論である。また今度読んでみることにする。
森のバロック

森のバロック