演奏家に訊く vol.9 バリトン歌手 松平敬

 カールハインツ・シュトックハウゼンの生誕90年に当たる本年、「演奏家に訊く」は最初の登壇者にバリトン歌手の松平敬氏を迎えます。松平氏は世界的にも先鋭的な活動を続けている声楽家の一人で、とりわけ、日本におけるシュトックハウゼン作品の第一人者として知られています。

 楽器の歴史を起点に、現代奏法の可能性を議論してきた本シリーズですが、声楽のための現代作品は百花繚乱。よって今回は、松平氏が初演/演奏してきた種々の作品を軸にお話を伺っていくことになります。むろん、シュトックハウゼンはその中心となるでしょう。どうかご期待ください。

【演奏曲】
ジョン・ケージ ≪龍安寺
カールハインツ・シュトックハウゼン ≪シュピラール≫

【お話・演奏】松平敬 (プレゼンター、訊き手 石塚潤一)
【日時】2018年1月28日(日) 18時開始(開場17時30分)
【入場料】予約一般 2000円 予約学生1500円 学生証提示をお願いいたします。
【予約】当ページにて参加表明いただくか、junichi.ishizuka@gmail.com まで、お名前、人数、御連絡先を記載の上お送りください。
【会場】御嶽神社集会場 (東京都練馬区石神井4-34-9 近く)。定員30名。
西武新宿線上井草駅より徒歩8分
荻窪駅より西武バス(荻14 上井草経由 石神井公園行き)にて、井草高校下車 徒歩1分
西武池袋線石神井公園駅より西武バス(荻14 上井草経由 荻窪行き)にて、井草高校下車 徒歩1分

【登壇者プロフィール】
松平敬(声、バリトン
愛媛県宇和島市に生まれる。東京芸術大学卒業、同大学院修了。現代声楽曲のスペシャリストとして、湯浅譲二松平頼暁池辺晋一郎西村朗近藤譲三輪眞弘など100曲以上の作品を初演する。また、9度に及ぶシュトックハウゼン講習会参加の経験を生かし、『私は空を散歩する』、『歴年』などシュトックハウゼンの演奏至難な大作の日本初演に携わる。全曲無伴奏独唱曲によるリサイタル、東京23区の区歌・愛唱歌を網羅する演奏会など、独創的な企画も話題を呼ぶ。2012年のサントリー芸術財団サマーフェスティバル、クセナキス『オレステイア』公演では、3オクターヴの音域を駆使した壮絶な歌唱が、新聞各紙などから高い評価を得た。CD録音においても、一人の声の多重録音を駆使した『MONO=POLI』(平成22年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞)及び『うたかた』、一柳慧、ケージなど、通常の五線譜を使用しない作品ばかりを集めた『エクステンデッド・ヴォイセス』と、個性的なアルバムを発表。2015年8月には、チューバの橋本晋哉氏とのユニット「低音デュオ」による初めてのCD『ROTATION』がリリースされた。現在、聖徳大学文教大学講師、日本声楽アカデミー会員。低音デュオ、双子座三重奏団メンバー。[2017年5月現在]

石塚潤一(音楽批評など)
 東京都立大学理学研究科物理学専攻修了。2002年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。読売新聞、ミュージックマガジンユリイカ別冊、音楽現代、音楽の友などへ寄稿。現在、Buncademy にて譜面を徹底的に読み込んだ上で作曲家に話を伺う「作曲家に訊く」シリーズを展開し、松平頼暁近藤譲湯浅譲二の各氏にお話しを伺う。昨年は演奏会「近藤譲 七十歳の径路」の制作に参加、CD「近藤譲合唱作品集」のライナーを執筆したりもする。また、たまに写真を撮影する。たとえばこのページの写真とか。

5年目の音楽現代

音楽現代2013年9月号に演奏会評を1本寄稿してより、一号欠けることなく執筆を続けてきた。5年目に入るに当たり、記事を改めることに。



音楽現代2月号

音楽現代 2018年 02 月号 [雑誌]

音楽現代 2018年 02 月号 [雑誌]

