読書録

読書整理用のダイヤリーから移行しました19/1/26土~

『定年後にもう一度大学生になる』 瀧本 哲哉 著

副題 一日中学んで暮らしたい人のための「第二の人生」最高の楽しみ方
発刊したダイヤモンド社(2022.6)のサイト↓(詳細な目次あり)

 59歳で京都大学経済学部に入学し、卒業生代表に選ばれるほど勉強にのめりこんだ著者が語る、「学び直し」ガイド。「家族をどう説得すべきか?」「入試をどう突破すればいいのか?」といった、2度目の大学生が直面する問題の解決法を網羅的に紹介する。

 

センター試験対策案内もあり、年金で家族の理解を得ながら学ぶこと、羨ましく感じるが、可能かどうか・・高校講座利用して受験対策に臨まれたという。

 
本書より、一文のみ引用↓
p181「第二の人生を豊かにしてくれるように思います」
 
 著者の取り組みは素晴しい。ただ、記憶の衰えも感じる中で、改めてセンター試験を受ける気になるかというと、これからの時間をもっと大切にしたい気持ちもある。その一方で、学ぶことは楽しいことで、新たな刺激は受け続けたいとも考え、こういう生き方もあることを、心に留めておきたい。
 
{2023/10/14土:読了、記入は10/17火1400}

『ジャコブ、ジャコブ』 ヴァレリー・ゼナッティ=著 長坂道子=訳

 
 
△この読書録、8月の旅行関連本とその後10月14日読了の一冊を除いて、実質、8月6日から読んでいた分を、この半年、さまざま事情があり、記入できていなかった。

△読むペースも遅くなり、衰えを感じるこのごろではあるが、このままだと貯まりすぎてしまうので、午後勤務の本日2024/02/20火 取り急ぎ読んだという記録を久しぶりに投稿してみる。 変換ミスもあり、その後、編集する事態は悲しい・・

△本著は、有隣堂に23/8/6注文 23日13時に入荷連絡うけ読書開始、その後、イスラエルハマスの衝突があり、難しい文化的な背景について、うかがい知ることができると感じた。

{2023/8/28月~9/16土:読了、記入は2/20火}

伊香保 四万 水上 榛名湖 関連本

 ことしの夏も、群馬県方面に旅行を計画。▽伊香保草津のことりっぷや、▽群馬県道路地図も使ったが、主に、るるぶを見ながら考えた。
 伊香保では、イベントも開催中。
 パワースポットの榛名神社も楽しめた。
無料の共同浴場というのも、なかなか良かったが、熱かった・・
 
お土産系というか工場見学とあわせてというのが楽しかった。バイキングできるが食べ過ぎたかも。
 
 

なお去年の夏は、草津を中心に↓3つを利用できる券で、今回残っていた露天風呂を使う。ラストの一ヶ所は湯畑近くで、これは来年か?

mrboopapa.hatenablog.com

 

去年の年始は、湯河原方面↓

mrboopapa.hatenablog.com

 

 いろいろあって、読書量が格段に落ちた。7月の月に1冊だけというのも、過去最低ではないかと思う。色々学びがあり、活かしていきたいと思うのだが、今回、3月下旬以降、書いていなかった読書録15冊分を、まとめてアップするのは結構大変。大変だと思うと続かず、それこそメモした内容のように、楽しく感じられないとどうにもならないかとも思う。
 一応、追いついたので、これからは負担をあまりかけないようにやっていきたい。

 

{2023/7/29土-8/6日:読了、記入は8/13(日)⑪22:35}

『ストレス脳』 アンデシュ・ハンセン 著  久山 葉子 訳

www.shinchosha.co.jp

(サイトより)
「病気や飢餓などのリスクを克服し、人類はかつてないほど快適に生きられるようになった。だが、うつや不安障害は増加の一途……孤独にデジタル社会が拍車をかけて、現代人のメンタルは今や史上最悪と言っていい。なぜ、いまだに人は「不安」から逃れられないのか? 幸福感を感じるには? 精神科医である著者が最新研究から明らかにする心と脳の仕組み、強い味方にもなる「ストレス」と付き合うための「脳の処方箋」」HP目次もアリ
 
