梅雨らしいジメジメ感

今日も朝からどんよりとした雲が垂れこめてスッキリしない空模様。ただ、明け方には少し小雨がぱらついたようだけど、朝には雨は小休止。それでも午前中は雨になってもおかしくない雰囲気だったので、散歩には出ずに様子見。

午後になってやや雲が薄くなり、ときおり弱い陽射しも漏れ始めたので夕方前にぶらりと散歩へ。まだ、この時間でも山沿いには厚い雲が重なっていて、そこから風に流されてくるのか、ときおり水滴が落ちてきたり。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily201006/20100619_001.jpg
まぁ、それでも本格的な雨になることはなかったけども。ただ、さすがに湿度が高くて、そのうえ、弱い陽射しのおかげで気温も上がったからか、実に梅雨らしいジメジメした空気感だったのには参ったけどね(^^;)。

今日の花(サカキ/アカメガシワ/ナツメ)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily201006/20100619_f001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily201006/20100619_f002.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily201006/20100619_f003.jpg
左から「サカキ」(榊)、「アカメガシワ」(赤芽槲)、「ナツメ」(棗)。「サカキ」は常緑の小高木で、日本では神事に欠かせない植物として有名で、漢字の「榊」は「木」+「神」の組み合わせだしね。この写真もいつも参っている近所の神社の境内にあるもの。「アカメガシワ」は落葉高木で、新芽が赤っぽいところからこの名前が付いたとか。写真は雄花で丸く球状に開いた花はなかなかかわいいねぇ。「ナツメ」も落葉高木で、秋には食用にもなる赤い実を実らせるんだけど、その花は実に地味(^^;)。昨年の秋にここに実がなってたのを知ってるから気が付いたけど、そうじゃないと気が付かないよなぁ。