禁煙の話

愛島通信の原稿から転載)
 野田山に着任してからの日々をふり返って、僕にとっての最も大きな出来事は、夏の終わりにタバコをやめたことです。 僕が喫煙者になったのは、22歳の春。一日平均20本強。今までに、累計して約5万5千本の紙巻きを、灰皿に押しつけつづけてきました。そんな僕が何故にたばこを止めようと思ったのかと問われれば、タバコというのは、不味くて臭くて、実にイヤな代物だからです。一日の間に一本くらいは、おいしくて心安らぐ場合もあるけれど、残りのほとんどは「何が楽しくて、こんなものを吸っているのか?」という苛立ちとともに、毎日もみ消していました。けれども禁煙に突入しタバコを吸わないでいると、体内から抜けていくニコチンとともに、その不味さの記憶も薄くなっていきます。そうして、あの日青空の下で吸った、実に甘美だったあの煙のことだけが、しきりに思い出されてならないのです(実に辛うございます)。その記憶に背中を押されて、ついついタバコを口にしてしまいます。  禁煙は、2006年の9月1日から始めました。それから3本、タバコを吸いました。その3本のことを、思い出してみたいと思います。

 一本目。9月16日。29歳の誕生日の夜に学生寮に泊まる。点呼が終わって静かな寮官室は、古びた畳のにおいに満ちている。この空間にまだ慣れず、居心地の悪い気分をかき消すつもりで、机に向かいパソコンをいじくる。しかしすぐに飽いて、何の気もなしに引き出しを開いた。そこには何故か、未開封の緑色のマルボロと、100円ライターがしまってあって、僕は次の瞬間にはもう先端に火をつけていた。そのタバコはかなり古かったようで、本来の強いメンソールが完全に湿気っていた。そして実に不味かった。ひどく後悔して、すぐに歯を磨いた。
 二本目。11月7日。4年生の見学旅行の引率で、大阪にやってきた。M4の学生たちと関西をあちこち回り、慣れないスーツに肩が凝り、疲れ果てた。夜、神戸市波止場町の高級なホテルに泊まる。用意された部屋は29階。ツインルームのシングル使用で、窓から港の夜景がすばらしい。シャワーを浴びて、王様のような大きな気分になってしまい、さっき一階の売店でこっそり買ったキャスターを一本取りだす。夜景を前にぷかぷかと吸ってしまった。しかし実に不味く、ひどく後悔した。
 三本目。12月14日。今月から始まった5年生向けの授業の準備の貯金が、だんだんと減ってきた。前日、遅くまで学校に残って「ストークスの解」の結果をうまく説明するにはどうしたらいいかなと考えていた。演習問題までを作り終えて一段落した頃には、すでに日付が変わっていた。そそくさと帰る準備をして、野田山を自転車で下る。田んぼの中の真っ暗な道を走り終えると、青いコンビニの明かりが強くまぶしい。するするっと中に入ってキャスターを買ってしまった。家に帰ってガスレンジで火をつけ、換気扇の下で背中を丸めて吸った。実に不味く、ひどく後悔した………

「はじめの3日間で、体内に蓄積していたニコチンは、おおよそ流れ出る。」とどこかで聞いたことがあります。だから苦しいのははじめの三日間だけだと。僕にはそれが信じられません。よしんば、ニコチンが体から無くなったとしても、喉を通る煙の味と臭いの記憶は、一生消えないと思います。僕の場合、5ヶ月(2月1日現在)たった今でも、まだタバコがほしくなります。ですから禁煙は、どこかで「成功」するものでは決してなくて、生涯の間だらりだらりとつづく淡い拷問のように、僕には思えます。本当の「成功」は、僕たちの体が呼吸を行わなくなったときに、はじめて判定されるのでしょう。  ある非喫煙者が、ある時からタバコを吸い始め、喫煙者になる。その彼(彼女)がタバコを止めたとしても、非喫煙者に戻れるわけではありません。「禁煙者」になるだけです。禁煙者は一生禁煙者のままで、非喫煙者には戻れないのです。そうして人生の節目節目で、いろいろな出来事に心が揺らげば、きっとその揺らぎに比例した強さの喫煙衝動がわき起こってきます。僕はその衝動と、一生戦い続けなければならないのだろうと、いつも想像しています。  興味本位でタバコを吸い始めるのは簡単ですが、すでに述べたようにタバコというのは実に不味く臭く、いつか必ず、止めたいと思うようになります。しかしその後は、「禁煙者」としての淡い拷問が一生続くのです。僕は、この小文を最後まで読んでくれた学生さんが「半端な気持ちでタバコを吸ったら、後々大変かな」とすこしでも感じてくれたらな、と思っています。