特集 クロード・ドビュッシー 歿後100年記念
ドビュッシー武満徹
演奏会評
・アンサンブル・ノマド第61回定期(11月23日)
渡辺俊哉 作品個展(12月6日)
CD評
・故入野義朗生誕95周年記念コンサート
伊藤弘之合唱作品集
故入野義朗生誕95年記念コンサート 12音技法のマイルストーン

故入野義朗生誕95年記念コンサート 12音技法のマイルストーン

  • アーティスト: オムニバス(クラシック),入野義朗,西川竜太,鷹羽弘晃,藤原道山(尺八/篠笛),本條秀慈郎(三絃),黒澤有美(二十絃箏),平田紀子(十七絃箏),多久潤一朗(フルート),ヴォクスマーナ(合唱),篠田昌伸(ピアノ),中澤沙央里(ヴァイオリン),佐々木絵理(ピアノ),下村祐輔(フルート),鈴木かなで(オーボエ),前山佑太(クラリネット),河野陽子(ホルン),木村卓巳(ファゴット),田中一結(ピアノ)
  • 出版社/メーカー: ALM RECORDS
  • 発売日: 2017/12/07
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
伊藤弘之 (b.1963) 合唱作品集 コンダクティッド・バイ・西川竜太

伊藤弘之 (b.1963) 合唱作品集 コンダクティッド・バイ・西川竜太



音楽現代1月号
音楽現代 2018年 01 月号 [雑誌]

音楽現代 2018年 01 月号 [雑誌]

演奏会評
読売日本交響楽団第572回定期演奏会 メシアンアッシジの聖フランチェスコ≫(11月19日)
・作曲家の個展II 湯浅譲二一柳慧(10月30日)
・ヴァレンティン・シルヴェストロフ80歳ガラコンサート(11月9日)
・オーケストラ・プロジェクト2017(11月17日)
CD評
ストラヴィンスキー春の祭典≫、≪ペトルーシュカ
貴志康一ヴァイオリンソナタ
KRS5230 貴志康一「ヴァイオリン・ソナタ」他 北浦洋子(ヴァイオリン)

KRS5230 貴志康一「ヴァイオリン・ソナタ」他 北浦洋子(ヴァイオリン)



音楽現代12月号
音楽現代 2017年 12 月号 [雑誌]

音楽現代 2017年 12 月号 [雑誌]

演奏会評
・吉岡次郎 フルートリサイタル(9月17日)
・アンサンブル・ノマド 第59回定期演奏会(9月23日)
木下牧子 作品展 Piano Plus(10月5日)
CD評
・宮崎明香 メシアン≪鳥のカタログ≫
武満徹管弦楽作品集 山田和樹 日フィル
武満徹:管弦楽曲集

武満徹:管弦楽曲集



音楽現代11月号
音楽現代 2017年 11 月号 [雑誌]

音楽現代 2017年 11 月号 [雑誌]

演奏会評 サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2017
芥川作曲賞選考演奏会(9月2日)
片山杜秀がひらく 大澤壽人個展 山田和樹日フィル(9月3日)
片山杜秀がひらく 伶楽舎 武満徹黛敏郎(9月4日)
片山杜秀がひらく 芥川也寸志松村禎三(9月6日)
片山杜秀がひらく 尾高、山田、伊福部、諸井(9月10日)
・国際作曲家委嘱シリーズ ゲオルグ・フリードリッヒ・ハース:管弦楽(9月7日)
・国際作曲家委嘱シリーズ ゲオルグ・フリードリッヒ・ハース:室内楽(9月11日)
CD評
・ポポーフ「交響曲第1番」
・崎元譲 優しき玩具 ギターとハーモニカの作品集
ポポーフ:交響曲第1番

ポポーフ:交響曲第1番

優しき玩具~ハーモニカとギターの作品集

優しき玩具~ハーモニカとギターの作品集



音楽現代10月号
音楽現代 2017年 10 月号 [雑誌]

音楽現代 2017年 10 月号 [雑誌]

