2011-03-20 物不足の謎が解けたぞ
■[異世界通信] 続・これはどこの途上国の風景なんだ?−スーパー編−

きょうのBGMはこれだ。
♪さわやかに恋をして♪
♪さわやかに傷ついて♪
♪さわやかに泣こう♪
♪さわやかに夢を見て♪
♪さわやかにあきらめて♪
♪ただひとり泣こう♪
♪いつも心に青空を♪
♪いつもやさしい微笑みを♪
♪さわやかに見つめ合い♪
♪さわやかに信じあう♪
♪今日も明日もありがとう♪
どうも今回の買い占め騒動、無くなっている商品にムラがある。魚はあるが肉が無い。野菜はあるが穀類が無い。チョコレートはあるのに、せんべいが無い。紙おむつや生理用品はあるがトレペが無い。果物はあるがバナナだけ無い。どうも変だ。トレペなんかいざとなったら新聞紙や素手で代用ができるから、紙おむつや生理用品のが重要だろう。せんべいよりチョコレートのが保存食に適しているだろう。さらに炭水化物への異常なこだわりがある。これはもしかして
買いだめに奔走しているのは老人ではないのか!
たしかにスーパーの開店30分前から老人が並んでいるもんな。彼らは時間がたくさんある。しかも朝が早い。けっこう財力もある。悪いことに日本社会の無法者である団塊の世代がリタイアしている。彼らはまだ十分に体力がある。うう、恐るべし老人パワー。高齢化社会を語るとき、老人をどうやって養うかという点しか語られてないが、有事のとき老人は「脅威」となるのではないか*2。
【きょうの戦利品】 乾電池が買えました〜
これで懐中電灯の電池が切れても安心です
ひどく心苦しいぞ
あと卵は売り切れちゃったのか、搬送時に余震で割れちゃったのか。
そして売れ残っていたカップ麺の銘柄が知りたいです。
はい、魚と野菜は切れなかったのでヘルシーな夕食を食べ続けていられました。
結局、保存がきかなく調理がめんどくさい食材は残ってたんですね
>売れ残っていたカップ麺の銘柄が知りたいです
私もあとから写真を見て気がつきました。
これだけ棚がすっからかんなのに、完全に手つかずのカップ麺。
これだけで1日分の記事になるのに現地で気がつかなかったのが悔やまれます。
明日、見てきますね
魚に関しては、地震と津波を予知した魚が千葉県沖に避難してきて、銚子港で水揚げされたのかも?
ちなみに愛知県知多半島では、小女子の大漁が続いています。
(゜Q゜)ゞ
>ひどく心苦しいぞ
いいえ、自分も東京に兄の家族が住んでいるので、そちらの様子を知ることができ助か
ります。
自分は家族や家に被害はなかったのですが、未だに水道とガスが止まったままです。
ちなみに私の住んでいるところでのライフラインの復旧状況は次のとおりでした。
電気・・・・・・・・・・3月14日の午後
携帯電話(ドコモ)・・・3月16日
フレッツ光・・・・・・・3月18日
固定電話・・・・・・・・3月19日 午後8時頃
現在、近所のコンビニはすべて閉店したままで、ガソリンスタンドには警官が立ち緊急
車両のみにガソリンを販売しています。
阪神淡路大震災後の防衛大学入学者は、毎年兵庫県出身者がトップとある本に書いてあ
りましたが、石巻河南IC付近で高機動車や大型トラックはおろか軽装甲車まで動員し
て災害派遣で到着した自衛隊の隊列を見て、その気持が良くわかりました。
米軍のOperation TomodachiについてM14さんも紹介していましたが、こちらでも海
兵隊のヘリも飛ぶようになりました。
昔、小松彩夏の実家近辺に住んでいたことがあるので、厳しい寒さや車が無いとなにも出来ない状況が良くわかります。彼女もとても心配しているでしょう。
「オール電化」とか宣伝しているけど「半分電化・半分ガス」だと、どっちが止まっても対応できますね。どっちも止まってしまう場合もあるか。
あとはトイレだよな。
『LADY』最終回、3月25日(金)午後10時放送に決定した模様です(なんだよ突然に)。
バリバリ停電中に夜中営業車で一関の山の中を走っていると明るいお宅がありました。
そのお宅は「オール電化」でリース会社からイチ早く発電機をリースしたそうです。一時、一関のリース会社は忙しかったそうです!(*´ο`*)=3
こまっちゃん家に不足しているライフラインは水と燃料(ガソリン・灯油)
こまっちゃんには今朝プチメールで満タンに入れてくれるガソリンスタンドを教えました。(笑)
発電機からどうやって家の中に電気を引き込むのでしょうか?