ささきゅう

僕が未だ学生であった時分のお話。八木山にある学生寮に入居し、ある先輩(以下 T氏)と知り合いになった。近いうちに飯を食いに行こうと約束を交わす。仙台八木山周辺にはあまり詳しくなかったので、どの店にするかはT氏に任せたのだった。

 4月初旬のある日曜日。仙台はまだまだ寒い。T氏と共に寮をでた。

 「どこに行きますか?」

 「佐々久はどうですか?」

 「はあ、それは定食屋ですか?」

 「まあ、行けば分かりますよ。ちょっと遠いけど」

 

それから、八木山の蜘蛛の巣のように入り組んだ複雑な道を、上っては下り、上っては下りして30分ほど歩いた。目的の店にたどり着く。

写真をご覧いただけば、それ以上の説明は不要だろうけれど、異様な圧力を持って迫ってくるようだ。恐怖を感じた。

 

 「ここは、大丈夫なんですか?」

 「いや大丈夫じゃあ、ないですね。」

 

といって、T氏はさっさとのれんをくぐる。私も仕方なく後に続いた。

 店内は、予想に反して混雑していた。見たところ、客は全員学生であるようだ。視線が私の方へ集まった。新参者に対するきつい眼差しだ。席に着くと、T氏が「大関CUP」の空き瓶に、水を汲んで持ってきてくれた。水着姿の外人が円筒状の水に透けて見える。

 改めて店内を見回した。その様子を箇条書きにしておこう。

 

  • 古い自動販売機が店内にある。「コショーデス」と張り紙がしてある。胡椒の自販機かと思ったが、それは違うだろう。
  • 「営業5時5分前~」と張り紙してある。なぜ、5分前か?
  • ラジオから落語が流れてくる。この時間帯に落語を放送する局などあったろうか?
  • 昭和初期くらいの品と思われる古いスキー板が柱に縛り付けてある。
  • 壁の所々から、釘が飛び出ている。
  • 床は、むき出しのコンクリートである。
  • 周りで、黙々と食べている方々は、皆、がっちりした体躯。
  • 古いまんが本が並んでいる。たとえば「硬派・銀次郎」(本宮ひろ志)など。
  • 全体的に、なんとなく油っぽい。
  • 「大盛りは出来ません」と張り紙してある。後で感じたことだが、それは人道的に適切であろう。

 

 壁に貼ってあるメニューを見た。

T氏は、お決まりのように「鳥の唐揚げ」を頼んだ。そして言った。

 

 「鳥唐定とザーカイ定以外は、頼んではだめです。」

 「そうなんですか。」

 「ここにきて、飯を残した奴は負け犬。鳥唐定とザーカイ定以外を頼んだ奴は全部食べても初めから負け犬。」

 「はあ、そうなんですか。じゃあ、ザーカイ定にしようかな。ザーカイってなんですか?」

 

と私が効いたとき、T氏の口元がややにやけた。

 

 「頼めば分かる。」

 「じゃあ、そうします。」

 

そうして、1時間あまりの時が過ぎた。ようやく、人の良さそうなおばさんが「鳥の唐揚げ定食」を持ってきた。私は思わず顔を引きつらせた。げんこつ大の唐揚げが五個横並びになっている。後で聞いたが、これは「手榴弾」と呼ばれているらしい。まさにそれである。ドレッシングのかかった大量の野菜。極太のスパゲティ。とても食べきれる量ではない。

 

 「間違って小盛りにしちゃったんだけど、良かったですか?」

 

とおばさんが言う。絶句した。

 

 「そそれが小盛りですか?!」

 「そうですね。これでも昔に比べると、唐揚げも小さくなってしまいましたよ。」

 