p75~不安を騙すテクニック1呼吸、2辛さを言葉にしよう
 
p137~(ハーバード大の人生に幸せをもたらすものは何か、500人を1930年代から)(ほとんどの人、金でも地位でも有名になることでもなく)家族・友人や同僚との良好な人間関係だったのだ。(中略)ヴァイラントの言葉「健康に歳を重ねるための鍵となるのは一に人間関係、二に・・・」
 
p144:ダンパーの意見では、ソーシャルメディアやデジタル・コミュニケーションはそれがなければ消えていたかもしれない関係を維持することはできるが、新たに緊密な深い関係性をつくるのは難しい。おまけに対面で会えば・・・(中略)・・相手に時間を費やしたというシグナルにもなる。
 
 
p233:多くの人が「幸せ=精神的に元気」だと考えているだろう。常に楽しみ、満足を感じている状態だと捉えているわけだが、研究においては「人生の方向性に対する満足度」と定義される・・・長期的に人生に意義を感じていられるどうかなのだ。
 
p241:幸せとは幸せについて考えることをやめ、意義を感じられることに没頭した時に生まれる副産物なのだ。
 
p245:あとがき:運動をして孤独を避け、他の人が孤独にならないように助けること。多くの人が軽視している要素だが、それらが健康な精神をつくる主な材料だ。
 
 
p247~10の最も重要な気づき から
6:運動はうつや不安からあなたを守ってくれる
7:親しい友達が数人のほうが、浅い知人が多くいるよりも良い
9:幸せなんか無視しようー常に幸せでありたいと思うのは非現実的で辛いだけ、しかも逆効果だ。

 

ハーバード大学の研究の件は、一連の記録でもメモしたばかりなので引用↓

 

mrboopapa.hatenablog.com

人数が本著では500人、川井さんの本では700人を超えているが・・原著と報告に当たる必要があるかも。幸せは良い人間関係ということ。あらためてかみしめる


これを書いている日曜のこの時間は、終戦の日関連で、新・ドキュメント太平洋戦争1943を流しながら、構想が壮大なTBS日曜劇場、久しぶりの韓ドラBSPと結構かぶっているのが、幸せといえるのか・・忙しい。

www.nhk.jp

 
 
{2023/7/13木-18月:読了、記入は8/13(日)⑩21:30}

『ウクライナ戦争』 小泉 悠 著

シリーズ:ちくま新書 筑摩書房のサイトより+特設も
2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻した。21世紀最大規模の戦争はなぜ起こり、戦場では何が起きているのか? 気鋭の軍事研究者が、その全貌を読み解く。
 
・(2/21国家安全保障会議の拡大会合で東部のドネツクルガンスク人民共和国の国家承認で合意に基づく解決を放棄を意味p93)パワハラ会議 セルゲイ・ナルィシキン対外情報庁(SVR)長官 第二次ミンスク合意の履行を・(p96)
 
・(2/21と開戦2/24の2つのビデオ演説などプーチンの主張をまとめ)(特別軍事作戦開始の)目的は、ウクライナの非軍事化、非ナチ化、そしてロシア系住民の虐殺の阻止である(p101)
 
・『高慢と偏見』ジェイン・オースチン 引用p112 男女の衝突はロマンスへ、ロシアは失敗
 
・クラウゼビッツ(2001)「三位一体」の引用、戦争は拡大された決闘、相互作用1:暴力の行使が対抗的な暴力行使、相互作用2:打倒しない限り打倒されると常に恐れ、相互作用3:必要十分な規模が無制限にエスカレートしていく(p121-122)
+政府と軍隊だけでは成立せず、国家が政治目的を達成するための手段、大量の犠牲を払う覚悟をもった国民の存在が絶対に必要(p124)
 
。ブチャ:ロシア軍の戦争犯罪、「悪」と呼ぶほかない、侵略戦争で明確に国際的な規範を犯している。同程度に非がある、と論じるのは客観性を失った悪しき相対主義(p140)
 
・(プーチンの口出し)多くの戦争を失敗に導いてきたマイクロ・,マネジメントそのものp156

 

