nekoSLASH

ねこが超です。主に関西の写真・アート展示のレポート・私見を綴ります。

R6.2/2-3/2_上原浩子「祈りの庭」、岩田小龍「something」@TEZUKAYAMA GALLERY

全く異なるタイプの2つの展示。上原浩子は古来から人と自然・植物に伝わる生命力を「祈り」の立体作品で表わし、岩田小龍(Iwata Kotatsu)は様々な商品のパッケージ・デザインをポップアートに通じる絵画を展開する。

 

言うまでもなく私の分野は写真であるが、全然違う分野の表現もまた良くてですね、言語化の術は無いけれども見てそれっきりにして忘れてしまいたくはないと常々思っていて、もののあはれの感嘆符にとどまらぬあれやこれやを書き残しておきたいと思う。

 

◆上原浩子「祈りの庭」

静謐な場である。

一目で「祈り」が満ちた空間であると知れる。

 

「祈り」とは何であったのか。鎮魂や祈願や感謝、礼儀作法など多くの場面でその所作が用いられ多くの意味を持つが、ここでは静寂の中で心身を、我を「空(くう)」とするための姿となって表れている。彫刻自体はむしろ非常に多くの情報、ディテールを有していて、質と量によって語るものに事欠かないのだが、不思議と色や形や質感は静謐を保っている。

この場に配された彫刻らが湛える静寂、姿勢、所作のためであろう。

 

キャラクターたちは超絶リアルを誇るが、腕だけ・足だけだったり、逆に足が省略されていたり膝をついて着物の中に下半身が隠されていたりする。つまり人物像として極めてリアルな解像度を有する反面、身体のどこかが大幅に欠落――抽象化されているため、情報や表象の抑制が効いているのだ。

 

しかし欠落・抽象化がそのまま軽さ、不完全な不能さに陥らず、逆に転じて緊張感を発揮しているのは、体や顔など大部分が消されているにも関わらず、何らかの意思を保った所作、姿勢の純度が高められているためだ。手先、指先の形、閉じられたり伏せられた目が向かう先には、より純度の高い地点―無我の世界がある。此処から遥か彼方へと向けられたそれらの運動は、「祈り」と呼ぶべき力を感じさせる。

 

それは存在と無の世界との間で、見えない重力との引き合いを催させ、宙空を形成する。作品群が属しているのはこちらの物理・物質世界が1/3ほどで、残りはその「無」の世界、名付けようのない、しかし現に志向されている向こうの世界である。

恐らく作者の作品と世界観についてアニミズムと形容されるものがそれである。

 

アニミズムがやって来る源泉は、自然・森である。オブジェやスケッチが参照しルーツとして根ざしているところは森の深き生命力だ。作者が過去に訪れた屋久島の森、沖縄の斎場御嶽、高千穂、戸隠といった地が参照されているが、いずれも古来から日本神話や琉球神道山岳信仰の場であり、人と自然界とが死や霊感を通じて深く入り交ざる場であった。

手や足のオブジェが静謐な神秘性を宿すのは森の生態系、生命力と融合していて、人体―森が直接的に生命力を交感(往還)しているためでもある。

 

そして身体の部分的かつ象徴的なパーツに止まらず、人体と自然との融合は全身によってもなされ、下半身がそっくり自然界へ和合している。音もなくまさに自然に、当たり前のようにして水と緑の繁茂する世界が人体に同化している。人と自然界がシームレスに混ざり合う、精霊的に静謐な存在感をもたらすのは、「祈り」の無我による境地なのだと感じた。

 

 

◆岩田小龍「something」

縁日の出店が華々しく繰り出すキッチュな手書きの看板、偽のキャラクターや著名人が洗練されざる野のままに並ぶ様と、スーパーの商品棚で缶詰やチューブの同じデザインが連続して並ぶ、アンディ・ウォーホルを呼び出すまでもなく機械的な複製イメージの世界とが混ざり合った、温もりと工業的さがポップに重なる作品だ。

先述の上原浩子が「自然」のエレメントと人間の身体が無我の地点で混ざり合う=人間の固有性が消失し、より大きな世界の一つとなるところを表していたのと対置してみると、岩田小龍作品では体温のない商業製品の印刷イメージをある個人(作家)の身体や記憶を介して再出力すると、温もりを持った一点ものとして受肉化されるという、まさに逆順を辿るものとして理解されよう。

 

実に楽し気なアップテンポの色使いと筆致は実際、鳩サブレーをお土産に貰った際に、容器の缶のデザインでテンションが上がったことで意欲を掻き立てられたそうだ。道理で「鳩サブレー」の絵だけシンプルながら力があると思った。シリーズ作品としてスタイルが確立される前に描かれた起点となる一枚ゆえに、偶発的さと最低必要限な要素とで出来上がっていて脱力と完成度が共存している。

 

それはひとえに「鳩サブレー」のデザインが高度かつ私達日本人にとって馴染みが深いということでもあるだろう。

 

「芸術家としての性」で商品(鳩サブレ―)の容器を描き始めた作者は、「デザイン」が発注者(クライアント)とエンドユーザーという二者の顧客に向けて描かれたものであることに気付き、また日本製のデザインがNY在住の作者にとって、近くて遠い日本のことを想起させNYと日本との距離に目を向けさせた。

