雪風シリーズ第5巻。
総攻撃後、フェアリィ星からはジャムが消え去ったように見えている。FAFの戦略はジャムを地球からフェアリィ星へ引き戻すことに向けられ、その究極の狙いは、ジャム戦を継続させることにある。人工知性体たちの存在意義は変わることなく「ジャムと戦うこと」にあるが、彼らが人間をジャムと見なして攻撃対象とするかもしれないという危険性をFAFは恐れ始めている。
特殊戦は、これまでの戦いで成長してきた雪風を重要視し、その思考を探る。それとともに、味方にジャム人間が紛れている可能性も考慮しなければならない。
前作の模擬戦で友軍機を撃墜したと地球側から糾弾される田村大尉は特殊戦によってファアリィ星に留め置かれていたが、雪風を探る試みの一環で、そのパイロットとして搭乗することとなる。
全体の構成は以下の通り。
霧の中 | 38ページ | 基地 | |
内省と探心 | 44ページ | 基地 | |
対話と想像 | 30ページ | 基地 | |
索敵と強襲 | 31ページ | 出撃・通路 | |
因と果 | 37ページ | 出撃 | |
対抗と結託 | 47ページ | 基地 | |
懐疑と明白 | 48ページ | 基地 | |
衝突と貫通 | 44ページ | 出撃 | |
洞察と共感 | 47ページ | 出撃 | |
霧の先 | 16ページ | 出撃・通路 |
大きく2回の出撃があり、その前にそれぞれ基地での対話・議論がある、という構成。
最初の出撃ではジャムの空間転移爆弾によるフェアリィ基地攻撃を阻止し、ロンバート大佐に一瞬だけ相まみえる。
次の出撃では、初めてジャムの真体と遭遇してこれを破壊、また、ロンバート大佐を無力化させる。
またどちらの出撃でも一度、〈通路〉を通過することになる。
- 『アンブロークン・アロー』の非常に思弁的な展開と比べると、第4巻・第5巻はわりと実体に根ざしている。ジャムが友軍と入れ替わる事態はもはや日常的に起こるようになっているが……。
- タイトルの「インサイト」は、情報を収集して分析しその結果から得られる洞察的知見であり、身体的な感覚を含んだ言葉と説明されている。雪風やジャムを探るためにこのインサイトが重要であるとされる。(田村伊歩の〈邪眼〉もインサイトの一種なのだろうか)
- これまで雪風との「対話」という捉え方でずっと来てたのが、この巻では「雑談」というものにも焦点が当てられているのがおもしろい。といっても、この作品での「雑談」は、一般的な小説ではとても雑談と言えないような理知的な会話。
- ここに来て第1巻の話が多く触れられている。シュガーロックとかTAISポッドとか叙勲コンピュータとか。
さすがに40年も経っているので、「印刷出力」のテクノロジー的辻褄を合わせるのに苦労しているように見えるけど、それより、昨今の生成AIと比べると作中の自然言語インターフェイスが急激に時代遅れに見えてきたことの方が気になるかも。
作品全体の最後は、これまでの各作品のようにはっきりと結末がある書き方ではなく、継続しているできごとの中で唐突に終わりを迎えるかたちとなっていて、このまま第6巻へつながっていくのだと意識させられる。
全体を通しては、ジャム戦での重要なターニングポイントとなるようなことがふたつ起きている。
ひとつは、「真のジャム」といえるような存在と邂逅してこれを消滅させたこと。
もうひとつは、超空間通路がジャムの巣であり本体なのだ、という認識が得られたこと。
これらが確定的な真実なのかどうかはまだなんとも言えないけれど、零がはっきりとこのような認識に至ったということは少なくともひとつの到達点と言ってもいいのだろう。
ただ、『グッドラック』で「ジャムの総体」を代表するような声と会話したことだってターニングポイントではあったのに、その後、ジャム戦の様相だったり物語自体が大きく変わったりはしなかったので、今回のふたつのできごとがどの程度物語に影響していくのかはわからない。
『アグレッサーズ』だと、ジャムの正体は自分たちがジャムをどう理解するか次第、みたいなことも言われていたと思うので、〈クラゲの傘〉がジャムの真の姿だとか、超空間通路がジャムの本体だ、とされるとちょっと後退してる感じもあるし……。
シリーズ全体がどう着地するのか、まだなかなか見えない。
長期化するにつれてあたらしいキャラクターも出てきているし、今後もっと大きな変化(地球編みたいな……)も起こるかも、とも思ったりする。