2023年度版 バイクユーザー車検覚え書き

バイクのユーザー車検に行ってきた。
自分のための覚え書き。

予約は昔とは変わった。ここ。

www.reserve.naltec.go.jp

軽自動車の検査予約は別サイト、と案内があって
バイクもそっちか!?と惑わされるけど
こっちでいい。
予約のためにメアドとパスワードを登録したけれど
2年後はまた新規登録になる気がする。すればよさそう。

持ち物は
・車検証
・現在までの自賠責保険証書
軽自動車税納税証明書
・二輪自動車定期点検整備記録簿

クリップボード
・鉛筆とボールペン
・ツーリングネット

電子化が進んだからか、今回は印鑑は不要だった。
しかし次回も不要という保証はないので要確認。


今回も光軸で落ちた。
左のライトユニットが右、やや上、にずれていた。

整備記録簿を持ってきてないユーザー車検受検者が
2名ほどいたなあ。帰されてはいなかったようだけど。

排ガス検査は自分でやらされた。
通ったけれど、プローブ管を
あまり深く突っ込まない方が通りやすいらしい、
というテクニックがあるらしい。次回は参考にしよう。

スピード検出は後輪。前輪からケーブル伸びてないわけだし。

ボールペンのリフィルアダプターの加工

親戚の子へのプレゼント用に用意した、
WATERMANのボールペンと、リフィルアダプター。
そこまでの説明は省略。

ボールペン本体から
WATERMAN純正リフィルを外して、
リフィルアダプター及びSXR-200-05を装着してみると
芯を出した状態は問題ありませんが
芯を収納した状態では、

f:id:LIBRA:20220210145246j:plain

芯がわずかに収まりきらないことになっています。

芯の乾きもさることながら、出ている芯で
衣服を汚してしまうようなことになったら
先方に申し訳ないことになってしまうので
対処することにしました。

※諦めて純正リフィルでプレゼントすれば……
※とも思いましたが、
※WATERMANのリフィルは評判が悪く
※そのまま贈っても
※早晩使われなくなってしまうであろうことから、
※やはり互換アダプターを付けて贈りたいと
※考えました。

純正リフィルとアダプターの形状を比べてみると
アダプターのほうがわずかに長いです。

f:id:LIBRA:20220210145250j:plain

1mmもない……0.7mmぐらいでしょうか。

f:id:LIBRA:20220210145302j:plain

くびれの位置も違うので、
精密なコピーを目指したわけではなさそう。
※おそらくですが、黒い樹脂の部分は、
※各リフィルアダプター間
※(モンブラン用とかウォーターマン用とか)で
※共通にしているのではないかなぁ。

全体に短くすればいいのですが、
かといって替芯を短くカットする方法は
交換のたびに
先方に面倒な作業を強いることになるので
あまり良い考えではありません。
やはりリフィルアダプターのほうを
加工することにします。

f:id:LIBRA:20220210145254j:plain

黒い樹脂は貫通していてストロー状なので
これをいくら加工しても、
全長には影響しません。


f:id:LIBRA:20220210145258j:plain

替芯+アルミ部品の長さが
つまり全長となるわけです。

アルミ部品の後端は
回転機構に嵌る形状ですので
加工するわけにはいかず、
ですからペン先側のほうを削ることにしました。

f:id:LIBRA:20220210145306j:plain

多少仕上げが荒くても、
黒い樹脂部品に隠れてしまう部分なので
比較的気が楽です。

とはいえなるべく綺麗に加工したいです。
特に、切削面がなるべく
斜めにならないようにしたい。

リューターやサンダー、
グラインダーなどは持っていないので
加工は金属用のヤスリで行います。
万力・バイスも持ち合わせていないので、
アクリルブロックを組み合わせて
治具的なものをでっちあげます。

f:id:LIBRA:20220210145310j:plain


ヤスリはアルミ部品との垂直を意識しながら
作業しました。

少しずつ削っては組み立てて様子を見て、
また削る……という作業を何度か繰り返します。

満足いく長さになったら、
切削面の外周のバリを
ヤスリで少し整えて完成です。

 

f:id:LIBRA:20220210145242j:plain

加工前よりもだいぶ引っ込んでいます。
これならば問題ないでしょう。

ただ万が一、先方が同じリフィルアダプターを
再度購入するようなことになった場合、
違和感を感じることになるかもしれません。
加工したことは
伝えておいた方がいいのかもしれませんね。