白黒グラフページ 湯浅譲二氏の米寿を祝う会&ミニコンサート
・レポート&写真
レポート
メシアン≪エローに棲まうムシクイたち≫発見と再構成をめぐるシンポジウム
演奏会評
・ロジェ・ムラロ ピアノ・リサイタル(6月23日)
・モルゴーア・クァルテット 結成25周年記念コンサート vol.1(6月28日)
・沢井一恵 プレイズ 杉山洋一(7月18日)
・ヴォクスマーナ第38回定期演奏会(7月20日
CD評
西村朗・野平一郎「クロッシングA・I」
・山田岳 「オスティナーティ」
クロッシングA・I~野平一郎&西村朗/管弦楽作品集

クロッシングA・I~野平一郎&西村朗/管弦楽作品集

OSTINATI

OSTINATI



音楽現代9月号
音楽現代 2017年 09 月号 [雑誌]

音楽現代 2017年 09 月号 [雑誌]

CD評
池辺晋一郎 交響曲10番 他
・飯野明日香 「Japan Now」
池辺晋一郎:交響曲第10番「次の時代のために」&小交響曲ほか

池辺晋一郎:交響曲第10番「次の時代のために」&小交響曲ほか

Japan Now

Japan Now

{音楽}近藤譲 七十歳の径路 「線の音楽」の現在・過去・未来

今年の10月28日に、作曲家:近藤譲氏は70歳となられます。誕生日の3日後となる10月31日、このことを記念しコンサートを開催いたします。
1973年以降、「線の音楽」という方法論に基づき、真に個性的な作品を生み出し続けてきた近藤氏の作品を俯瞰すべく、1975年の《視覚リズム法》から2015年の《変奏曲(三脚巴)》(日本初演)まで、8作品をプログラミング致しました。
演奏者は、1980年代に近藤氏が立ち上げた現代音楽アンサンブル:ムジカ・プラクティカで活動した井上郷子、武田忠善らから、平成生まれの若手まで、今日の現代音楽演奏の最前線に立つ人材を厳選いたしました。ジョン・ケージの、とりわけ《ソナタとインターリュード》からの大きな影響下に始まった近藤譲の創作は、音を時空にレイアウトしていくかのような、独自の演奏マナーを求めるものです。本公演に当たっては、単に技術的に優れているのみならず、そうした、近藤譲独自の演奏表現に対応できる、柔軟な音楽性の持ち主を厳選いたしましたので、今までの近藤譲個展とは一味違った演奏にもご期待ください。

プログラムと出演者(演奏順仮):

≪空の空≫(b-fl, va, vc, pf 2010)
多久潤一朗、横島礼理、多井智紀、榑谷静香

≪ 横浜≫(bfl, pf, 2 vn:1990)
多久潤一朗、篠田昌伸、手島志保、横島礼理

≪トライン≫(euph, vc, pf 2012)
小寺香奈、松本卓以、榑谷静香

≪ヘレボロス≫(pf 連弾:2015)
近藤譲、井上郷子

休憩20分

≪視覚リズム法≫(tuba, banjo, steel drum, electric piano, violin:1975)
橋本晋哉、山田岳、神田佳子、篠田昌伸、手島志保

≪彼此≫(vc,pf :1990)
多井智紀、井上郷子

≪梔子≫(cl, vib, pf, vn :1997)
武田忠善、松倉利之、井上郷子、手島志保

≪変奏曲(三脚巴)≫(fl,cl,vn,vla,vc,pf,2perc 2015:日本初演
石川星太郎指揮:多久潤一朗、武田忠善、手島志保、横島礼理、松本卓以、井上郷子、松倉利之、神田佳子

2017年10月31日 19時開演(会場30分前)
東京オペラシティリサイタルホール
前売:3,500円
当日:4,000円
学生前売:2,000円
(税込)

主催:
近藤譲70歳記念演奏会実行委員会(山本裕之、井上郷子、石塚潤一、星谷丈生、武田忠善、手島志保、橋本晋哉、松倉利之)
協賛:
有限会社 コジマ録音
株式会社 アルテスパブリッシング
協力:
GOK SOUND
BLUE SHEET
助成:
公益財団法人 野村財団
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団

チケット:
東京オペラシティチケットセンター03-5353-9999
カンフェティ http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=40561&
お問い合わせ、チケット予約
nothing but music 04-2926-1039 n.b.music@tea.ocn.ne.jp