 豊富な経験と知識に裏打ちされたテレビでのご発言など、説得力がある。
 さまざま動向がつたえられるなかでも、今後も注目したい論者だ。
 
{2023/6/23金-6/30金:読了、記入は8/13(日)⑨20:55} 

『日本史を暴く』 磯田 道史 著

副題 戦国の怪物から幕末の闇まで
発刊した中央公論新社(2022/11/21)のサイトより
『歴史には裏がある。歴史は裏でできている。』(i)古文書を一つずつ解読すると、教科書に書かれた「表の歴史」では触れられない意外な事実が見えてくる。明智光秀織田信長を欺けた理由、信長の遺体の行方、江戸でカブトムシが不人気だった背景、忍者の悲惨な死に方、赤穂浪士が「吉良の首」で行った奇妙な儀式、漏洩していた孝明天皇の病床記録......。古文書と格闘し続ける著者が明らかにした、戦国、江戸、幕末の「歴史の裏側」がここにある。
 
ⅵ:(古文書のホコリを戦いながら・・・アナログな手法で)こういうリアルな話が好きな方々に読んで頂きたい。自分で史料を探し、読み解いて書くには、多大な労力がかかる。
 
・家康が受けた腫れ物の外科手術逸話・・著者の頸部神経鞘腫で昭和大学病院の嶋根俊和教授が手術の名手という情報を得て対応・5時間、患者側も自分の病気を調べる努力が必要
 
・江戸の「買春」価格は?・・道中記吉原 全壱両 現在の30万円 p107
 
・ねやごとにも自粛要請・・革命政府たる明治国家は徹底したリアリズムの政権で、パンデミックになると、国民のねやごとにまで嘴を入れた史実を指摘しておく。
 
・「江戸マスク」開発者2人の末路 p213-216 
1830年ごろ 大坂の暁鐘成という戯作者、福知山の農民一揆で文書、獄中死68
1855年頃 宮太柱という医者、石見銀山の坑内労働者を救う、三宅島に流刑
発明は異端の才能がもたらすが、幕末の日本にはこうした同調しない異才を殺しがちな社会だったのだろう。もったいない話である。
 
正常性バイアスは怖い p231~233
「報告・連絡・相談を密にしながら平時と違う速度と了見で決断せねば命は足すからず復旧も遅れる。東日本大震災の日、3月11日を迎えるたびに、心の準備を新たにしたい。」

 

 生成AIが話題になっているが、こうした地道な作業と、それがすべて頭に入っているというところに、著者のすごさがある。
 書店や新聞でのベストセラー10位内にしばらく登場していた。大河ドラマが家康関連でもあり、興味深く読むことができる。
 
{2023/6/5月-6/23金:読了、記入は8/13(日)⑥20:35}

『メディアリテラシーを学ぶ』 坂本旬 著  

副題 ポスト真実世界のディストピアを超えて 
シリーーズ名 大学生の学びをつくる  
発刊した大月書店(2022.1)のサイトより
著者等紹介:東京都立大学大学院教育学専攻博士課程中退。教育系出版社や週刊誌などの編集者を経験したのち、朝日新聞社毎日新聞社を中心に雑誌執筆者として活躍。1996年より法政大学教員。現在はキャリアデザイン学部教授として図書館司書課程を担当。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次   
第1章 ポスト真実時代の到来(「フェイクニュース」とポストモダニズム;メディアに操作される社会 ほか);
第2章 メディアリテラシーとは何か(リテラシーとは何か;曖昧なメディアリテラシー ほか);
第3章 メディアリテラシーの運動と研究の歴史(英米メディアリテラシー運動・研究史概略;日本のメディアリテラシー運動・研究史概略 ほか);
第4章 偽情報とヘイトスピーチの衝撃(「フェイクニュース」とは何か;偽情報とメディアリテラシー ほか);
第5章 多様化するリテラシーの理論とデジタル・シティズンシップ(情報リテラシー;ファクトチェック ほか)
 
 
p53:メディアリテラシーの5つのコアコンセプト
1.すべてのメディアメッセージは「構成」されている。
2.メディアメッセージは創造的言語とその原理を用いて作られている。
3.メディアメッセージは多様な人々によって多様に感じ取られる。
4.メディアメッセージは価値観と視点を有している
5.ほとんどのメディアメッセージは力や利益を得ることを目的として作られている。
 
 
p55:メディアリテラシーの5キークエスチョン p55
さ 作者
ぎ 技法
し 視聴者
か 価値観
な なぜ
 
p121:フェイクニュース(偽情報)を確認する5つのステップ
1)発信元をチェック、
2)著者をチェック
3)参照をチェック
4)共有する前に考える
5)デマ撲滅運動への参加
 
p129:福島の原発花:原発の影響・・・

 

