書く事と、ポジティブな意思と

ネガティブコメントの受け止め方について書いた、前のエントリは、まあ、半ばネタというか、そこまで全てをポジティブに捉えるって事はなかなか難しいな、と思いつつ書いているわけです。
ここで上手く噛み砕いて貰った。ありがとうございます。
んで、もちろん、自分にとって有用な部分を上手くフィルタリングできるに越したことはないし、そうは言っても批判を全部フィルタリングしてはいかんと思うんだけど、そういう風に出来る人ってのはそんなにいないよね。やっぱり否定されたら悲しいし、そんなつもりで書いたわけじゃないのに、曲解されたり、自分の文章がちゃんとしていないことで突っ込まれたりして、そんなの本題に関係ないでしょ!って切れてみたりして。そういうのを全て飲み込んでポジティブに解釈できるなんてのはある種の才能かもしれません。打たれ強いというか。僕なんかはわりと打たれ強いんだけど、それはポジティブというか、ある部分における自分の隙の多さを認めているからかもしれませんね。もっとも、そのことを理由にちゃんとしていない文章を書く自分を肯定しているという悪い部分もあるけど。いいの。感覚が大事なの(これはスタンス)。
話がすごく逸れるけど、ブログのいいところ、というか、こういうメディアのいいところは、いくらでもやり直しが効く事だと思っています。よく、実名で失言しちゃったら取り返しが付かないとか言われるけど、確かに犯罪行為の告白とかはちょっとアレだけど、そうじゃない限り、過去を取り出して攻めて来る人に現在の自分の言説で対抗することが出来る。実際には結構難しい。でも、過去の自分(これを書いた瞬間、書いた自分は過去の自分だよ、くらいの過去)を常に衆目に晒し、批判の対象にされ、自らどうあるべきかを考えることが出来るってのは強い。過去を取りざたされても、士別れて三日なれば,刮目して相待すべしですよ。そんなに過去にこだわる相手は捨て置けばよい。
と思いつつも、そんなことをできない人はいっぱいいるし、全員がポジティブシンキング全開でブログを書くわけじゃない、と思ったら、敗者になる権利が必要だと思うのですよね。それが人生の敗北を意味すると、ブログというのは限りなくハードルの高いメディアになってしまう。だから、匿名で書くことが出来るってのは必要だし、それが人生の安全弁として多少なりとも機能するのであれば、嫌なら書かなければいいじゃん、というのは書ける人の傲慢である、とも思ってしまいます。
結局お前ネガティブとポジティブのどっちなんだよ、って感じですね。僕は、耐えられないなら逃げるという選択肢は常に必要だと思います。が、もし、逃げる気がないのであれば、先に書いたような気持ちでネガティブな反応と相対すべきなのかな、と考えています。昔は自分の考えを変えるのが嫌だったんだけど、それは、自分を裏切ったような気がしていたからかも。でも、今は、いろんな人の考えで、自分が変わっていくこと、それが自分にとってプラスであることを実感し、独りよがりな自分でなくなったことをいろんな人に感謝しています。かといって自分の根源は変わっていないと思う。その辺のバランスが取れているから、あまり他人のネガティブな反応が怖くないのかもしれない。ある意味それも傲慢な態度なのかも知れませんが、ことに及んで毅然とする、それは誤りの指摘を受け入れることにおいてもそうありたいと思っています。

あと、一応補足。タイトルが福本風だったのは、「そんな事言ったって平穏に生きてる人間に要求してもなー。クズとか言われてもなー」というような、押し付けがましさを醸しだしたかった、つまり、そこまでポジティブにとらねーよ普通、という感じに思われるかなというのをちょっとネタテイストで弱めたつもりだったんですが、意外と肯定意見が多くてちょっとまだブログは死んでないと思ってしまいました。

ネガティブコメントがどうとか、その考えが既にダメっ・・!

