inohilog

/var/log/inohiro.log

日記

  • 第2回LinkedData勉強会に参加
    • http://linkeddata.jp/2011/07/02/event/
    • (NIIに初めて行ったけど普通だった)
    • テーマがSPARQLということで、SPARQL入門やヨコハマアートスポット(http://lod.ac/apps/yas/)の話
    • lod を利用した iPhone アプリの紹介
    • Bioinformatics(生物情報学?)関連のデータをRDFで管理して、SPARQL Endpointから利用するというような話
      • UniProt があるように、膨大なデータをRDFで統合管理して再利用というのは多いようだ
  • RDF Engine、TripleStore の話が後半でてきた

スライドとか

  • 以降メモ
続きを読む

RubyKaigi2011 のまとめを書きました

  • ちょうど1週間になってしまった...orz
  • 撮った写真

3日間通して

RubyKaigi に参加したのは2009, 2010, 2011と3回目でした。今年もスタッフの人達のパワーに驚き、何かしらの形でコミットメント出来ればと思っていましたが、結局最後まで何も出来なかった。特に昨年は笹田さんに「発表しないと」と言われて、何かできないかなと考えていたけど、今年も聞くだけに終わってしまった。
今後、地域Ruby会議の役割がもっと重要になってくると思うので、積極的に参加して、発表とか出来ればいいなと思った。Tsukuba.rbですね。
Rubyは特にRailsで使っているけど、Ruby会議に参加すると毎年処理系への興味が再燃し、今年もGVLやGC関係のセッションを聞いた。Ruby言語自体にも何かしらのコミットメントができれば、私に何かできないかなと言う気持ちになった。
あと、今更何を言っているんだと言われそうだけど、gitは既に必修科目になっているなと感じた。gitは複雑で、svnをよく利用しているんですが、もうそんなことも言ってられないと感じた。githubをもっと積極的に使おう。