◇論文を読めるサイトを紹介(p218)
 
法政大検索では
 
学ぶことが多く、学び続けたい。と思っているが、なかなか時間がない。
 
{2023/6/6火-6/14水:読了、記入は8/13(日)⑦20:45} 
 

『ライオンのおやつ』 小川 糸 著

発刊したポプラ社(2019年10月10日)のサイトより・・
ものがたり:男手ひとつで育ててくれた父のもとを離れ、ひとりで暮らしていた雫は病と闘っていたが、ある日医師から余命を告げられる。最後の日々を過ごす場所として、瀬戸内の島にあるホスピスを選んだ雫は、穏やかな島の景色の中で本当にしたかったことを考える。ホスピスでは、毎週日曜日、入居者が生きている間にもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる「おやつの時間」があるのだが、雫は選べずにいた。
 
海野雫(うみの・しずく)様へ、ライオンの家代表マドンナ から始まる物語は、悲しくも心温まる内容
胸を打つところが何度かあった
 
p22:人生の最期ぐらい、誰にも気兼ねせず、ひとりの時間を過ごして逝きたい。
 
p92:とにかく誰かの温もりで、自分の唇をふさいで欲しいと切実に願った。もう我慢できなかった。 タヒチ
・マスターのカヌレ(p111)
 
p148:とにかく、笑顔でいることが一番です。雫さん。辛い時こそ、空を見上げて思いっきり笑うんです。
 
p159:百ちゃんが教えてくれたのだ。死を受け入れるということは、生きたいもっともっと長生きしたいという気持ちも正直に認めることなんだ、って。
 
p227:生きてて、よかった。今日という日を迎えることができて、本当によかった。もう、元気な頃の体には、戻れない。でも元気な頃の心は取り戻せた。そのことが今、すごく誇らしい。
 
p233:あの時、マドンナが私に何気なく言った言葉。人は生きている限り変わるチャンスがある。あれは本当だった。
 
p269:人生というのは、つくづく、一本のろうそくに似ていると思います。

 

▽ドラマでも放送されていて、見ておけばよかった・・ 

www.nhk.jp

 
{2023/6/12月読了、記入は8/13(日)⑧20:50}

『ぜんぶ運命だったんかい』 笛美 著

副題 おじさん社会と女子の一生 
発刊した亜紀書房(2021.8)のサイトから
男性中心の広告業界で働いてきた20代。気付けば、同世代の男性は結婚し、仕事でも飛躍している。なのに自分はなんだか辛くて生きにくい。ひとりの女性がフェミニズム、そして社会活動に目覚めるまでを涙と笑いで綴るエッセイ集。
 
著者関連
noteに経緯をまとめている
ツイッターアカウント
 
・ダサピンク現象 p38
 
・生きていてごめんなさい が 生きていてくれてありがとう とF国での経験で思えるように p140
 
・男は上になれ、上に逆らうな、失敗をするな・・・p170-男社会の掟
 
YouTube番組 せやろがいおじさん 境治 p254,256
 
ハッシュタグをつけた投稿は3日間で470万ツイートに p262

 

 マツコ会議2023/08/11金オンエアで、imaseの魅力を探る「片意地も張ってない」「ホントに若い感性」と取り上げていたが、ネットでの発信で広がる今の時代を象徴するような動きについては、この本で紹介されていたハッシュタグの動きも同じかもしれない。

www.ntv.co.jp

 
{2023/5/26金-6/2金:読了、記入は 8/13(日)⑤20:20}

『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』 佐野 創太 著

副題 転職後も武器になる思考法 
発刊したサンマーク出版(2022.1)のサイトに目次あり
 
サイトより
「上司も会社もぜんぶガチャ。」な世界で、僕たちはどう働くか?転職しても何も変わらない人がいる一方で、転職活動をして、仕事もプライベートもどんどんうまくいく人もいる。転職活動をきっかけにブレない自分を手に入れる方法を伝える1冊。
 