ネガティブコメントという存在を規定することがそもそもネガティブに囚われている。
罵倒などはノイズである。バカとか言われても、そんな相対的な指標を基準を示さずに使用する奴が自分より賢いわけがない。バカという奴がバカなのではなく、バカとしか言わない奴がバカなのだ。ノイズに対して真剣に反応する必要はないし、むしろノイズでしか抵抗を示すことが出来なかったということは、ポジティブな評価しか出来ず悔しがっていると理解すべきだ。また、嫌がらせのようなものをコメントと受け取ること自体、時間の無駄だ。
指標を示した上でのバカ等の言葉は罵倒ではなく評価である。では評価がネガティブであることはネガティブコメントなのか。違う。ネガティブな評価であれ、評価をしたということは、エントリに正対しているということである。その評価の軸が公正でなかった場合はノイズとして扱えばよいし、公正であれば、たとえ罵倒の形を取っていたとしても、それを自らの糧にしなければウェブに公開した意味がない。賛同を受けるためだけに書いたエントリなど、大した価値のあるものではない。
正当に批判されているのであれば言うに及ばない。
ネガティブコメントが存在すると思うのは、自分が常に正しいという深層心理の表出である。自分が間違っているかも知れないことを常に意識しているのであれば、ネガティブコメントは実はノイズと考えるための宝の山の集合であることがわかるはずだ。
あるいは、確信を持って自分の正しさを全面に押し出している人は、ネットイナゴといって相手を貶めている。正当な批判ですら、ネガティブである以前にノイズであるというレベルに押し下げてしまう。これはこれで、実にポジティブであり、オピニオンリーダーとして必要な資質である。惜しむらくは、論理が破綻していることが多い。
ネガティブとは否定である。ネガティブコメントが否定しているのは意見である。意見の否定は批判である。一体、批判の何を怖がることがあろうか。

13階段 / 高野和明

13階段 (講談社文庫)

13階段 (講談社文庫)

もし、記憶を失っていた時間の行為により自分の死刑が確定してしまったら、どうするか。何しろやった記憶がないから反省し、情状酌量を懇願することもできない。自分が知らない間に罪を犯したことを認めない限りは。
わずかな手がかりからそんな死刑囚の冤罪を晴らそうとするため調査に赴くのは、刑務官と誤って人を殺した元服役囚。しかし、事件を追うにつれ、思っても見なかった構図が明らかになり、偶然は必然であったことが見えてくるのでした…

犯罪とは何か、人が人を裁くこととは何か、そういったものを考えさせる一編。正直後味のいい話ではありません。ミステリとしては良く出来ていて、次第に見えてくる構図と最後のアクションは出来のいいサスペンスフルな2時間ドラマを感じさせる(というと褒めているように聞こえないのはどうかと…)小説です。若干、問題を詰め込みすぎた感はありますが、プロットの根幹に関わる部分だけに仕方がないかな。

トンデモとニセ科学は違うのだよ

「トンデモ」の定義については種々の異論があるとは思いますが、僕は前から言っているように、トンデモとニセ科学は分けるべきだし、その姿勢において、あるいは真剣さ、あるいは突飛さにおいて、大いにレベルの異なる偉大な存在だと思っております。

「トンデモ」は鑑賞し愛でる対象であって批判する対象ではない。だから、批判しなきゃいけないときに「トンデモ」と表現してはいけない。
 擬似科学ニセ科学の全てが「トンデモ」ではない。擬似科学ニセ科学の一部が「トンデモ」になることはある。逆に「トンデモ」の対象は別に科学とは限らないし、そもそも学問と関連するという制限すらない。

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=7921

愛でるっていうとちょっと「こっちは正しく把握しているんだぞ」的視線を感じなくもありません。もっとトンデモは偉大なのです。いや、偉大じゃないのもあるかw
疑似科学ニセ科学の「発想」部分がトンデモであることはあるんだけど、それが疑似科学とかニセ科学とか言われちゃうのは科学的に根拠のないデータや実験などで科学的に証明と断言しちゃうことなんだよね。

前にも紹介したけど、この本は面白かった。

トンデモ科学の見破りかた -もしかしたら本当かもしれない9つの奇説

トンデモ科学の見破りかた -もしかしたら本当かもしれない9つの奇説

トンデモな理論に真剣に取り組んでいる人のことを思うと、ニセ科学の浅薄さが良くわかるし、真剣に取り組んでいてもダメなものはダメなんだwwwってことも良くわかる。でも、一発逆転はあるかもしれないね。ともあれ、科学的証明=揺ぎ無い真実、という科学信仰は魔法を信じるのと大して変わらないってことくらいは、常に意識しておきたいものです。

過去の関連エントリ。
ニセ科学って言われるのが嫌ならトンデモ科学になればいいのに - novtan別館
どうにもニセ科学批判批判みたいなのには納得できませんが - novtan別館

スーツは戦闘服だろ常考

仕事モードと非仕事モードをはっきりと区別しなくて良い職種は羨ましいのう…とは思わないけれど、スーツってのはアフターで居酒屋で座敷に上がっちゃうとこれほどダメな格好はないと思ったりもするけど、仕事服としても、フォーマルとしても、記号としても、十分に定位置を得た格好ではあるわけです。少なくとも、建物が西洋化した現在、和服を着るよりはリーズナブルではあります。
以下のようなやりとりがありました。
課長はスーツを着るべき? : NED-WLT404 Blog Not Found:課長が着るべきなのは「戦闘服」負の遺産であるスーツは、もう使えないのか? : NED-WLT