 

そのため、ここではNYで入手された飲食物、日常生活用品のパッケージが描かれる。

大きなペインティング作品と対に並ぶのが、色鉛筆で描かれたドローイングと無色のドローイングで、それぞれ同じものを描いていても質感や受ける印象がまた異なる。柔らかさ、優しさ、親密度が上がる。

どれも手書きの線の温もりがあるため、ウォーホルの制作した版画の「大量生産・大量消費」の冷徹さ、アイコン性、オリジナルの一点が存在しないのにそれを表現することのオリジナル性という倒錯…といった「アート」性は、ここではどんどん薄くなる。

 

むしろ作者の私性というかアイデンティティー:NY在住の日本人、という立ち位置を表現する手記のように感じられた。自己の地点が2つあって、それが現在地のみの単円になったりルーツ地が強く重なって二重の円になったりする。近藤綾乃「ニューヨークで考え中」を読んでいて感じたのと似たものがある。

やっぱり鳩サブレーすごいわ」という結論になった。

なるやん。

「レー」が分身みたいにブレたレイヤーになっていて、絵に描かれたことで、作者のアレンジなのか原本がそうだったのか分からなくなり戸惑ったりした。こういうのは商品だけを見ていても気付かず、模写や複製、引用されて初めて気付くことが多い。

 

情報量が多いので、本作は見る度に受ける印象や感想が変動すると思われる。ひとまず、これにて。

 

( ´ - ` )完。

【写真展】R6.3/20-24 東松至朗「VIEW OSAKA 記録の街」(TIPAアートプロデュース2024)@enoco(江之子島文化芸術創造センター)

enocoで開催されたTIPAアートプロデュース2024「徳永写真美術研究所に関わる作家7人の個展と研究活動の報告展」の個展のうち、東松至朗の個展を別途取り上げる。撮影の数、場所、期間が膨大なプロジェクトであるからだ。

続きを読む

【写真展】R6.3/20-24 徳永隆之「現実の向こうへ」(TIPAアートプロデュース2024)@enoco(江之子島文化芸術創造センター)

enocoで開催されたTIPAアートプロデュース2024「徳永写真美術研究所に関わる作家7人の個展と研究活動の報告展」の個展のうち、主催者の一人である徳永隆之の展示を別途取り上げる。

約20年間に亘って収集された、大量の「手書きの世界地図」がすごかったのだ。

続きを読む

【写真展】R6.3/20-24 TIPAアートプロデュース2024「徳永写真美術研究所に関わる作家7人の個展と研究活動の報告展」@enoco(江之子島文化芸術創造センター)

TIPAアートプロデュース2024「徳永写真美術研究所に関わる作家7人の個展と研究活動の報告展」、企画全体のレポ。普通の「写真展」だと思って行くとかなり混乱する(しました)。

写真という枠に全く囚われないジャンルレスな手芸的な作品と、従来からお馴染みの写真プリント作品とが共に提示される。

続きを読む

【学生】R6.3/14-27「New Generation Photography 2024 写真専攻 大学・専門学校選抜作品展」@ニコンプラザ大阪 THE GALLERY

2年目となる写真を専攻する大学・専門学校の選抜展。東京、名古屋、京都、大阪、福岡の全12校・12名の学生が一堂に会する、貴重な機会である。

日本全国から12名もの若きセンスと才能を一堂に集めれば、それはさぞ多彩さが昂じてカオスな空間になるのではないか、と思いきや、割と落ち着いた作品が揃っていた。

続きを読む

【学生】R6.3/10~17 2023年度 京都芸術大学 通信教育課程 卒業・修了制作展(写真コース)

京都芸術大学の通信教育課程では「写真コース」が独立したコースとしてあり(通常の大学カリキュラムのほうは「写真・映像コース」とまとめられている)、毎年多くの卒業生の展示を見ることができる。

今回の2023年度も展示室(NA102)とギャルリ・オーブへの通路壁面の2カ所を用い、非常に多くの作品を展示していた。個人的に気になった作品をピックアップする。

続きを読む

【写真展】R6.2/3~3/17 眞岡綺音「陸の珊瑚」~第5回入江泰吉記念写真賞 受賞作品展 @奈良市写真美術館

抑制の効いた写真の流れ。登場人物それぞれの存在という「糸」を等しく、一定のペースで編みこんで、一枚の「布」へと成らしめるがごとき作品である。23歳の作者が16歳の頃から撮り続けてきた「家族」は、文体によって貫かれていた。

 

続きを読む

【ART】R6.3/1-17_岩谷雪子「西成で植物を採集するということ」@イチノジュウニのヨン、大阪市西成区の各所

西成の街を歩いて、何の植物が生えてるかなんて、考えたこともなかった。

作家と作品というのは、世界との関わり方に変化をもたらすものらしい。

 

続きを読む

【ART&写真】R5.12/23-R6.3/10「RECOVERY 回復する」@丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

白と黒のジャージ?のフードを頭にすっぽり被った非白人の男女が、向かい合って苗木を触っている。その下にタイトル「RECOVERY 回復する」と来る。それだけで十分だった。私は四国に渡り、丸亀に来た。

続きを読む