T氏は遠くを見るような目で言う。僕は、ただ黙り込むしかなかった。そんな唐揚げを食べたら顎がはずれてしまいそうだ。

 続いて、ザーカイ天定食が運ばれてきた。

「あはは、こんなの食べきれないっす。」

 

ザーカイとは、鳥の天ぷらだった。お稲荷さん位の大きさの天ぷらが数えると、13個ほど山盛りになっていた。飲み屋に行って3人分くらいの天ぷらを頼んだらこのくらいだろうか。

 僕は早食いには自信がある。けれども食べ終わる(といってもスパゲティを残した)のに、さらに1時間くらい要した。途中で煙草を吸ったりして休憩しながら、地獄であった。負け犬とは呼ばれたくない。以下、食べながら感じたことを、時間軸に沿って箇条書きにしていこう。

 

0分~15分:まだ余裕のペース。

 

* みそ汁はろくにだしをとっていないようで、変なにおいがする。

* ザーカイはまあ食べられる。

* キャベツと大根に掛かっているドレッシングがまずい。これは後回しにしよう。

* スパゲティが猛烈に辛い。

* ご飯をもつ左手が重い。

 

16分~30分:この辺から、指数関数的にペースダウン。憂鬱感。

 

* 胃の膨らみ具合と、残った量を見比べて、憂鬱になる。

* でも、まだがんばれそうだ。

* みそ汁が冷たくなってしまった。旨くない。

* ザーカイは、まだ4個半くらい残っている。

* ドレッシングはやっぱりまずい。

* スパゲティがやっぱり辛い。

* ご飯が減らない。

 

31分~40分:地獄を感じる

 

* T氏は、ほぼ食べ終わった。

* 気持ち悪くなってきた。

* 無口にならざるを得ない。

* ザーカイがまずく感じられてくる。

 

41~45分:開き直り始める。

 

* 胃袋150%。

* ようやく、ザーカイを食べ終わるも、残っているサラダに愕然とする。

* 取り合えず、煙草を吸って休憩。

* スパゲティが辛くて喰えない。これはあきらめることにする。ごめんなさい。

* キャベツも多少残してあえなく終了。

 

ご飯は、残さずしっかり食べる。これは私の一つのポリシーとしてあるが、ここではそれを曲げるしかなかった。T氏は

 

 「ザーカイを相手に、初めてにしてはよくやったんじゃないですか。」

 

と褒めてくれた。ザーカイは、上級者向けだったらしい。今度来るときはすべて喰わないと負け犬ですよと、念を押された。もう二度と来ないって。

 

 逆流しそうな腹を抱えて、代金を払い外にでると、すでに日はとっぷりと暮れていた。仙台の1日は短い。見上げると星が瞬いていた。冷たい夜風が汗ばんだ肌をなでていく。いつもと違う、満足感。半ば自虐的な快感を覚えた。今度きたときは、全部食べてやると何故か思った。



ダッカンコーフィー

ダッカンコーフィーとは、「脱缶コーフィー」という用語を欧米人風にシラグルを省いて発音した僕の造語である。僕はいま、日に3本弱(平均2.5本くらい?)の缶コーフィーを飲用する現在の生活から解脱しようと考えている。その理由は、あとでくどくどと述べるとして、ともかく、僕の缶コーフィー依存歴は長い。

そもそものきっかけは、17歳の夏、コーフィーの空き缶を収集し始めたことであった。収集は直ぐに飽きてやめてしまったのだけれど、僕の身体には重い缶コーフィー依存症が残った。それから13年、単純計算にして

   13年×365日×2.5本/日=11863本

の缶コーフィーを飲み、累積して約130万円を自動販売機に投入し続けてきた。身震いするような数字である。

缶コーフィーを沢山飲んでしまうのは、それが美味しいからではない。僕は、コーフィー豆をミルで挽いてドリップして飲むコーフィー通であり、豆にも道具にも味にも香りにもこだわりを持っている。そして、僕に言わせれば、缶コーフィーはコーフィーとは別種で、あんまり美味しくもない飲み物である。

缶コーフィーに依存してしまう理由は、コーフィーそのものとは別の所にある。つまり僕は、自動販売機まで歩いていく、散歩が好きなのだ。そして、硬貨を入れて光るボタンを押すと、ガシャンと缶が落ちてくる、あの感触が好きなのだと思う。仕事が充実しているとき(めったに充実しないけれど)、その合間に缶コーフィーを買いに行くあのひとときの安らぎは、人生の最上の時間だと思っている。