来季用にメッシュグローブを手に入れておいた

今使っているメッシュグローブがほぼ限界なので
来季に備えて新調することにした。

f:id:LIBRA:20211019093104j:plain
2016年の「備忘録・メッシュグローブ」で書いたように
今使ってるのはKOMINEのGK-182。
新しく手に入れたのはKOMINEのGK-163。
型番の数字は小さくなっているが、
おそらく後継モデルだと思われる。
標準価格\4,620(税込み)がamazonで\3,380(税込み)。

プロテクターが目立たないのと
カラーバリエーションにホワイトがあることから
このモデルを愛用しているのだが
耐久性はあまりないように思う。
今使っているものも、
指先に穴が開いたところを補修して使っている。

とはいえ6シーズンは使い過ぎたな。

冬用グローブは穴が開くと冷えて困るのですぐ買い替えるのだが
メッシュグローブは多少穴が開いたところで
さほど困ることもなくて、
ついつい使い続けてしまう。

今回は指の付け根のパッドは
取り外さずに使ってみようと思っている。

f:id:LIBRA:20211019093158j:plain
だが締め付け用のマジックテープの留め具は
いつものように取っ払う。
新しいモデルでは
マジックテープの凸側が台座のほうに変更されていて、
たぶんこれは一般的には“改良”なんだろうけど
僕にとっては
台座側も取り外さないとならなくなったので
めんどくさい作業が増えることとなった。

バイクのメーターランプのLED化

カワサキ ZX-9Rのメーターランプが一つ切れたのだが、
メーターの裏側に電球のソケットらしきものがないことから
もしかしたら交換不可なのか?と思って
長いことほったらかしにしていた。

パーツリストを見れば部品が交換可能なことも
すぐにわかったはずなのだが、
頭がウェッジ球の時代で止まっていたのだ。

ふとした折に「ZX-9R メーターランプ」で検索したら
LEDに換装した記事を見つけたので、
ありがたく感謝しながら真似てみることにした。

みんカラ”のその記事はとても親切なので
ほぼそこを見てもらえばいいと思う。
ここでは補足的なことを書き記したい。

まずT3バルブの購入だが
amazonでいろいろな商品のレビューを見比べると
かなりの確率で不具合品が混入しているように思えたので、
いくつかだめでもあきらめの付くような個数・値段のものに
しようと思った。

f:id:LIBRA:20210923170528j:plain

購入したのはNAKOBOの
T3 LEDバルブメーター球(T3-1SMD3030-WT-10pack)。
12V汎用のホワイト色、10個入って799円だ。
件の記事でのものはもうちょっと高い。
純正のT3電球だともっともっと高いので、
このLEDで上手く使えればかなり割安だ。

チップについてはよくわからないので気にしないことにした。
ちなみにこれは3030チップである。

明るさは150LMだがワット数が2Wなので
純正よりも電気を喰う。
そして他のレビュワーによると
150LMもないし2Wも使ってないっぽい。

次に取り付けだ。
僕はT3バルブを扱うのが初めてだったので
刺して回す、という事を知らなかった。
切れた古いバルブを基板から外すときに
回すことをしなかったので、
バルブ基部の出っ張りが砕けて飛んでいった。

f:id:LIBRA:20210923170551j:plain
外すときは半時計に少し回して抜く。
付ける時は刺してから時計回しに少し回す。

で、僕の買ったNAKABOのT3バルブは
底面の溝が細くて、プラスもマイナスも、
所持しているドライバーだと使えなかった。
かといって精密ドライバーだと刃の巾が心もとない。
まぁ、持っている中で
一番小さいマイナスドライバーをあてがって
無理やり回したんだけど。

