2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

今野晃「social概念のある起源をめぐってー『社会契約論』の分析を手がかりに―」『相関社会科学』第23号(2014年3月)

【pdf】社会問題の変容 ―賃金労働の年代記―作者: ロベール・カステル,前川真行出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2012/03/13メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 108回この商品を含むブログ (23件) を見る理性の使用―ひとはいかにして市民となるのか…

吉田寛「ゲームにとって死とは何か?ー「ゲーム的リアリズム」問題再訪」(2016)

【pdf】

山田陽「熟議民主主義と「公共圏」」『相関社会科学』第19号(2010年3月)

【pdf】他者の権利 〈新装版〉: 外国人・居留民・市民作者: セイラベンハビブ,Seyla Benhabib,向山恭一出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2014/05/23メディア: 単行本この商品を含むブログを見る地球の政治学―環境をめぐる諸言説作者: ジョン・S.ドラ…

高橋幸「システム理論と言説分析ー意味単位確定のできにくさをめぐって」『相関社会科学』第19号(2010年3月)

【pdf】意味とシステム―ルーマンをめぐる理論社会学的探究作者: 佐藤俊樹出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/10/22メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 25回この商品を含むブログ (30件) を見る言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から (シリーズ 社会…

佐藤俊樹「『意味とシステム』書評へのリプライ」『相関社会科学』第20号(2011年3月)

【pdf】

出口剛司「経験的研究に向かって縺ェ縺ゥ縺ァ豁を内破させること」『相関社会科学』第20号(2011年3月)

【pdf】

ヒラリー・パトナム著『事実/価値二分法の崩壊』(2002=2006→新装版2011)

事実/価値二分法の崩壊 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス)作者: ヒラリー・パトナム,藤田 晋吾,中村 正利出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2011/06/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 大衆文化や哲学思想・社会科学などにおいて…

大澤真幸著『自由の条件』(2008)

の条件" title="の条件">の条件作者: 大澤真幸出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/05/13メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 90回この商品を含むブログ (39件) を見る 他者がいなければ<自由>なのか?他者がいればこそ<自由>ではないのか? 毎日出版…

宇野重規・井上彰・山崎望編著『実践する政治哲学』(2012)

実践する政治哲学作者: 宇野重規,井上彰,桑田学,山田陽,山崎望,児玉聡,高田宏史,遠藤知子,松元雅和,上原賢司,五野井郁夫出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2012/03/13メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 61回この商品を含むブログ (11件) を見る 喫…

伊藤光利「欧米の利益集団研究 ―日本への教訓―」『年報政治学』Vol. 63 (2012) No. 2 p. 2_247-2_266

【リンク】 This article attempts to review the literature of interest group studies of the United State and Europe and to draw useful lessons from it for the purpose of improving the state of the interest group study of Japan. 現代日本の市…

秋吉貴雄「規制緩和と利益団体政治の変容 ―タクシー規制緩和における言説政治―」『年報政治学』Vol. 63 (2012) No. 2 p. 2_110-2_133

【リンク】 This chapter analyzes the change of political strategy of interest groups in the process of deregulation. Since 1980s, in Japan, the problem of government regulation has been argued and deregulation has been done in several indu…

松尾匡著『自由のジレンマを解くーグローバル時代に守るべき価値とは何か』(2016)

自由のジレンマを解く (PHP新書)作者: 松尾匡出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2016/02/16メディア: 新書この商品を含むブログ (11件) を見る 人間関係が固定的で、個人の責任とは集団の中で与えられた役割を果たすこととみなされる「武士道型」の社会から…

宇野維正著『1998年の宇多田ヒカル』(2016)

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)作者: 宇野維正出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2016/01/15メディア: 新書この商品を含むブログ (16件) を見る 1998年。史上最もCDが売れた年。宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみがデビューした年。偉大な才能がそろ…

待鳥聡史著『代議制民主主義ー「民意」と「政治家」を問い直す』(2015)

代議制民主主義 - 「民意」と「政治家」を問い直す (中公新書)作者: 待鳥聡史出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2015/11/21メディア: 新書この商品を含むブログ (20件) を見る 有権者が選挙を通じて政治家を選び、政治家が政策決定を行う。これが代議制…

柄谷行人・蓮實重彦著『柄谷行人蓮實重彦全対話』(2011)

柄谷行人蓮實重彦全対話 (講談社文芸文庫)作者: 柄谷行人,蓮實重彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/07/11メディア: 文庫この商品を含むブログ (14件) を見る 今なお世界へ向けて発信しつづける批評家・思想家が、1977年から約20年にわたって繰りひろげ…

伊藤守・毛利嘉孝編著『アフター・テレビジョン・スタディーズ』(2014)

アフター・テレビジョン・スタディーズ作者: 伊藤守,毛利嘉孝出版社/メーカー: せりか書房発売日: 2014/04/14メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る メディア環境の劇的な変貌を理論的に見通すために、マノヴィッチ、ハンセン、マッスミ等の重…