演奏家に訊く vol.8 クラリネット奏者 菊地秀夫

クラリネットは幸運な楽器だとつくづく思う。1700年頃誕生した比較的新しい楽器でありながら、オーケストラの標準編成へと組み込まれるのと時を同じくして、モーツァルトにより飛び切りの協奏曲、五重奏曲が作曲され、以後、ブラームスウェーバードビュッシープーランク。素晴らしい名曲に恵まれている。
現代においてもクラリネットの名作は多く、独奏曲に限っても、管楽器ではフルートに次ぐ数の作品が生み出されているといえよう。ラッヘンマンのような楽器の極限的性能を駆使する作曲家が、クラリネットのための名品を作曲しているのも良く知られるところ。今回は、アンサンブル・ノマドクラリネット奏者として、現代演奏の最前線で活躍される菊地秀夫さんを迎え、氏の活動を踏まえての様々なお話を披露頂く。クラリネット独奏をメインとした、ミニ・コンサートも予定されている。ご期待いただきたい。

演奏曲:

オリヴィエ・メシアン:《時の終わりのための四重奏曲》 より 第三楽章 鳥たちの深淵
松平頼暁:《ポリクロノメトリー》
スティーヴ・ライヒ: 《ニューヨーク・カウンターポイント》
星谷丈生:《祖先の歌 III》

*******

【お話・演奏】菊地秀夫 (プレゼンター、訊き手 石塚潤一)
【日時】2017年9月30日(土) 18時開始(開場17時30分)
【入場料】一般 2000円 予約学生1500円 学生証提示をお願いいたします。
【予約】junichi.ishizuka@gmail.com まで、お名前、人数、御連絡先を記載の上お送りください。
【会場】御嶽神社集会場 (東京都練馬区石神井4-34-9 近く)。定員30名。
西武新宿線上井草駅より徒歩8分
荻窪駅より西武バス(荻14 上井草経由 石神井公園行き)にて、井草高校下車 徒歩1分
西武池袋線石神井公園駅より西武バス(荻14 上井草経由 荻窪行き)にて、井草高校下車 徒歩1分

登壇者プロフィール:
菊地秀夫:
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。これまでにクラリネットを二宮和子氏に、室内楽を鈴木良昭、三善晃の各氏に師事。
1993年、日本現代音楽協会主催コンクール「競楽?」にて内山厚志氏とのクラリネット・デュオで第2位受賞。1994年、東京文化会館新進音楽家デビューオーディション合格。1995年、新しい世代の芸術祭にて初リサイタル開催(北とぴあ・つつじホール)。1996年、ドイツ・ダルムシュタット音楽祭にて奨学生賞受賞。1997年よりアンサンブル・ノマドのメンバーとなり、現在に至る。2003年、同アンサンブルメンバーとして、サントリー音楽財団第2回佐治敬三賞を受賞。ヨーロッパ・南米・アジアでの同団体の多数の海外音楽祭での招待公演で演奏する。また、各地での公演の際は、周辺の病院・学校等でのアウトリーチコンサートにも精力的に取り組んでいる。
スタジオワークも活発に行い、多数のCMや映画音楽等を収録。坂田明氏、黒田京子氏、吉野弘志氏など、ジャズミュージシャンとのコラボレーションも行ってきた。
札幌大谷大学芸術学部専任講師。現在は東京を拠点に活動する。音楽企画・演奏団体「OFFICE でく」代表。
石塚潤一:
東京都立大学理学研究科物理学専攻修了。2002年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。読売新聞、ミュージックマガジンユリイカ別冊、音楽現代、音楽の友などへ寄稿。Buncademy にて譜面を徹底的に読み込んだ上で作曲家に話を伺う「作曲家に訊く」シリーズを開催。松平頼暁近藤譲湯浅譲二の各氏にお話しを伺う。本企画は、これの演奏家バージョンとして企画され、これまでに、大矢素子、生頼まゆみ、大石将紀、太田真紀、山田岳、多井智紀の各氏に登壇いただいている。