・ネガティブな感情を吐き出す効果は、医師もミュージシャンも認めている p88-
・キューブラー=ロス (『死生学1 死生学とは何か』 p204) からの引用p89
「自分の裡なる怒りの感情を外に出してしまわない限り、ありのままの自分を受け入れることなどできない、と。他人を騙せても、自分を騙すことはできない」
 
・つながりとしがらみを見極める4つのポイント p170-
1)未来に進むことを応援してくれる人がつながり、過去に引き戻すのはしがらみ、
2)本音や好きの感情を引き出してくれる人がつながり、罪悪感や義理を刺激する人がしがらみ
3)挑戦して失敗や調子が良くない時に応援してくれる人がつながり、うまくいっているときに良くしてくれる人がしがらみ
4)この人は好きと思っていたらつながり、嫌いや好きでは無いけどお世話などモヤモヤしたらしがらみ
 
・「人間関係の仕分けノート」p178-転職を想定して、どんな人間関係を築きたいかと考える
→関係性、つながり/しがらみ/無関心、理由・エピソード、なりたい関係、

 

しがらみでなく、つながり で考えたいのだが。
 
{2023/5/22月-25木:読了、記入は8/13(日)④20:10} 

『70歳が老化の分かれ道』 和田 秀樹 著

副題 若さを持続する人、一気に衰える人の違い詩想社新書35  
発刊した詩想社(2021.6)のサイト
サイトより概要:現在の70代の日本人は、これまでの70代とはまったく違う。若々しく、健康になった70代に努力することで、要介護となる時期を遅らせ、若々しさを保つことができる。70代の生活、医療との関り方など、老化を遅らせる知恵を、高齢者医療の専門家が説く。
 
・80代で元気でいる70代の生活で気をつけるポイントは、活動意欲の維持と運動機能の維持の2つ p66(p36意欲)
 
・勉強よりもアウトプット、snsに意見を書き意見交換で、「話の面白い人を」をめざすのが老化防止に p83
 
・寝たきりにならないよう、転倒でケガはリスクで、手すりをつける、薬を見直す p89
 
嫌なことはなるべくやらない「楽しめているかどうか」p104,相性のよいかかりつけ医と p130
 
・3~5年に1回の脳ドック心臓ドックを勧める p117、138
 
・夫婦ふたりユニットでなく、他の人たちとの接点も互いに保つことで、その後の人生を健やかに p172
 
ラストp188:歳をとってやさしくなるということは、老後に幸せになるいちばんの近道なのではないかと私は思っています。
 
★意欲と運動機能の大切さは、確かに実感する。このところ意欲が落ち気味なのは事実・・こうして読書録に改めて向き合うことで、解決のヒントを見つけたいともがく。
 
著者の本 ベストセラーコーナーでよく見るようになった。このブログ過去には↓

 

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

 

 
{2023/5/20土-21日:読了、記入は8/13(日)③20:00} 
 

『苦しかったときの話をしようか』 森岡 毅 著

副題 ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 
〇4人の子どもで長女が大学生で2年時の会話から・・虎の巻としてp005
←子を持つ親の思い、垣間見えてよい。やりたいことが定まらない改革ではだめだということか

★仕事にどう取り組んでいくのか、シニア世代にも改めて参考になる内容。

 

内容紹介(サイトより)

「何をしたいのかわからない」「今の会社にずっといていいのか」と悩むあなたに贈る必勝ノウハウ。
悩んだ分だけ、君はもっと高く飛べる! USJ復活の立役者が教える「自分をマーケティングする方法」。
後半の怒涛の展開で激しい感動に巻き込む10年に1冊の傑作ビジネス書!

 

目次

はじめに 残酷な世界の“希望”とは何か?
 
p013:この世界は残酷だ。しかし、それでも君は確かに、自分で選ぶことができる!
 
第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ
 
やりたいことがわからないのはなぜか?
★就職先を悩むのでは無く、重視すべき「軸」p027、
「経験がないのに考えても仕方ない」は間違い!
君の宝物は何だろう?
会社と結婚するな、職能と結婚せよ
大丈夫、不正解以外はみんな正解!
 
