受託開発が面白いだの面白くないだの

そもそも受託開発が人をつぶしがちというわけでもなく、どんな種類の仕事でも、人数さえいれば何とかなるだろうとか、代わりはいくらでもいるとか、そういう発想が人を潰すんだよね。

確かに受託開発には負の側面があります。誰でも始めることが出来る参入障壁の比較的ゆるい世界ですが、どこでも出来るような仕事しかやっていないような会社はすぐに行き詰ります。そういうお話は結構耳にします。
(中略)
こんな状態でやる気が出る技術者がいるわけがないです。至極当然です。誰もハッピーにならない会社なんて必要ないので、淘汰されても仕方がありません。残念でした、と。

受託開発がつまらないなんて言わせない - GoTheDistance

ってのはまあそうなんだけど、参入障壁の低さ=人の使い捨て度だと思ってまず間違いない。うちもSIerだけど、使い物にならない人材を現場に放り投げるなんて考えちゃいないよ。できたらめっけもんという発想で現場に人を送り込むような事態は、まあ、できちゃった人にとっては楽しい思い出かもしれませんが、大部分の人は潰れて死ぬ(比喩)。

受託開発でも楽しく仕事が出来るはずだと思っています。受託開発だからつまらないなんて言うのは言い訳に過ぎないと思います。ただ、得意分野を持っていない会社は顧客基盤が安定しないことが多いので、顧客基盤が安定していることは会社を選ぶ際に重要な視点の1つだと思います。

受託開発がつまらないなんて言わせない - GoTheDistance

受託開発なりの面白さ、というか、新しいサービスを作っていくITじゃなくて、業務の効率化やIT戦略を計っていくITの面白さってのは確かにある。で、その面白さの部分ってのはいわゆるプログラムの面白さとは違う部分にあったりするんだけど、その一方で、プログラミングもしなきゃならなくて、そのプログラミングそのものはとてもつまんなかったり低レベルだったりするんだよね。で、そんなだから、適当に人数集めてやらせときゃ何とかなる的な何かになったりして。
僕もいわゆる現場に行って仕事するSIerだけど、上流工程が出来たり、現場のフォロー体制がきっちしりているからこそ楽しめるところで、生粋のプログラマーな人が長々と楽しむことってのはそうそう出来るものじゃない。現場なりの限界というか、やっちゃいけないこと、できないことが沢山あるし、「受託開発だからさー」っていう声に対しては「楽しめるところがあるはず!」じゃなくて、何に行き詰っているかきっちり見てあげる必要があるんじゃないかな。
まあ、そういう人も愚痴を言えているくらいならまだ平和な環境なんだろう、きっと。