![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロフィール
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページビュー
2397521
|
※Wii投票チャンネルリングへの参加ページを募集中ですが、新しい記事は書きづらいですね。
足跡が気になるのはmixiの基本なのだろうな…と思う。
足跡を残してくれた「ぱぴ子」さんと言うかたは、はてなづたいに訊ねて来てくれたのだろうか?
99番目の回答を下さったかたのように思うのだが。
格好の良いタイトルになってしまったが、カテゴリーは「電脳バリバリ・サイバーオタッキー」だ。
以前にも書いた通り京ぽん−りなざう間の開通のレポートもせねばならないのだが、更にそれを後回すほどの事実を確認。
164,964パケット…。開通した環境があまりにも快適だった結果である。
今日から月末まで、Bluetoothも京ぽんも封印したほうが良いかも知れない。 そして、今月のうちにリアルインターネットプラスへの切り替え手続きを済ませないとダメだ。
id:owlさんによれば、
5月19日発行の学術誌「Paleontology」に掲載が決定していますので、「決定」という扱いでいいということになります。学名は「学説」の一部ですから、別の学説に基づいて別の学名を提唱してくる研究者がいる場合もありますし、今後の研究によって将来的には別の学名に変わる可能性だってあります。でも、Kityo さんはそのことを指摘なさっているんじゃないんですよね? それをいってしまうと、「決定」した学名など世の中にはひとつも無いことになってしまいますから。
URL 先で微妙な表現になっているのは、学術的に誤解を招く証言を避けたという程度のことであって、現実には日本の古生物学研究の最高峰である科博が論文掲載のかたちで新学名を提唱すると決定した時点で、学名は「決定」したとみなすことができます。
…とのこと。(ポイント送信による)
『しかし…そういうツッコミが来るとは正直想定外でした
』『ただ、そういうツッコミ、私は嫌いじゃないです
』とも。
そう言う意味だとすると、その論文が別な論文に引用された時にこそ、学名が決定するのではないかと思った次第。これもid:owlさんにとって嫌いではないツッコミだと思う。
キチョーのWebページ |
---|