大井赤亥「ラスキにおける 「二つの全体主義」 認識の変容と自由民主政への批判的省察」『年報政治学』Vol. 63(2012) No. 2 p.2_288-2_308

【リンク】 The early 20th century was marked by the advent of both communism and fascism, and their challenges against the traditional western civilization. This paper examines the historical dynamism shown by those political struggles in …

檜垣立哉著『ベルクソンの哲学―生成する実在の肯定』(2000)

ベルクソンの哲学―生成する実在の肯定作者: 檜垣立哉出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2000/04/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (5件) を見る 絶えず変化し、新たな質を生み続ける実在、それをありのままに記述しようとする…

濱本真輔「政権交代の団体―政党関係への影響 ―2つの比較による検証―」『年報政治学』Vol. 63 (2012) No. 2 p. 2_65-2_87

【リンク】 The Democratic Party of Japan (DPJ) has scored a historic victory in the 2009 election. It brings an end to more than 50 years of almost unbroken rule by the governing Liberal Democratic Party (LDP). This would constitute the fi…

山本圭「ポピュリスムの民主主義的効用ーラディカル・デモクラシー論の知見から」『年報政治学』Vol. 63(2012) No. 2 p.2_267-2_287

【リンク】 This paper aims to re - think the relationship between populism and democracy, and clarify that populism can hold some advantages for democratic societies. In order to do this I shall, first of all, make a survey of some argumen…

藤原信行「自殺動機付与・責任帰属活動の達成と人びとの方法と/しての精神医学的知識」『ソシオロゴス』2012年36号

【pdf】 日本国内で推進されている自殺対策において普及がはかられている、うつ病にかんする精神医学的知識は、しばしば〈自死遺族への責任帰属を強化・明確化する〉と批判されている。しかし自死遺族松ヶ崎さんは、当該知識を自らの方法として用い、義母の…

佐々木孝侍「ファッション誌と痩身志向ーモデルに対する憧憬と親近感及び読書傾向の視座からの実証的検討」『マス・コミュニケーション研究』(80), 231-248, 2012

【リンク】 This study examines the relationship between exposure to women's fashion magazines and the drive for thinness among younger women, focusing on the specific context of Japanese society. In fact, such a correlation is well documen…

川崎修著『「政治的なるもの」の行方』(2010)

「政治的なるもの」の行方作者: 川崎修出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/07/28メディア: 単行本 クリック: 54回この商品を含むブログ (13件) を見る 「ポストモダン」は政治学に何をもたらしたのか.政治の輪郭が揺らぎ,権力,政治的主体,民主主義/…

角田隆一「記憶メディアとしての写真―ロラン・バルトの「プンクトゥム」概念からの展開」『ソシオロゴス』2009年 33号

【pdf】 The purpose of this paper is to investigate sociologically the relationship between experiences of seeing photographs and memory. To achieve this subject, I examine Roland Barthes’s lastest book “La chambre Claire”(1980). The book …

大尾侑子「「反‐教養主義」的エリートとしての好事家」『ソシオロゴス』2013年37 号

【pdf】 本稿は、昭和初期の会員制特殊風俗雑誌『変態・資料』の分析を行い、①「好事家」を自称した戦前期のエリート層に「反−教養主義」的エートスが観察しうること、②そのエートスが「教養主義」の言説空間と会員雑誌という近代メディアによって担保された…

橋迫瑞穂「「占い・おまじない」と女性」『ソシオロゴス』2012年36号

【pdf】 本稿は、今日、女性誌で取り上げられる「占い・おまじない」が大人の女性たちに何を示しているの かについて、女性誌を中心に活躍している占星術研究家・鏡リュウジの活動を素材とし、「地図」という観点から明らかにすることをねらいとする。かつて…

藤井達也「日本の子ども向けテレビ番組におけるホストセリングCMに関する一考察ーテレビコマーシャルの内容分析を通じて」『コミュニケーション研究』 (87), 177-195, 2015

【リンク】 Host-selling commercials are a type of television advertisement featuring characters that appear in adjacent programs. In North America and European countries, this type of advertisement is not allowed in children's programs for…

近藤和都「映画観客の読書実践ー1920年代日本における映画館プログラムと「観ること」」『コミュニケーション研究』 (87), 137-155, 2015

【リンク】 In traditional research on film reception, the cinema experience has been defined by the time period and the space in which audiences experienced the film. However, audiences also experience the cinema before and after going to …

伊藤美登里「連帯と承認をめぐる理念の生成と変容 U. ベックの市民労働を事例として」『社会学評論』Vol. 65, No. 3, 409-425, 2014

【リンク】 U.ベックは, ローカル次元において連帯と承認を作り出す仕組みとして市民労働という政策理念を提案した. この理念が現実社会との関連でいかに変容したか, 他方で社会においてはいかなる変化がもたらされているか, これらを考察することが本稿の目…

蓮實重彦著『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』(1978→1995)

フーコー・ドゥルーズ・デリダ (河出文庫―文芸コレクション)作者: 蓮實重彦出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 1995/05メディア: 文庫 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る 1 肖像画家の黒い欲望―ミシェル・フーコー『言葉と物』を読む 2 「…