20年前に初めて見た40年前の建築。


成果は微妙なのだけれど、東京日帰り出張にて、
やや早めに着いた打合せ場所の渋谷にて、
思いつき、訪ねたのは松涛美術館


学生の時、眩い様々な建築が数多く在る中で、
気になり興味を抱き訪ねた建築の一つ。
当時既に古い建築であり、同輩に響く者もなく、
けれど訪ね、抱いた興味を確信にした経験。
写真では伝わる事のない、実際の空間に驚く。
むしろ、驚かされた。
建築とは、こんな事ができるのか!と。
デザインは多様としても空間はそうでもなく、
体言出来る建築は実は多くはない。


こういう空間は、デザインの表層を真似ても
無意味だ。実際、この建築を模したものは
少なくないのだけれど、本質たる空間性を
模倣する事は、オリジナルを創るに等しい。


周囲の町並みと揃う建築規模にも関わらず、
この建築は、もう山とか岩山とか言う存在。
例えようが無く、畏怖すら覚えてしまう。
建築って凄い。改めて訪ね実感させられる。


重々しい、重厚とは言えるのだけれど、
それだけではなく、実際、切れ味が強烈に鋭い。
スケール感覚は感覚が研ぎ澄まされ、
ものの大きさが如何に大切かを知る。






建築を始めた最初に気づけた事、
今も大切にしている。


例えば東京の、この近辺の建築は可愛らしい
大きさだと思えた。昨今の北海道の町並みは、
比べるととても大きい。


人が在る風景を考える。どうあれば適当、
心地よく感じられるだろうか。
大きな事は立派な事かもしれないけれど、
より心地よい風景の方が大切に思う。
大きな家の前に立つ人は小さく見えてしまい、
寂しく見えてしまうかもしれないし。

そう意識するので図面では常に人を置き、
模型でも人を並べ、適切を考えている。


見た目の、表層をなぞるデザインも楽しい
けれど、実空間の在る建築であればこそ。



大きい⇔小さい、重い⇔軽い・・・
相反する様に見えて技術理解は同じと思う。
この建築家はどちらも出来る。
欲する質に対し、反する要素を用い対比を強め、
より大きな効果を得ている。


40年前に竣工した建築が今も輝いている事実は、
とても勇気を与えてくれる。
建築のサイクルは所謂流行よりも遥かに長い。
例えばそれが住宅でも、30年で建替えは考えない。
100年後にもと期待したく、そうすると尚一層、
問題は大きくなる分、楽しさもあると信じよう。





【写真追加】

敷地は一区画分一杯の、周囲の建築と同等の高さ
一杯までの全てが壁面。石積みに見えて実は、
目地が太く積み上がる印象がない。
実際、貼っているだけの軽さ感がある。
ナイフの刃一枚の隙間も無いのではなく、
ただ、概観視で重厚さが増してみるのは、
石一つ一つが良く見え、その重さを感じるからか。
結果的には重厚さではなく、壁面全体の重さが
際立って見える。使った素材の個性を際だ出せ、
全体としては寧ろ軽快さが際立ち、全体として、
大きな壁が作られていて、そして大きな庇の下、
中央に細く長く出入り口が穿たれている。


この設計者ならではの解なのだけれど、
何か間違ったようなバランスとしか言えなず、
真似出来るものとも思われない。
ある種出来損ないなのに、今も印象的で見惚れる、
人間の出来る上限を示した建築の一つと思う。


・・・でも、写真では伝わらないな。
私自身、写真では伝わらないと訪ねた建築、
結局は誰も写真ではその迫力を伝えられていない。