演奏家に訊く vol.7 チェロ奏者 多井智紀

日本の現代音楽界における、80年代前半生まれの演奏家の活躍は目覚ましく、彼らをその多くが所属した団体の名前から、「アンサンブル・ボワ世代」と呼ぶことがある。その筆頭格の演奏家が、チェリスト:多井智紀氏であることは論を待たない。多井氏は他にも、ネクスト・マシュルーム・プロモーション、辺見康孝・亀井庸州・安田貴裕各氏との弦楽四重奏をはじめとした、幾つかの団体で中心的役割を果たし、未だ30代の中堅ながら、ここ十余年の現代音楽シーンを牽引してきた。
 フランチェスコ・フィリデイの協奏曲のソリストとして東フィルと共演し(サントリー・サマー・フェスティバル)、ポリーニ・パースペクティヴ2012へ参加するなど、多井氏の活動は極めて「正統的な」ものから、電子楽器を自作し即興演奏を行い、新エレクトリック大正琴集会で大正琴を弾くなど、チェリストの枠を超えたものまで、多岐にわたっている。
 かように独自性の高い活動は、チェロ演奏にどう反映するのだろうか?今回、多井智紀氏をゲストに迎え、譜面の読み方など演奏行為をめぐることから、2000年以降の現代音楽の展開まで、さまざまなお話を伺っていく。興味深い話が聞ける会になろうと思う。奮ってご参加いただきたい。

*****

登壇者プロフィール

多井智紀:
 1982年生まれ大阪出身。東京藝術大学にてチェロ専攻。在学中より作曲家達と複数の現代音楽演奏グループで活動。以来、邦人作品及び海外の新作初演、その他多くの現代音楽作品の演奏に携わっている。世界初演作品数は150曲を超える。現代作品ソリストとして東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団とそれぞれ共演。2010年より作曲家星谷丈生氏と演奏会企画及び録音レーベル「時の形レコード」を開始。これまで自主企画演奏会として、フェルドマン《String Quartet II》、アルド・クレメンティ個展、古今対位法《音の綾取》、星谷丈生作品インターネット生中継演奏会、横島浩全曲新作個展、木山光&星谷丈生弦四新作演奏会、自作微分音オルガンライブ等を開催。チェロの他、ヴィオラ・ダ・ガンバ、自作電気楽器を演奏する。武生国際音楽祭で新しい地平特別賞を、nextmushroom promotionメンバーとして佐治敬三賞を受賞。

石塚潤一:
 東京都立大学理学研究科物理学専攻修了。2002年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。読売新聞、ミュージックマガジンユリイカ別冊、音楽現代、音楽の友などへ寄稿。現在、Buncademy にて譜面を徹底的に読み込んだ上で作曲家に話を伺う「作曲家に訊く」シリーズを展開し、松平頼暁近藤譲湯浅譲二の各氏にお話しを伺う。2008年、2009年に単身企画制作し「101年目からの松平頼則」シリーズにて、多井氏は《ピアノ三重奏曲》、《チェロソナタ》、《弦楽四重奏曲第1番》などを演奏した。

*****

【お話・演奏】多井智紀 (プレゼンター、訊き手 石塚潤一)
【日時】2017年7月23日(日) 18時開始(開場17時30分)
【入場料】予約一般 2000円 予約学生1500円 学生証提示をお願いいたします。
【予約】当ページにて参加表明いただくか、junichi.ishizuka@gmail.com まで、お名前、人数、御連絡先を記載の上お送りください。
【会場】御嶽神社集会場 (東京都練馬区石神井4-34-9 近く)。定員30名。
西武新宿線上井草駅より徒歩8分
荻窪駅より西武バス(荻14 上井草経由 石神井公園行き)にて、井草高校下車 徒歩1分
西武池袋線石神井公園駅より西武バス(荻14 上井草経由 荻窪行き)にて、井草高校下車 徒歩1分[f:id:J-

木下正道 自作を語る

21日に演奏される≪crypte VIII≫について、作曲者である木下正道氏にお話を伺った。


**************


石塚潤一、以下、石)≪crypte VIII≫は2011年の12月に、生頼まゆみさんのリサイタルで初演された作品ですね。


木下正道、以下、木)そうです。生頼さんには、2010年にマリンバ独奏のための≪crypte V≫を作曲していて、こちらは、その後何度か再演してもらっているのだけど、ツィンバロン独奏の≪crypte VIII≫の再演は今回が初めて。初演の時は、ちょっとした行き違いから、生頼さんが譜面を一オクターブ低く読んで準備している箇所があって、弦の配置を考えて演奏しやすく書いたつもりだったのに、本番前の立ち会いで、やたら難しいと言われちゃって。


石)ツィンバロンの弦は、ピアノの鍵盤のように並進対称的に並んでないから、オクターブ違って読むと大変なことになる。そうなると、初演の時には譜面通りには演奏されなかった?