   * * *

 

しかし、人生最上の時間を一日3回も味わう必要など無い。馬鹿みたいに一日3本も缶コーフィーを飲む生活から脱却したいと思うようになった。

もっとも大きな理由は、ゴミである。僕の仕事場には一斗缶を再利用した缶コーフィー専用ゴミ箱がある。それはだいたい、一ヶ月もすると満タン(三角格子状に最密充填して約60本)になり、異臭を放つ。乾いたコーフィーの飲み残しが、ドス黒いタールのようにベッタリと残って、イヤな臭いがするのだ。僕の身体の内側にも、きっと1万本分の缶コーフィーの「タール」が、ベッタリとこびりついているのだろう。

この一斗缶に詰まった沢山の缶を処分する時、たった180ccのコーフィーを飲むたびに、缶一個のゴミを排出するという効率の悪さを実感する。自室でコーフィーを淹れて飲めば、僕の部屋から出るゴミの量は激減するだろう。こんなに沢山のゴミを出していては、分別やリサイクルをこまめにこなしても何の意味もないと、思うようになった。

今年の秋は、缶コーフィーをれ減らして、自室にレギュラーコーフィーセットを据えることにしよう。加湿器などもおいたりして、すこしだけ、オフィスを快適に改良する計画が楽しみである。

実験失敗

先週から入念に準備とイメージトレーニングを行い、お盆休みの今日実験を行ったところ、うまく行かなかった。

前回のデータは、濃度にかなり鋭敏であったようだ。めげずに再トライである。

para view

para viewという可視化ソフトを教えてもらった。
3次元の等値面がかなりきれいに簡単にかけるようになった。しかも無料。
これまでは、octaveでかなり面倒くさいことして、等値面を書いていたがそれもおしまいである。

夏休み前に、オープンキャンパスやらいろいろあって、いそがしかった。しかしやっとこ夏休み。やるべきことは、

  • 追加実験
  • 論文を仕上げる
  • 天体観測の遠征の準備(12Vバッテリーの確保・赤道儀を持ち運ぶための箱作り)

が主なところでござる。

よーしやってやるぞと気合いを入れていたら、雑用が来た。A4で四枚の作文である。邪魔するなー。

休日の日曜日。子連れで出かけて疲れた、こんな日は外食が便利。

「寿司でも食べてこましたろ」

ということになった。我々家族は、食事にある程度お金をかけるべきであると常日頃かんがえているので、寿司は鮨勘でたべる。鮨勘は、店内で無数の鮨皿がぐるぐる大回転している類いの、大衆的なお店である。しかし無遠慮に食べ、日本酒を注文したりすれば、家族で1万円弱の料金を払う(夫婦二人+3歳児のばああい)。

鮨勘まで行くには、現在走っている四号線をUターンせねばならず、ちょっとだるいね。かといってスシローとかカッパ寿司とか無添くら寿司といった、意味不明な名前の寿司屋には入りたくないね。などと車内で話していたところ、手頃な店を発見した。

「はま寿司 杜せきのした店」というその店内では、鮨皿は計4カ所で大回転しており、すべての席に液晶パネル。感圧式の画面を、ぴぴぴと押せば鮨が注文されるのである。そこでリッチな私は、「贅沢寿司」とジャンル分けされたウニ軍艦巻き(150円)を1皿注文。間もなくするとウニ軍艦巻きが流れてきたので、「おう、いいね」とこれを食した。しかしそれは、同じレール上に座っている他人が注文したウニ軍艦巻きであったことが後で知れた。というのは、そのあと目の前の液晶画面が唐突に明滅し

「まもなくウニ軍艦巻きが到着します」

と知らせたからである。たしかにウニ軍艦巻きは、数秒後に到着した。システムを良く理解しない私はこれも食した。すると「他人」のところへは、ウニ軍艦巻きが、到着せずじまい。それはきっと私の責任かと、こんな殺伐とした店で、他人との「絆」を感じて愉快になってきた。さらに注文した「マグロユッケ」が美味であったが、ヤリイカはいつまでたってもやってこなかった。

そして退店。支払いは1400円。安すぎるぞ。