冬のち春

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080511_001.jpg昨日の朝から降り続いてた雨は、今日の明け方まで降ってたようだけど、目を覚ました頃には一段落。さすがに午前中はやや雲が多めだったものの、お昼前くらいにはところどころに青空も見えはじめ、午後からは陽射しも戻って明るくなってきたわ。

で、昨日は一日寒くて、日中の最高気温は12.5度までしか上がらず。ここ最近は暖かかっただけに、ちょっと寒さがこたえた感じで、夜には久しぶりに毛布を引っ張りだしてみたり。今日も午前中は少し涼しかったんだけど、陽射しの戻った午後になって、やっと少し暖かさが戻ってきた感じ。

天気が不安定なのはしかたないけど、寒暖の差はほどほどにしといて欲しいなぁ(^^;)。

今日の花(エゴノキ/冬珊瑚/クレマチス/グラジオラス)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080511_f001.jpghttp://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080511_f002.jpg← 写真左は「エゴノキ」。枝からぶら下がるようにして、真っ白な花を一斉に咲かせるので、とてもきれい。一つ一つの花もとても清楚な感じがするねぇ。
→ 写真右は「冬珊瑚」(フユサンゴ)。晩夏から冬にかけて、赤や黄、橙色の鮮やかな実をつける「冬珊瑚」だけど、花はかなりおとなしめで、ナス科の他の花と変わり映えしないね。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080511_f003.jpghttp://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080511_f004.jpg← 写真左は「クレマチス」。春から秋にかけて、鉢植えなどで大きくて豪華な花を咲かせ、「蔓性植物の女王」とも呼ばれているんだとか。園芸種としていろいろな色や形のものがあって、現在では1000種以上の品種があるんだとか。
→ 写真右は「グラジオラス」。長い穂の片側だけに少し派手めの花が並んで咲く姿は、結構目立つね。ただ、一般的には初夏から夏の花なので、これは少し早めに開花したものと言えるかも。