&

  映像研究

もしも、は無い

 
・もしも自分が今の高校生だったならば、おそらく水曜日のカンパネラにはまり(コムアイが表紙の雑誌など買ってクラスメートにさりげなくかつあからさまにアピールしつつ)「この曲を作っているケンモチさんという人は『hydeout』というレーベルと関係があるのか」とインターネットで検索をして、hydeout関係の音源をすべてDLしてiphoneなどに入れつつ毎日nujabesを聴きながら「これを聴いてる人は周りには誰もいないんじゃないか」と思ったりしながら、ひっそりと生活をしているのではないか(そしてもしも美術大学に進学したならばそういう人が意外と多い/そういう人ばかりということを知って少し傷つきつつもそういう環境を楽しむのかもしれない)。あるいはずっと聴き流していた『Luv sic pt.2』のリリックの意味をある日知って、そこから何かを考えたりもするのだろうか。


・hydeout productionsの『1st collection』が出たのは2003年だからもう13年も前のことで、確かまだ池袋西武の最上階がWAVE?タワレコ?だった頃に偶然視聴機で聴いて、誰が作っている何の音楽なのかよくわからないままに購入したならば、部屋とか、移動中とか、免許とったばかりのドライブとか、その年の夏のあいだずーっとそればっかり聴いていた。『metaphorical music』も続けて購入したならば、その中の『kumomi』という曲が気になって、それが伊豆の「雲見」という地名に由来していることを知ったならば、実際に電車で雲見まで行って見たりもした。一時どこの古着屋でもhydeout関係やnujabesがかかっていたのは2000年代前半の思い出。J-POPやクラブ・ミュージック(?)の流れを見失って、脈絡がわからないなりに、面白い、というよりは、心地よいと思って聴いていた。そういう音楽がある。







 



・10年前に胸を痛めて聴いていた音楽について思い出しながら、しかし同時に考えていたのは教育についてで、教育について何事かを考えたりするのは難しことなのだなと年々思いつつ、しかしついこの前一緒に仕事をしている人たちと話をしていて、学生と「一緒に」何かをすることの果てしない難しさについての考えを聞いたならば、普段さらっと言葉にしている「教えているこちらの方が逆に学ばされました」というようなことも、それはそれでどうなのか、というかそれは結局自分の関心を体よくふわっと発散しているだけで、それと対面している「学生と呼ばれている人たち」は一体、ほんとうは、何をどう思って、感じて、考えているのだろう?というようなこと。それは水戸芸術館田中功起という人の『共にいることの可能性、その試み』を観た後に考えたこと(考えていること)とも接続される。


・色々な作戦?方法??があり得ると思われる中で、絶対不可能だし多分読み間違っていることを思いつつ、もう一度「もしも自分が今の高校生だったならば」を傍らに置きながら色々な物事を見てみる。10年前のカルチャーを受容すること、そして20年前のカルチャーを受容することにはどういう意味があるか。あるいはそれらを、現在の何かと接続させようとすることにはどういう意味があるのか、考える。道筋の一つは「一見ポップな物事、あるいはジャンクですらあるように見える物事の中に、ある種の『歴史』や『文脈』を設定することで、そこから『倫理』や『哲学』を取り出そうとすること」だけれども、それは例えば宮沢章夫という人がEテレ『ニッポン戦後サブカルチャー史』であまりにも(楽しく)完璧にやっている。


・例えばクイックジャパンという雑誌が試みていたように、コムアイという人とSEALDsの奥田愛基という人を出会わせてみることは、それはきっとギリギリその方法でしか伝えられないメッセージになり得るのだろう。それは広く名前が知られた人たちがふんわりお互いを褒め合うような企画とは根本的な動機が違う。しかもそれは今やらなくてはできなくなってしまうことのように思える。そのメッセージを構想すること、異質に思われる何かと何かを接続することで、ある思考のきっかけが立ち上がる(かもしれない状況をセッティングする)ことと「教育」には関係がある、のではないか。あるいは、そういうことを、いつも「少しだけ」考えていなければいけないのではないか。