 
第2章 学校では教えてくれない世界の秘密
 
そもそも人間は平等ではない
★コントロールできる変数は、①己の特徴の理解と、②それを磨く努力と、③環境の選択の3つp57
資本主義の本質とは何か?
君の年収を決める法則
★職能の価値、業界の構造、成功度合いによる違いの3つ、 p67-70
持たない人が、持てるようになるには?
会社の将来性を見極めるコツ
★より便利で快適なものを求め続ける消費者のプレファレンス(相対的な好意度)に従うp92
★私を衝き動かす最大の「欲」は、知的好奇心を満たすこと p105
 
第3章 自分の強みをどう知るか
 
まずは「目的」を立てよう
★仮説でも良い・・納得性と一貫性のためp110
君の強みをどうやって見つけるのか?
★社会との関わりで気持ちよかった文脈(=自分が好きなことをしている文脈)を列挙p118
+T考える力、C伝える力、L変化を起こす力 
ナスビは立派なナスビになろう!
★どんな職能が身につくのか想像がつかない会社は避けた方が良い:中途半端な人材p147
 
 
第4章 自分をマーケティングせよ!
 
面接で緊張しなくなる魔法
「My Brand」を設計する4つのポイント p180-
★価値は十分強いか、信じられるか、際立っているか、自分の本質と一致しているか、
キャリアとは、自分をマーケティングする旅である
★躍起になるべきは、ブランドを構築する一貫した行動と、結果を出すことにこだわること、その2つp198
 
 
第5章 苦しかったときの話をしようか
 
劣等感に襲われるとき
自分が信じられないものを、人に信じさせるとき
★「フィジーク」日本導入プロジェクトでの経験、「部下を裏切ってしまった過去」で2014NHKプロフェッショナルで概略を紹介・・
無価値だと追い詰められるとき
★大切なことは自分の強みで戦うしかないことと、自分の強みを知っておくおくことの2つ、p257
 
 
第6章 自分の“弱さ”とどう向き合うのか?
 
「不安」と向き合うには?
★失敗しない人生そのものが、最悪の大失敗ではないのか?
+USJのグレン・ガンベルは67歳の退任まで強烈なチャレンジを続けていた
「弱点」と向き合うには?
行動を変えたいときのコツ
★p286-最初からすぐに変われないことを覚悟して、時間がかかることを織り込んで、変わる努力を継続すること・・例として、男子のプライドとして立って行っていたトイレでの小用を、座って行うべく行動変化することにコミットした。5回に1回が3か月で
未来の君へ
★ラストp297:「生まれてきてくれてありがとう」
 
おわりに あなたはもっと高く飛べる!
★p299:要約すると「目的に応じて、自分の特徴を強みに変えて、死ぬまで磨き続けろ」という話に聞こえるからだ…だからこそ、私は「好きなこと」に集中しろと、くどいように申し上げているのだ。
★302:シンプルに言えば、やりたいことを考えないことや我慢することがデフォルトになっている社会を、それぞれの”欲”に対して素直に旗を立てて進むことが当たり前になる社会に変えるということだ。
 

主な著作 として以下が紹介されている 読んでみたい

イデア開発のノウハウをUSJのV字回復の興奮とともに学びたい人へ
USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』(KADOKAWA
 
世界一わかりやすくマーケティングの基本を学びたい人へ
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
成功を引き寄せるマーケティング入門』(KADOKAWA
★p160で言及:当時高校生だった君のために書いた 本質を体系化
 
戦略を立てる神髄を学びたい人へ
『確率思考の戦略論
USJでも実証された数学マーケティングの力』(共著、KADOKAWA
 
人を動かし、組織を変える核心を学びたい人へ
マーケティングとは「組織革命」である。
個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド』(日経BP社)
 
{2023/5/9火-17水:読了、記入は8/13(日)②19:50}

『ほんとうの定年後』 坂本 貴志 著

副題 「小さな仕事」が日本社会を救う 講談社現代新書
 

内容紹介(サイトより)

年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……全会社員必読! 知られざる定年後の「仕事の実態」とは?
 
漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか。豊富なデータと事例から見えてきたのは、「小さな仕事」に従事する人が増え、多くの人が仕事に満足しているという「幸せな定年後の生活」だった。日本社会を救うのは、「小さな仕事」だ!
 