木)そう。曲を書くに当たっては、生頼さんと打ち合わせをして、楽器を弾くところをみせてもらい、楽器を叩かせてももらった。この曲は、冒頭のトレモロで推移していく音型がいわばテーマで、これが流れの中で圧縮されつつ反復していく感じですね。この最後のところ、これは冒頭部分の逆行形になっている。寸詰まりになったり、逆行したり、つまり行ったり来たりを繰り返しながら最後へと向かっていく。


石)逆行といえば、近藤譲の≪三重奏曲(荒地)≫や、≪地峡≫では、1から数小節単位で逆行する箇所があるけど、それは反復のようで反復でない「疑似的反復」として使っていると、近藤さんはおっしゃっていた。こうした考え方と似ているように思う。


木)独奏曲の作曲ではあまりやらないことなんだけど、この曲では曲を書きはじめる前に冒頭から末尾までの拍子構造を事前に決めた(注:木下作品は変拍子が多く、テンポは遅いながらも拍子は毎小節ごとに変化する)。つまり、「テーマ」の伸縮をどうするかという設計ありきで曲を書き始めた。


石)ただし、反復といっても単純な移高ではなく、随分要素内の音程関係が変化しているようにみえるけど。


木)ツィンバロンの場合、弦の配置が極めて特殊なので、弦の配置表を常に参照して書いた。この配置を上手く利用するなら、手の動きはそのままに楽器の別の箇所を演奏すると、結果として出てくるフレーズは全く異なったものになる。ピアノで弾くのはちょっと難しいけど、ツィンバロンの弦の配置を踏まえると、結構楽に叩ける音型が随分ある。


石)中間部は、完全5度が随分多いけど、これはツィンバロンの弦の配置によるものなのかな?(ツィンバロンの中核部分は、1本の弦を2:3の比率で分割し、完全5度が叩ける)


木)現代の音楽って、5度や4度といっても、減5度や増4度が多いじゃないですか。


石)細川俊夫さんの作品ではずっと鳴ってますね。松平頼則さんの作品も多いな。


木)具体的な名前はともかく。減5度や増4度って、楽曲の特殊な雰囲気を作ってしまうと思うんだよね。それに、拍子感を考えて、バーンと音が欲しいと思った時に、そういった音程だと強烈すぎるようにも思う。加えて、演奏する時にも増4度って取りにくいでしょ?


石)まあ確かに、協和音程ではないから、「あ、うなりが消えた。合ってる!」といった身体で会得する音程ではなく、ピアノなどを聴きながら、学習した結果として身に着ける音程ではあると思う。


木)それに、増4度というのは、どんな楽器で演奏しても同じような響きがするけど、完全5度は違う。ピアノの完全5度と、弦楽器の完全5度と、木管の完全5度と、少しずつ色合いが違うように思うわけ。


石)それはまず、調律の問題。平均律で調律されたピアノでは、弦や木管と違って純正な完全5度が弾けない。それと、倍音構造の問題。完全5度は周波数比が2:3だから、楽器の倍音構造に奇数次の倍音が含まれているかいないかで、二つの音の干渉の仕方はかわってくるはず。


木)ツィンバロンという楽器は、同じ完全5度でも、音域によって随分響きの感触が違うように思って、そこの違いを上手く曲に取り込めればと思って書いた記憶がある。


石)ツィンバロンには、一本の弦を分割しているがゆえに張った瞬間に完全5度の音程が決まってしまう箇所と、ピアノのように一本一本を独立に調律できる箇所がありますからね。


