jjsの日記

jjsの日記がはてなブログに引っ越ししました

カラーマネジメント技術 簡易レビュー

PhotoshopLightroomでレタッチを行った際、どのディスプレイでも
同じ色合いで表示されるのか、気になったことはないだろうか?


プリンターでプリントアウトした際、ディスプレイで見た場合と
違った色合いで印刷されてしまったりした経験があると、
どのディスプレイでもプリントアウトした結果とマッチング
させたいという願望が起きることだろう。


いざ、マッチングさせるため、キャリブレーションを行う機器を導入して、
試行錯誤を行っても、簡単にはマッチングできないことに気づく。
求める結果はディスプレイとプリンターの色合わせをしたい、という単純な
ことなのに、それを正しく行うには、膨大な知識が必要となる。


そういった正しく色合わせを行う際に必要な情報は、あまり見かけることがなく、
最初の足がかりさえ、おぼつかない状況に愕然としてしまう。


カラーマネジメント技術」は、プリンター、ディスプレイの
メーカー技術者や大学教授らによって、専門的な見地からカラーマネジメント
技術を紹介している。

数式を使って、色空間を表現したりと、かなり難解な部分も含まれるが、
正しくCMS(color management system)やsRGB、色空間について学ぶには
ぜひ一読したい書籍だ。


sRGBという規格は1999年に標準化されたものであるが、その当時はCRTが
ディスプレイの主流であった。現在LEDをバックライトにした液晶ディスプレイが
主流となり、sRGBの規格よりもより広い色空間を表現できるようになっている。
このことは当たり前のことのようだが、ナナオのCRTが発色がきれいで、
液晶ディスプレイは仕方なく移行しているのがうんぬん…など、古い知識を
アップデートしてきれいに整理してみるには非常に助かる内容だ。

ガンマ値が2.2である理由もよく分かったし、人間の芽は輝度特性が
γ=1/3だとか、印刷時に網点の微細化印刷を行えば、色再現域が広がることなど、
実に細かな専門知識が日本語で読める機会があるのは有難い。


結局どうしたらディスプレイとプリンターの色合わせができるのか、には
この書籍内には直接的には答えは見つからないけど、色合わせの手法や方針が、おおよそ
正しいのか誤っているのかを予測できるようにはなると思う。