★はじめに 
p7:本書の目的は、定年後の事後との実態を明らかにすることにある。 
p8:競争に勝ち残り、工学の報酬を得ることだけがキャリアの目的ではないことに、人は気づいていく。
 
【目次】
第1部 定年後の仕事「15の事実」
★p17:70歳で700万以上の年収を稼ぐ人は就業者のなかで5.2%
事実1  年収は300万円以下が大半
事実2 生活費は月30万円弱まで低下する
事実3 稼ぐべきは月60万円から月10万円に
事実4 減少する退職金、増加する早期退職
事実5 純貯蓄の中央値は1500万円
事実6 70歳男性就業率45.7%、働くことは「当たり前」
事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数
★多くの問題が企業内の高齢化に炭を発している、日本型雇用が環境変化に対応できていない p65
事実8 多数派を占める非正規とフリーランス
事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少
事実10 デスクワークから現場仕事へ
事実11 60代から能力の低下を認識する
事実12 負荷が下がり、ストレスから解放される
★体力や気力の変化と向き合いながらも、いまある仕事に確かな価値があると感じたとき、人は心から楽しんで仕事に向かうことができる p122
事実13 50代で就労観は一変する
★6つの価値観:〇他者への貢献、生活との調和、仕事からの体験、能力の発揮、〇体を動かすこと、高い収入や栄誉、〇が高齢になるほど高まる
事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活
★定年後に豊かな仕事を行えるかどうかを決めるのは、この定年前後の意識の断絶をいかに乗り越えるかにある p140、
 
事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である
 
第2部 「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで
事例1 再就職先で一プレイヤーとして活躍
事例2 週末勤務で会社を支える
事例3 包丁研ぎ職人を目指して独立
事例4 近所の学校で補助教員として働く
事例5 同僚、患者とのやり取りを楽しむ
事例6 幕僚監部から看護師寮の管理人に:佐藤正昭
・練習部隊で海外、42歳で80人の指揮官、幕僚監部で予算、防大教授、
・情報部隊でシステム、顧問でセキュリティ強化に
・前の人のやったことを乗り越えて、前の人がやらなかったことをやれと教わったp192
 
事例7 仕事に趣味に、人生を謳歌する
★定年後に幸せに働き続けられる「仕事の要件」p207-
・健康的な生活リズムに資する仕事
・無理のない仕事
・利害関係のない人たちと緩やかにつながる仕事
 
 
第3部 「小さな仕事」の積み上げ経済
1.定年後も働き続ける人に必要なこと
2.高齢社員の人事管理をどう設計するか
3.労働供給制約時代における経済社会のあり方
 
★強調しておきたいのは、定年後の就業者の多くが、無理のない仕事と豊かな生活を両立しながら、幸せに暮らすことができるという事実である

 

 考え方をかえて、無理のない仕事で幸せに暮らせること、に気づけということかと思いつつ、久しぶりに記録を再開している。
 この関連では、書いている今週の雑誌記事で、印象に残る内容が以下があった。

diamond.jp

president.jp

  シニアの活用というのは、なかなか難しいのはわかるが、一方で、けさ放送していたフジテレビの「日曜報道 THE PRIME」では、優秀なホワイトハッカーを確保するためには、事務次官の年収を超えて1億程度を払う必要があるというような議論もしていた。年功序列ではなく、ジョブの内容で、ということは理解しつつ、端境期のいま、リスキリングはじめ、どう考えたら良いのか。

kakaku.com

 「静かなる退職」というワードも、課題となっているという。
 どういう生き方をしていけば良いのか、学び続けるしかないように改めて思う。
 
{2023/5/1月-9火:読了、記入は 8/13(日)①19:40}

『75歳からの生き方ノート』 楠木 新 著 

www.shogakukan.co.jp

 

サイトより、「巻末には著者考案の「リ・スターティングノート」「財産増減一括表」を収載!前者は、「自分史」を振り返りながら「やりたいこと」を見出すために利用。後者は、資産の変化の把握とお金の有効な使い方を考えるのに活用できます!」で手元に残したい有益な本。
 