木)それと、ツィンバロンはペダリングによる独特な残響があって、これが上手く出ればいいと思った。ここで演奏すると、その違いが奇麗に聴こえるんじゃないか。


石)先ほど、拍子はあらかじめ決めていたというけど、音程構造はどうなの?腕の動きを変えずに叩く箇所を変えるというアイディアは分かる。ただ、ツィンバロンはかなり特殊な弦の配置をしているから、結果として、自分が思いもしなかった響きやフレーズを生み出すことにもなると思う。


木)それは、自分の意図通りやったところ半分、偶然性的な成り行きを精査した上で使うのが半分というところ。まず、自分が作曲するとき、没入し過ぎるのは良くないと思っているわけ。松平頼暁さんが、曲を書いていて「乗ってきた」と思ったら、敢えて筆を置く、といっていたけど、どこかで客観性を担保しないと曲はかけない。頼暁さんは徹夜をしないといっていたけど、最近は自分も徹夜をしない。作曲には、細かい神経を繋いでいくような、ある意味医学的ともいえる厳しさがある。その客観性を担保するために、こういうやり方をしているというのが正直なところかと思います。


*****************


演奏家に訊く vol.6 ツィンバロン奏者 生頼まゆみ
2017年5月21日(日) 17:00
御嶽神社集会場(東京都練馬区石神井
入場料:予約一般2000円、予約学生1500円、当日2300円
予約受付:junichi.ishizuka@gmail.com まで、お名前、人数、連絡先を記載の上お申し込みください。
詳細は http://d.hatena.ne.jp/J-Ishizuka/20170419

生頼まゆみさんへのインタビュー


今週末開催の「演奏家に訊く vol.6 ツィンバロン奏者 生頼まゆみ」(詳細はこちらをクリック)での演奏曲について、生頼さんに幾つか事前にコメント頂きました(木下作品については、追って作曲家自身によるコメントもあるかと思います)。
至近距離でツィンバロン演奏を聴ける、得難い機会になるかと思いますので、皆様、お誘いあわせの上どうぞ。
***
石塚潤一、以下、石) 今回、日本初演を含めた5作品を演奏して下さるとのことですが、それらの作品について簡単にご紹介頂けますか?
生頼まゆみ、以下、生)近年イタリア人作曲家はツィンバロンの作品を沢山発表していて、その中のひとりアンティニアーニ は、クルタークに影響を受けて作曲しており、今回演奏する曲は現代的奏法を色々試みた作品です。
石)アンティアーニは1976年生まれ。この作品が、今回日本初演ということですね。対してオリヴェイラは1959年生まれ。ちょっと上の世代の作曲家です。
生)オリヴェイラ電子音楽などを多く作曲している作曲家で、なぜツィンバロンを用いたのかは分からないのですが、楽器の音色とその他の作られた音の融合が面白い作品となっています。
石)で、現代ツィンバロン楽曲では極めて重要なハンガリークルターク。1926年の2月生まれですから、もう91歳になりますが、まだまだお元気で作曲を続けているようです。この≪Hommage a Berenyi Ferenc 70≫は、しばしばピアノでも演奏される作品ですが。。。
生)≪Hommage a Berenyi Ferenc 70≫は、ピアノ曲集≪Játékok≫の中の1曲なので、ツィンバロンでもひけるピアノ曲、と認識されがちですが、紛れもなくツィンバロンの為に書かれたものです。そのことは楽譜に書いてあるのですが、聴いていただければ分かって頂けると思いますので、ぜひ実際に聴いて頂けましたら嬉しいです。
石)近年は、日本人もツィンバロンの作品を作曲するようになって、生頼さんが初演された作品が随分あります。木下正道(1969年生)さんの作品は、その中の一曲ですね。
生)木下さんの作品は、初演の際、諸々の都合により楽譜と少し違うように弾くこととなってしまいました。今回は初めての「楽譜通りの演奏」になりますから、初演を聴かれた方も是非!聴かれてない方にも、木下さんの音楽世界を一緒に楽しんで頂ければと思います。
石)他に、ツィンバロンの伝統的な音楽についても用意頂いているとか。
生)ロマ音楽において、ツィンバロンはもともとソロ楽器ではないのですが、その雰囲気が味わえる曲を用意しました。
石)聴いてみてのお楽しみということですね。それでは日曜日を楽しみにしています。