配電盤の中を繋ぎ替えて引き込むのでしょうか。
それともオール電化の家は、発電機から簡単に電気を引き込める仕組みになってるとか‥‥‥
まさか発電機からタコ足配線で照明とかに電気を供給してるのか?!
謎ですね。
(?Q?)ゞ
飲料水ならM福団地前の湧き水がオオスメですよ!小松家のみなさん自転車どうぞ!!
詳しくは私もわかりませんが・・・・
インバーター発電機 EM45is
始動も楽々、セル付きモデル!オール電化住宅の非常用電源にも・・・・
ただ今有線で災害対策本部が災害者の雇用住宅入居希望者募集の放送をしています。
地元のIBCテレビニュースには石油の貨物列車が盛岡に到着したそうです。
地震と津波の危険を回避したことが致命的な結果に!
>ライフラインの復旧状況は次のとおりでした
テレビのニュースだと総論でしかわからないので、
こうやって一つのお宅を見ると興味深いですね。
やはりパイプの中になにかが通るインフラは回復に時間がかかる
>阪神淡路大震災後の防衛大学入学者は、毎年兵庫県出身者がトップ
わかります。よーく、わかります。
今後も専守防衛に徹するならいっそ「国際救助隊」と名前を変えておしゃれな制服にすればもっと入隊者が増える
>「半分電化・半分ガス」だと、どっちが止まっても対応できますね
私の家は停電になると水も出ないし、給湯器が使えないのでガスが来ててもお湯が出ない。
中途半端な半電化です
>「オール電化」でリース会社からイチ早く発電機をリースしたそうです
>発電機からどうやって家の中に電気を引き込むのでしょうか
たぶん配電盤に引き込めるようになっているのでしょうね。
その発電機を動かす燃料があればですが...
>一関なう
「○○なう」っていうのは「○○に着いた」とか「いま○○にいる」という意味ですから、
あなたのようにそこに住んでいる人は使いません(笑)
>満タンに入れてくれるガソリンスタンドを教えました
>飲料水ならM福団地前の湧き水がオオスメですよ
>石油の貨物列車が盛岡に到着したそうです
小松彩夏だけに必要な究極のワンポイント情報!
あとはお風呂に入れるところを探してください
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20110318-750113.html
http://www.prayersfromcosplayers.com/?lang=ja
埼玉県産「彩のかがやき」 10kg 2,200円
なんじゃこりゃ? 10kgで2,200円って安すぎるだろ
東日本大地震情報テロップが流れる中での笑点
原子炉に海水を放水して蒸発したら食塩とかになるの?
南三陸町の町長が「自然を甘くみていた想定外の津波だった」と言ってましたが政府が福島の原発を「甘く見ていた想定外の事故でした。」なんて言わないですよね?
やっぱりなるでしょう。売り物にはならないと思いますよ
>政府が福島の原発を「甘く見ていた想定外の事故でした。」なんて言わないですよね
思い切り言い切っちゃってます。
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/03/16/原発事故の「想定外」と「今後の想定」/
そして「原子力発電所に『想定外』という言い訳は許されない」と
国内外の関係者から批判を浴びています
1000年に1回という15mを超える津波を防ぐ堤防を作ることは国民の合意を得ることが難しいと思います。
避難場所の確保と、迅速な避難の体制をどう作るかでしょうね。
この町長さんには自分を責めて欲しくないですね。
本当に、その通りですね。
一関市(内陸)は支援物資を沿岸地区へ送り始めてます。