044:葬儀の時に流したい曲は、モーツアルトのレクイエムと、童謡のふるさと
 
053:リ・スターティングノートは作成で大切なのは、自らの可能性を信じる力、探る力
+うまく生きている人の経験談で、「長く取り組んだ仕事の延長線上から」、「子どもの頃に興味や関心があったことから」「何らかの不遇な体験があきっかけに」
 
059:自分にとって楽しいこと、やりたいことに重点を置く
 
094:70代から人脈を築ける5つの分野 
1小商い、2組織で働く、3趣味に生きる、4地域活動やボランティア、5学び直し
 
150:映画『マイ・インターンデニーロ「正しい行いは迷わず行え」「行動あるのみ」
 
168:老後の不安は、実はお金の問題ではなくて、自分のなかにある未来に対する不安であり、将来の出来事に対応できない怖れではないでしょうか。
 
175:スティーブジョブス2005年米スタンフォード大学のスピーチで、自分はまもなく死ぬんだという意識が重大な決断を下す時一番役に立ったと述べ、自分の心と直感に従う勇気を持つことを学生たちに呼びかけた
 
199:次の世代に何かを継承することが、私たちの最後の役目ではないか

 

紹介されている映画、これは評価が4.1とあるように、とても面白かった。ことし1月1日にBSPで録画した分を視聴。

filmarks.com

←働きがい、生き方、色々考えさせられる。デニーロのFB質問に答えて信条の部分、覚えておきたい・・・助言
映画『マイ・インターン』のベンに学ぶ、紳士であり続けるのための名言集(グーグル検索)
【名言①】「行動あるのみ。」
【名言②】「正しいことは迷わずやれ。」←ベンが座右の銘として、フェイスブックに載せている言葉です。「トム・ソーヤーの冒険」の著者マーク・トウェインの言葉ですが、ベンはこの言葉を大切にしています。映画の中でもこの言葉を指針に行動しているシーンが度々あります。
【名言③】「本当に大切なことは、メールでなく直接伝える。」
【名言④】「ハンカチを持ち歩く一番の理由は、女性に貸すためさ。」
【名言⑤】「クラシックは不滅だからな。」

 についても思い出して記録メモ。

 
 
{2023/4/26水-5/1月:読了、記入は8/12④8:50}  

『会社の片付け! byトップ整理収納アドバイザー』  川井 かおる 著 須藤 昌子 監修

 日経BP日本経済新聞出版本部2022.3 
百戦錬磨の片付けプロたちが企業でコンサル…?よどんだ空間をキレイにしたら職場が変わり始めた…。ある製薬会社での片付けの実践例を紹介し、職場を片づけるという視座から、新たな時代の会社の在り方、働く人の在り方について触れていく。
 
 
p10:整理収納アドバイザー 2003年に設立 一般社団法人 ハウスキーピング協会が認定している民間資格
 
p24:米ジッポー社調査で、ただ探すために1年の7分の1は、モノを探している 52日
 
・会社に風を吹き込む「片付けナビ WINDS」 
1)方で受ける場所と日程を決める W うぇんウェワイ
2)問題点を把握する I イニシャライズ
3)解決策を導き出す N ナビゲート
4)実行する D
 
p50・外に出しながら3分類する 
・月1回使うモノ、年1回使うモノ、保管するモノ、の3種類に
 
モノを整えるために有効なグッズ(p87)
1)立ち上がりなしファイルボックス
2)仕切りボックス 同じ種類ごと
3)コードフック
4)仕切りとトートバック
5)取って付きボックス
 
p102:基本は「立てる」。立てるだけで整ってきます
 
p112:片付けの3つのコツ 1)空きをつくる 2)種類分けする 3)場所を決める
 
p149:ガッツリ片付けは、年2回をおすすめ 6月と12月 神社の大祓のタイミング
 
p154:(ハーバード大の75年にわたる724人の男性追跡調査で)良い人間関係が、私たちの幸福と健康を高めてくれる」★
+p168:会社の片付けで、心地いい取り組みが増えることを祈っています。

 

役立ちそうな内容満載で、メモ。“ハーバード大”の研究の引用は何回目になるか?で過去記事を検索してみると、以下あり。

 

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

mrboopapa.hatenablog.com

 



 
{2023/4/25火-26水:読了、記入は8/12③08:30}