七夕と夏祭り

Naookoo2007-07-07

今日は07−07−07と日付に7が3つ並んだぞ、と夫が朝から
申しておりました。おお、確かに並んでる。

さて、今日は七夕。2日前の木曜日に近所の交差点に生えている笹を取ってきました。
車を止める場所がないため、自転車に鎌を乗せて取りに行く。途中でおまわりさんに
見つかるとイヤなので紙袋に入れて行きました。そして笹。葉っぱがたくさん
ついているのを奥からひっぱり出し、鎌でざっくり!と思ったら意外に
切れませんでした。園芸用の大型ばさみの方が良かったかも・・・と思いつつ、
仕方なく鎌でガシガシやっていたらなんとか千切れました。そう。場所は交差点。
信号待ちの車に乗車中だった人たち、間違いなく私の奇行を見ていたと思います。
知り合いの人がいませんでしたように〜!ま、時期的に笹を取ってる理由は
分かってもらえますよね!

金曜日の朝、アルハと折り紙で飾りを作り、短冊を書いて飾り付けをしました。
アルハの願いは「パパが元気でいられますように」「にんじんがたくさん食べられますように」
だそうです。私はみんなの健康を祈る短冊と「やせられますように」というのを
書きました。「やせられますように」の短冊は目立たない、下の方につけた。。。

七夕の日には必ずそうめんを食べます。七夕がウィークデーなら夕飯ににゅうめんですが、
今日は休日だったのでつめたいそうめん。具は甘辛く煮た干ししいたけと油揚げ、錦糸卵、
かにかま、鳥肉、それから星に見立てたオクラと星型で抜いた人参とたっぷりのせます。
夫の実家で夫のお母さんが作っていたにゅうめんを真似しているのですが、具だくさんで
美味しいです。彩りもきれいなので毎年写真を撮ろうと思うのですが、空腹に負けて
写真を撮れません。来年こそは撮影して画像アップします!

今日は幼稚園で夏祭りがあったため、お昼過ぎにアルハに浴衣を着せ、幼稚園に
行きました。園児は全員甚平と浴衣。いつもと違う、おしゃれをした子供たちは
とても可愛かったです。年少さんたちにとって午後3時ごろはお昼寝タイム。
記念写真の撮影には泣き出す子が何人かいて、先生方もカメラマンも大変そうでした。
アルハも眠かったのかテンション低め。盆踊りはやる気なさそうに踊っていました。
夜、帰宅してから元気になっちゃって大声で歌いながら盆踊りを踊っていたのを
見たときはがっくり。本番で頑張って欲しかったよ。。。

年中さん、年長さんは太鼓や竹を打ち鳴らすパフォーマンスがありました。実はこれ、
アルハがずっと家で練習しており、夏祭りの直前まで年少さんにも出番があると
思い込んでいました。せっかく上手にできてたのに出番がないとは・・・・。先生によると
上級生の練習をアルハは毎回食い入るように見ていたそうです。門前の小僧、ってやつですね。
そのエネルギーを英語やスイミングといった習い事に向けてくれよ。。。ま、太鼓、竹打ちに
関しては来年に期待です!年中、年長さんの見事な竹や太鼓の打ちっぷりも良かったけど、全員が
太鼓・竹を打ち終わるまで休みなく音頭を取る大きな太鼓を叩き続けた先生方のスタミナに一番
感動しました。多分20分以上はあったよ〜。その間、ずっと同じリズムで太鼓叩くのって
結構な重労働ですよね。すごい!


↑アルハたちのクラスで作ったおみこし。消防車です♪
園児のお御輿行列、縁日ごっこを経て夏祭りは終了。私は夏祭り実行委員のメンバーだったので
後半の縁日はほとんどアルハと一緒にいられませんでしたが、夫と一緒に縁日を回り、
景品とお菓子を山ほどゲットしてアルハ大満足。楽しい夕方になって良かったです。