いわゆる「カチッとした服装」というのは、それを着用している本人の気持ちをグッと引き締める効果があることも知られています

課長はスーツを着るべき? : NED-WLT

仕事が趣味の延長ではなく、ある種の緊張感を伴うものである、という人にとってはこうした機能は必要でしょう。普段着でだらしなくならないためにはどうしても「おしゃれ」になってしまいますが、服装を主張するのが仕事でもない限り、一歩引くべきですし。

課長には「現場のトップ」という機能が欠かせないからだ。課長というのは軍隊で言えば尉官。管理職としては、最前線に立つ機会が多いポジションでもある。古代ローマで言えば、百人隊長である。

404 Blog Not Found:課長が着るべきなのは「戦闘服」

いや、佐官くらいじゃね?課長舐めてない?
そういう比喩はさておき、

それで、スーツの「戦闘服」としての機能であるが、これは現代のビジネス事情を考えると最低と言わざるを得ない。
まず、収容能力の乏しさ。上着、特に男の上着というのは単なる服ではなく、「武装」を収納する場所でもある。女性の場合、男性がポケットに入れるようなものはバッグ(purse)に入れる場合が多いが、これは女性の方が服装をも含めた「見た目」で判断される度合いが高いことの裏返しでもあるのだろう。

404 Blog Not Found:課長が着るべきなのは「戦闘服」

この現代のビジネス事情というものがさっぱりピンと来ないのもそうなんだけど、じゃあ、何が戦闘服足りえるの?何で武装しなければならないの?服からノートPCとプロジェクタが出てくるならすごいと思うけど、PDAくらいならスーツに収納できるし、大体、課長がビジネスを行うに際してそれを仮に戦闘と考えるのであれば、持つべき武器は頭脳であり、威厳であるわけで、軍服の肩モールよろしく、見た目がそれを指し示していることが必要であろうし、部下に対しても、指示を仰ぐべき人間がどこにいるかを指し示しているわけだ。現場の指揮官って指揮官が作業してちゃダメだろう。課長舐めてんの?
大体、元々レジャー用だった服が機能性の為にビジネス用として着られるようになったらしいけどね。源流は軍服だし。

部下たちもスーツを「必要悪(=課長の戦闘服)」として認識してくれるのではないでしょうか。もちろん、このためには、部下にも課長の仕事のなんたるかを把握してもらう必要があるでしょう。

負の遺産であるスーツは、もう使えないのか? : NED-WLT

こういう認識もそうだけど、スーツがマイナスイメージを持たれているのは、人とちゃんと一線を引いたビジネスマン同士として会う機会の減少によるものでしょう。確かに、必要が最小限な業界もあるわけです。緊張感を要さないというのは仕事としてどうかと思わなくもありませんが、そのことが仕事の効率を左右するのであればまあいいでしょう。
しかし、必要以上にスーツを貶める必要はないでしょ。dankogaiなんかは単に嫌いなだけでしょ。でも、ビジネスという記号が変に曖昧になり、まともな敬語での電話応対もできなくなっている昨今ではむしろ必要なものかも知れませんよ。誰かみたいに、徴兵制にして軍隊で鍛えろ、とまでは思いませんが。

スーツの一番の問題、それは服というのは状況にあわせて変わるべきものであるのに、スーツが状況の方を服にあわせることを少なからず強いていることだ。たかが服の分際でおこがましいことこの上ない。

404 Blog Not Found:課長が着るべきなのは「戦闘服」

前半はその通りだけど、後半はスーツを舐めていませんか。状況を変える強制力!なんという服の力!(そういうこと言いたいわけじゃないと思うけどw)
まあなんだ、別にこれらの主張を間違っている!と否定したいわけではないのですけれども、スーツを普通に着て、ちゃんとした革靴履いて、仕事をしていてなんの不満もないというか、毎朝さあ仕事だって気分で定時に出社してできるだけ定時に帰るIT系勤め人もいるってだけのことですな。十分に機能的だし、何かを妨げることもない。別に窮屈でもないし、変にだらしなくもならない。お金をかければそれなりにファッショナブルだし。男の戦闘服として、何がいけないのかさっぱりわかりません。
これを読んでジャパニーズビジネスマンになろう!

野獣社員ツキシマ 1 (ヤングマガジンコミックス)

野獣社員ツキシマ 1 (ヤングマガジンコミックス)