T3バルブは外見からはプラスとマイナスの極性がわからない。
LEDの極性を調べるには導通検査をする、と
web上では散見されるが、
テスターをどう当てても全く反応しないので
テスターで調べることは不可能だと思う。

結局、取り付けて点灯しなかったら逆に付け替える、
という方法を取ることにした。
つまり基盤をケースに収めないで、点灯チェックをするのだ。
ただ、ハイビームランプは
一度セルを回さないと点灯しないのが難題だ。
排気音の関係で、駐車している場所では
エンジンをかけられないので、
ハイビームランプに関しては、
試運転して、点かなかったらもう一度調整することにした。

結局8個取り付けたが、不良品は今のところない。
長期的に使用してどうかだが…。〈おしまい〉

f:id:LIBRA:20210923170717j:plain

カルボナーラのメモその2

先日に引き続き、カルボナーラを作ってみた。

パスタを茹でる塩水は1%、
ベーコンに投入する茹で汁はおたま1杯弱で
卵がSサイズだったので全卵1.5個分。
粉チーズは40g(1便の1/2)。

味はまずまずだったけど、
ベーコンとチーズの塩味があるせいか
もう少し塩分を減らしてもいいと思った。

それよりも、チーズのダマが気になる。
世の中的には卵がダマになって困る人が多いようだけど
僕の場合は卵はあまり加熱しないのでそれはあまりなくて、
でもソースを麺に絡めたあとでも
チーズのうちのかなりの量が
粉チーズの時の大きさのままで半固形状に残っているのが、
食感の悪さとなってしまっている。

チーズを溶き卵と合わせる時に
卵が固まるのが怖くて
あまり温めないでやっているのだが、
全卵が固まるのが70度ぐらい、
チーズが混ざることで固まる温度がさらに高くなるのであれば
もう少し湯煎の温度を上げて、
チーズを溶かしてみようかと思う。
ただ溶かしたソースが固まって捌きにくい問題が
出てきているので、
パスタの茹であがりに合わせてソースを完成させる、
タイミングの勝負が発生するかもしれない。

根源的な問題として、
まだチーズが多すぎるのかもしれないのだが。
ラ・ベットラのレシピよりと比べると、
僕の今のやり方はチーズが多くて卵(卵黄)が少ない。
チーズを減らすことで、塩味も減るだろうし
次はチーズももう少し減らしてみよう。

カルボナーラのメモ

先日、カルボナーラを自分で作ってみた。
ネット上のレシピをもとにやってみたんだけど
いろいろ失敗してしまった。
これから向上していきたいので、諸々メモしておくことにする。


スパゲティはスケールで重さを量って1人前100g。


茹でるお湯はそれに対して1L+食塩20gの約2%の塩水。
これはしょっぱすぎた。1%でよさそう。


ベーコンは適量。大さじ1弱のオリーブ油で炒めた。
炒めたフライパンに茹で汁おたま1杯半を投入したが
塩気が多かったのはともかく、べちゃべちゃ感があったので
茹で汁投入量はおたま1杯弱でいいのではないか。


卵は室温に戻しておいた全卵。パルメザンの粉チーズ50gとあえておいた。
だまになったのをパスタをゆでるお湯で湯煎しながら
クリームにする予定だったが、さほど滑らかにはならなかった。
粉チーズはいくらなんでも多すぎたようだ。
35gぐらいでもいいんじゃないかと思った。


出来上がりはしょっぱすぎた。
茹で汁がしょっぱい、茹で汁の投入量が多い、
ベーコンがしょっぱい、チーズがしょっぱい、と
いろんな要素が絡んだのだと思う。


次回は少し改善する予定。