しりとり迷路

たまには、パズル問題を作ってみました。
下の、文字が並んだ画像がパズル面となります。
左上の「あ」からスタートし、右下の「う」まで、しりとりの要領でゴールしてください。
ルールは以下の通り。
・縦か横に繋がった文字でしりとりを行う。ナナメにはいけない。
・しりとりに使う単語は3文字以上
・しりとりに使うのは名詞のみ。固有名詞は一般的なものならOK。
・同じマスは2度通らない
・用意した答え以外に別解があると思うが気にしない。自分でゴール出来たと思ったときが、ゴールできたとき。

たとえば、最初は右に5文字で「アカラガオ」とか下に5文字で「アオニサイ」とかが出来ますね。
次に、たとえば「アオニサイ」からならジグザグに右下に行って「イナリズシ」と続けられます。
このような感じで、最後はゴールの「う」で終わって下さい。
答えは(多分)明日の日記でー

せんせい堂々

今日は、まんがくらぶより、小坂俊史さんの4コマ漫画“せんせいになれません”です。
この4コマ、まんがくらぶで2番目に長寿な連載作品でして。
4番目の長寿連載、ゆるめいつが2005年から。
3番目の長寿、有閑みわさんが2002年からに比べると。
「せんせいになれません」は、1997年からの連載とかなり離れている長寿作品なのです。15年かー。
ただし、一番長寿な「ぼのぼの」は1986年からですので、桁が違いますが。

とにかく自由な教師達、主に4人が自由な学校教師生活をエンジョイするのがこの漫画でして。
たとえば、社会の授業で香川の銘打つがうどんと教えたら、うどんが食べたくなって出前を注文するとか。
ホームルームで出席を取っているのかと思ったら、名前を呼ばれた生徒のモノマネ大会だったりとか。
超自由。
それにしても、昔からノリが全く変わってなくて、15年も連載ってのが、本当にすごいとおもいます。
一ヶ月に1話だけ登場する桃山君も、今も変わらず6年生で安心しています(笑)